宮城県鳴子町潟沼周辺の植生と土壌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The area studied is situated at an altitude of about 300 m near the Narugo spa in the northwestern part of Miyagi Prefecture. In the central part of the area there is a small lake, Katanuma ; this was a crater of the ancient Nargo volcano. Though the volcano is not active, gas containing hydrogen sulfide and sulfurous oxide, etc. has been issuing through many small holes on the bottom and shore of tne lake for more than 20 years. And, a solfatara field was established. A small factory refining the sulfur from the sulfur deposit at the bottom of the lake, was constructed on the northern shore of the lake about 30 years ago. The vegetation of the area has been wasted by such harmful gases as hydrogen sulfide and sulfurous oxide. Subsequently the greater part of the area become covered by characteristic plant communities. Based on the physiognomy and floristic composition the vegetation of the area can be distinguished into eight plant communities as follows ; Carex angustisquama community, Miscanthus sinensis community, Miscanthus sinensis-Cladonia crassensis subsp. japonica community, Sasa palmata community, Sasa palmata-Miscanthus sinensis community, Vaccinium ovalifolium-Vaccinium hirtum community the secondary forest of Quercus serrata and the planted forest of Pinus densiflora. With the decreasing of the harmful action of the gases, the vegetation changed and can arranged in the following order : the bare ground-the Carex angustisquama community-Miscanthus sinensis-Cladonia crassensis subsp. japonica community-Vaccinium ovalifotium-Vaccinium hirtum community or Sasa palmata community. By the intense weathering has of the original solfatara soil, the crystaline minerals were destroyed and aluminum, iron and other cations washed away, resulitng in a white silica-rich material. Mineralogical study showed the existence of volcanic ash soil at some places. With the increasing of the distance from the solfatara, the extent of the mixing of volcanic ash soil increases. A clear relationship can be recognized between the soil and the vegetation. Successions of the soils in the solfatara field is influenced by both the mixing of volcanic ash soil and the plant succession.
- 日本生態学会の論文
- 1970-10-01
著者
-
山根 一郎
東京農工大
-
山根 一郎
東北大学農学研究所
-
内藤 俊彦
東北大学理学部附属植物園
-
飯泉 茂
東北大学理学部生物学教室・福島県喜多方高等学校
-
菅原 亀悦
東北大学理学部植物園
-
飯泉 茂
東北大学理学部生物学教室
-
内藤 俊彦
東北大学理学部
関連論文
- 2-24 還元土壌溶液の酸化滴定によるEhの変化(2.土壤有機および無機成分)
- 2-21 たん水土壌のEhの低下と硫化鉄の生成について(2.土壤有機および無機成分)
- 超音波処理とエタノール前処理が糖類の水溶化におよぼす影響
- 水田風乾土壌の水溶性糖類の湛水後における変化
- たん水土壌中の土壌溶液のpH
- 水田土壌中の水およびエタノール溶液可溶性糖類の存在形態
- 2-10 水田風乾土壌の水溶性糖類のたん水後における変化(土壌有機および無機成分)
- 7-4 湛水土壤中の土壤溶液のpH(7.水田土壤の肥沃度)
- 2-31 各種土壤溶液とEh、鉄、炭酸の関係について(2.土壤有機および無機成分)
- たん水土壌の土壌溶液に関する研究(第2報) : 土壌溶液の成分濃度の変化
- たん水土壌の土壌溶液に関する研究(第1報) : 土壌溶液の採取と測定法の検討
- 土壌溶液中における酸とその解離
- たん水土壌のEhにおよぼす水和酸化鉄(III)添加の影響
- たん水土壌のEhにおよぼす硝酸塩・硫酸塩・二酸化マンガン添加の影響
- 有機無機複合体の比重分画法による分離 : 土壌中の有機無機複合体の分離とその性状(第2報)
- 2-27 たん水土壌のEhに及ぼす添加物質の影響(2 土壌有機および無機成分)
- 2-12 水田土壌中の易溶性有機物について : 主に糖類について(2 土壌有機および無機成分)
- 有機無機複合体の粒径分画法による分離 : 土壌中の有機無機複合体の分離とその性状(1)
- 土壌溶液中のCaCO_8-CO_2-H_2O平衡
- 3-10 土壌有機無機複合体について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 腐植酸部, フルボ酸部とイノシトールリン酸のセフェデックスゲル濾過
- 腐植酸部のイノシトールリン酸の検索
- 2-22 土壌有機リンの存在状態に関する研究 : (3) 腐植酸部,フルボ酸部のイノシトールリン酸(2 土壌有機および無機成分)
- 2-8 土壌有機リンの存在状態に関する研究 : (2) 腐植酸・フルボ酸のセファデックス分画と有機リン・イノシトールリン酸(土壌有機および無機成分)
- 群落形成に関係する種子散布
- 大年寺山地辷地帯の植物群落
- II-1 粘土腐植複合体(II 土壌有機無機膠質複合体に関する研究の最近の進歩)
- 4-37 土壌の還元に及ぼす重金属の影響(4.土壌生物)
- 2-6 たん水土壌溶液におけるEhについて(2.土壌有機および無機成分)
- 9-4 クエート国の砂漠土壌について(9 土壌生成・分類および調査)
- たん水土壌のEh測定法に関する二三の問題
