海中におけるサンゴモ胞子の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海水中に浮游している海藻胞子の種類ならびにその量を知ることは, 海藻群落の消長を追究する上に極めて必要なことと思われる。筆者(1952)はこの目的をもつて胞子分析と仮に名づける方法を試み, その方法の概略と結果の一部を既に発表した。その実験はテングサ群落中で行つたのであるが, 各種胞子の量的組成^<8)>のうちテングサ胞子は予想外に少く, サンゴモ胞子は予想外に多い事実から, これら胞子の関係に興味をもつた。またサンゴモはいわゆる磯焼の原因となり, ふつう有用藻類の害藻といわれている。そこで筆者は1952年8月, サンゴモ群落附近の海水中を対象として, サンゴモ胞子の分布を調査してみた。その結果を次に予報的に報告したい。
- 1953-02-25
著者
関連論文
- 海中におけるサンゴモ胞子の分布
- オゴノリの果胞子放出に関する研究(第2報) : 果胞子放出の機作について
- オゴノリの果胞子放出に関する研究(第1報) : 蔭干に伴う果胞子放出について
- 紅藻胞子の岩面附着に關する二三の實驗
- 藻体細胞の硝酸銀反応について
- ヒトエグサの傷害,生死の徴候について
- On the Use of Tetrazolium Salt as a Viability Indicator for Conchocelis Filaments-II:Injury and Tolerance of Filaments as Affected by Environmental Factors