120 磁鉱鉄・赤鉄鉱焼結試験(第 52 回講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1956-09-01
著者
-
千田 昭夫
富士製鉄釜石製鉄所
-
八塚 健夫
富士製鉄釜石製鉄所製銑部
-
伊藤 建三
新日鉄釜石製鉄所
-
千田 昭夫
新日本製鐵株式会社釜石製鉄所
-
伊藤 建三
富士製鉄釜石製鉄所
-
八塚 健夫
新日鉄広畑製鉄所
関連論文
- 31 重油吹込操業時における S の挙動に関する検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 高炉への還元ガス吹込みについて : FTG プロセス
- ラジオアイソトープによる高炉炉壁の侵蝕調査 (II)
- 4 釜石第 1 高炉の羽口風温分布について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 41 名古屋第 2 高炉の建設について(技術史・還元反応・高炉操業一般, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- ^Co による高炉装入物下降時間の測定
- 481 黒鉛を含有する材料の熱間加工性と材質について(鋳鉄・被削性・ロール軸受鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 66 釜石第 1 焼結工場の原料事前処理法について(コークス・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 49 焼結鉱の熱間還元強度に及ぼす造滓成分の影響について(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 56 焼結鉱性状の高炉操業に及ぼす影響(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 40 焼結鉱・鉄鉱石の低温還元粉化(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 38 焼結原料中の磁鉄鉱配合量に関する検討(焼結・その他, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 19 焼結性におよぼす返鉱粒度の影響 : 返鉱粒度と返鉱量が焼結性におよぼす影響 III(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 3 焼結性におよぼす返鉱量の影響 : 返鉱粒度と返鉱量が焼結性におよぼす影響 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 24 返鉱粒度と返鉱量が焼結性におよぼす影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 53 平炉ダスト還元時の亜鉛の挙動について(製鋼・基礎・他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 34 平炉ダスト中の亜鉛化合物の形態について(製鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 120 磁鉱鉄・赤鉄鉱焼結試験(第 52 回講演大会講演大要)
- 7 名古屋第 3 高炉の火入れについて : 名古屋第 3 高炉の設備とその後の操業について II(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 6 実際高炉における装入物分布の調査 : 高炉装入物分布の研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 5 高炉模型による装入物分布試験 : 高炉装入物分布の研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 29 焼結鉱の強度試験について(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 19 乾式除塵器のダスト蓄積量の測定(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- ラジオアイソトープによる高炉炉壁の侵蝕調査 (I)
- 9 ラジオアイソトープによる高炉炉壁の侵蝕調査(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 10 釜石第 1 高炉における重油吹込操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 24 釜石粉鉱に石灰石添加焼結した場合の要因実験について(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 22 釜石粉鉱の焼結試験による研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 15 赤鉄鉱系原料による自溶性焼結鉱の研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 18 フォアペレット法とセミペレット法の比較について : 微粉鉄鉱石処理の研究 I(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 10 高炉装入物降下におよぼす附着物の影響について : 模型装置による実験(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 27 自溶性焼結鉱の品質向上に関する検討(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 3 熔鉱炉装入物降下および羽口風量の位置による変化について : RI 利用による熔鉱炉装入物降下の研究 III(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 29 重油吹込操業における銑中 Si と溶銑温度の関連(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 15 広畑ペレット工場の設備と立上り操業について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- I. 高炉の羽口破損の機構について(第 84 回講演大会討論会報告)
- 42 名古屋第 2 高炉の火入れおよび操業経過について(技術史・還元反応・高炉操業一般, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 炭素-熱量的検討結果の高炉操業への応用 : 高炉における炭素および熱量的検討 II
- 高炉における炭素および熱量の消費について : 高炉の炭素および熱量的検討 I
- 1 最近の釜石製鉄所熔鉱炉操業の向上について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 25 焼結時間の焼結鉱品質におよぼす影響について(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 15 磁鉄鉱系原料による自溶性焼結鉱の研究(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 4 焼結原料の適正水分とその管理について(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 45 焼結性におよぼす混合原料水分の影響(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 94 平炉滓添加焼結について(第 53 回講演大会講演大要)
- 127 焼結における磁硫鉄鉱の利用について (I)(第 52 回講演大会講演大要)
- 119 硫酸滓の焼結について(第 52 回講演大会講演大要)
- 13 熔鉱炉装入物降下の位置による変化について : RI 利用による熔鉱炉装入物降下の研究 II(製銑・製鋼(造塊), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 4 Co^ よる高炉装入物下降時間の測定(第 54 回講演大会講演大要)
- 3 焼結鉱 FeO% 指示計器の試作(第 54 回講演大会講演大要)
- 7 各種鐵鉱石の熔融温度と加熱時の容積変化(第 49 回講演大会講演大要)
- 31 小型焼結鍋による鉄鉱石焼結試験(第 51 回講演大会講演大要)
- 古河電工九州電線製造所(第 54 回講演大会工場見学記)
- 住友金属小倉製鉄所(第 54 回講演大会工場見学記)
- 112 pH 測定と滴定による高爐滓鹽基度の迅速推定 (I)(日本鐵鋼協會第 47 囘講演大會講演大要)