14 植物組織からの芽分化,脱分化初期における特異的蛋白変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 植物化学調節学会の論文
- 1979-10-12
著者
関連論文
- 10. 脱分化(カルス誘導)における2,4-Dの役割
- 2B-5 脱分化時における2.4-Dの挙動とクロマチン蛋白質の変動
- 2B-4 脱分化(DNA合成誘導)とthymidineのリン酸化
- 2B-3 キクイモ塊茎切片へのオーキシンの吸収量とカルス誘導
- 36. 2,4-Dによるクロマチンの可溶化
- 1C-3 2, 4-Dによるクロマチンの可溶化について
- 1B-12 脱分化(カルス誘導)時の代謝変動 : 特にタンパク代謝について
- 3A-3 脱分化(カルス誘導)の機構 : 特に核酸代謝を中心として
- 2B16L 脱分化(カルス誘導)の機構 : 2,4-Dと生体内高分子との関連
- B5 カルス誘導時における細胞内のオーキシンの挙動について
- 6-16 イネ水中発芽時における酵素活性の変動について : 環境条件と植物の代謝調節(1)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 植物の水中発芽性とアルコール脱水素酵素活性の関連 : 環境条件と植物の代謝調節(4)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 3. 植物細胞における分化系について(3) : イネからのカルス誘導(その2)(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 6-32 植物細胞における分化系について(第4報) : イネからのカルス誘導(その3)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5D・8 水稲のウレアーゼ誘導生成について(作物栄養 : 体内代謝)
- 14 植物組織からの芽分化,脱分化初期における特異的蛋白変動
- 2A-4 緑化培養細胞の独立栄養性について