ポスト・レイベリング論の時代か?-逸脱のドラマの社会生活への影響-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some people say that labeling thory has already been accepted as "normal science" of deviant approach and there is nothing new to delineate it now. Others say that it has some defects, such as conceptual ambiguity, ideological bias and the difficulty of application to empirical research, and therefore, we must abandon it today. Are these criticisms correct ? Can we say that we appreciate the uniqueness of labeling theory exactly ? The essence of its theory is the interaction approach which seeks to analyse social life dynamically by using the terms, such as significant worlds, interaction and process. Reconsidering the labeling theory from the interactionist viewpoint, we can easily understand that it seeks to analyse the complex and dynamic social interaction dramas of deviance which are performed by labeler, labelee, and audience. These dramas include degradation drama, monodrama (self-reflexive drama), indifferent drama and conflict drama. Our social life, especially significant world, is influenced by these deviant dramas. The influence is not limited to deviant amplification. There are other influences, such as deterrence of deviance, intensification of social control, elaboration of significant world, emergence of new meaning and normalization of deviance. We should now release the labeling theory from the narrow focus which tends to be concentrated on deviant amplification.
- 日本教育社会学会の論文
- 1984-09-30
著者
関連論文
- シカゴ学派社会学の理論的視点
- 書評 森田洋司監修 森田洋司・矢島正見・進藤雄三・神原文子編『新たなる排除にどう立ち向かうか--ソーシャル・インクルージョンの課題と可能性』
- 事例研究からの仮説構成の可能性 : シカゴ学派の方法論を中心に
- 『逸脱とコントロールの社会学』, 宝月 誠著, 四六判, 280頁, 1,890円, 有斐閣, 2004年
- 『ポーランド農民』の方法論再考
- [自然主義的探究法]の再検討 : ブルーマーの方法論の問題点
- 逸脱ビジネスの社会的世界 : シカゴ学派のモノグラフ研究
- 書評 徳川直人著『G・H・ミードの社会理論--再帰的な市民実践に向けて』
- 政策への社会学知の可能性--シカゴ学派のスタンスから学ぶこと
- 食品の安全性と企業逸脱
- 大学院の変容と大学院生 (モラトリアム青年肯定論--現代青年の新たな像を求めて) -- (学校とモラトリアム青年)
- 逸脱をめぐる常識と科学知の間--『逸脱とコントロールの社会学』を刊行して
- 「食」の社会的世界とコントロール--「安全性」の問題を中心に (特集 「犯罪」の創出)
- 中河伸俊・北澤毅・土井隆義[編], 『社会構築主義のスペクトラム-パースペクティブの現在と可能性-』, A5 判, 232 頁, 本体 2, 500 円, ナカニシヤ出版, 2001 年 5 月刊
- 逸脱行動の生成に関わる諸要因 : 統合理論を求めて
- 井上俊教授退官記念号によせて
- 瀬川晃 著, 『犯罪学』, A5判, 362頁, 3,500円, 成文堂, 1998年
- 逸脱化についてのシンボリック相互作用論の視点(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- 船津衛著「ミード自我論の研究」
- 組織体逸脱の研究に向けて (組織体犯罪の研究)
- ポスト・レイベリング論の時代か?-逸脱のドラマの社会生活への影響-