- 蔵王山麓のササ草地における牧草地造成
- 山地草原における羊の放牧による牧草地造成(6) : 放牧中における羊の血液性状の変化
- 山地草原における羊の放牧による牧草地造成(3) : 1963-1965年の試験
- 山地草原における羊の放牧による牧草地造成 : 第2報 1962年の試験
- 3-7 土壌有機無機複合体の分離とその性状について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-14 東北地方硫気孔原土壌の性質(9.土壌生成・分類および調査)
- 山地草原における牧草に対する施肥の効果
- 宮城縣川渡山地草原の植生と土壤について(第2報) : 主要草種の生育過程,無機,有機成分含量と土壤の二三の性質 : 草地農業に関する研究(第7報) : 草地土壌の研究(第2報)
- 2-13 土壤有機リンの存在状態に関する研究(1) : 有機物と有機リン酸の形態別分布(2.土壤有機および無機成分)
- 2-4 土壌りん酸の存在状態に関する研究(2.土壌有機および無機成分)
- 3-8 鉄,アルミニウム水和酸化物による重金属アニオンの吸着(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-9 シリカアルミナゲルによる重金属イオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (5)切土部(アオバンおよびアカツチ)における牧草の生育
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (4)切土部(浮石礫層)における牧草の生育
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (3)盛土部(アオバン・アカツチ混合土)における牧草の生育
- 3-11 数種の水和鉄酸化物(III)に対する重金属カチオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-10 鉄およびアルミニウムの水和酸化物に対する重金属アニオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 浚渫埋立地土壌の重金属含量 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第4報)
- 浚渫埋立地に形成された湿地の土壌と植生 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第3報)
- 浚渫埋立地に形成された塩類集積地の土壌と植生 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第2報)
- 浚渫埋立地土壌の理化学的性質 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第1報)
- 48 畑状態土壌における炭酸定量法の檢討(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の吸着現象-基礎と応用- 日本土壌肥料学会編, A5判, 160pp., 1500円, 博友社, 1980
- 埋立地の植生 : II.植物群落と土壤の関係
- フィールドの化学, 山県 登・水野直治共著, A5判, 195pp., 2100円, 産業図書株式会社, 1980年10月刊
- 都市と農村-農業への学際的提言その2-農業研究会編著, (代表者清水正治), B6版, 336pp., 定価1800円, 大成出版社, 1980年1月刊
- Toxicity of Heavy Metals in the Environment Edited by Frederick W.OEHME A4版, 970pp.(Part 1,2), Marcell Dekker, Inc., New York and Basel, 1979刊
- 7-3 風乾土のたん水直後にあらわれるEhの谷について(7.水田土壤の肥沃度)
- 7-36 たん水土のEh測定における二,三の問題(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-31 牧草鋤込み水田における土壌の変化(第2報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-12 牧草鍬込み水田における土壌の変化(7.水田土壌の肥沃度)
- 水田土壌中の有機酸の定量法 (第2報) : 土壌より有機酸の分離と定量
- 水田土壌中の有機酸の定量法 (第1報) : WISEMAN-IRVIN 法とその改良
- 山地草原における不耕起方法による牧草地造成 : 第3報 造成放棄地の施肥による回復
- 3E・2 山地草原における不耕起方法による牧草地造成 : 第4報 造成に関係する要因について(2)(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 山地草原における不耕起方法による牧草地造成 : 第2報 造成に関係する要因について
- 3C・6 山地草原における不耕起方法による牧草地造成 : 第2報 耕起方法その他2,3条件の影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 4E6 牧草不耕起栽培における傾斜方向と施肥水準の影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 野火後のキツネヤナギとヤマハギの再生状況
- 1.Fire ecology-挨拶にかえて(シンポジュウム林野火災の生態)
- 放牧家畜(黒毛和種)の行動と植群(第5報) : 放牧牛の行動と吸血昆虫
- 放牧家畜(黒毛和種)の行動と植群(II) : 牛の群れの行動形と環境 : 草地農業に関する研究(第3報)
- 放牧家畜(黒毛和種)の行動と植群(I) : 齧食について : 草地農業に関する研究(第2報)
- 生態研究用の一蒸発計
- 青森県小田川山のヒバ林の山火に関する研究
- 宮城県鳴子町潟沼周辺の植生と土壌
- シバの生育に与える火入れの影響
- 草地雑草群落の遷移
- 野火がチマキザサの再生にあたえる影響
- 宮城県蒲生海岸における松林の火災による被害について
- 山地草原における羊の放牧による牧草地造成(4) : 羊放牧と植群のうごき
- 32.山地草原における羊の放牧による牧草地造成 : 第4報 1964年の結果(草番の造成・管理,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 山地草原における羊の放牧による牧草地造成 : 第1報 1961年の予備試験
- 硫酸還元とメタン生成におよぼす各種物質添加の影響
- 3D7 水田土壤中における糖の分解に及ぼす温度の影響(土壌微生物)
- 44.不良火山灰草地における追播牧草の栽培(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 水田土壌中における植物構成物質の分解とガスの生成
- 黒泥土壌の加水分解性窒素と炭素
- 水田圃場のガスの定量 : 可分解性有機物の推定
- 硫酸モリブデン法によるリンの比色定量の際のpHについて
- 秋田縣下の水田土壤の腐植について
- 川渡山地草原における土壌と植生(東北地方の土壌と第四系-第12回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 黒ボク土の生成におけるススキの意義
- 金華山島のシカへのテレメトリの適用
- 環境科学とペドロジー(土壌と生態系-第15回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 環境アセスメント-原則と方法, 島津康男訳, スコープリポート, 環境情報科学センター発行, \1,200
- 2-8 水田土壌中の易溶性有機物について : 主に糖類について(2.土壌有機および無機成分)
- 7-22 たん水土壌に関係ある鉄系のEh-pH図(7.水田土壌の肥沃度)
- 土壌生成因子としての人為(「人間の作った土壌」-土壌生成と人為-,第21回ペドロジスト・シンポジウム)