キルド鋼の非金属介在物に関する研究 (I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The microscopic and macroscopic non-metallic inclusions concerning the practical killed steel-ingot of 5 tons were investigated. The results obtained were as follows. (1) Microscopic inclusions (i) The microscopic non-metallic inclusions in the practical ingots changed their apperances corresponding to the positions in them (so-called, top or bottom). The cleanness and thickness of inclusions observed in the practical billets were different from those in the 2 kg sample-ingot taken under the ladle. (ii) The conditions of the inclusions were not influenced extremely by the change of pouring method (top-poured or bottom-poured) and Al-amount added in the ladle. (iii) By observation of the maximum sizes of A-type (elongated) and B-type (not elongated) inclusions about both samples, taken under the ladle and from the practical billets, A-type inclusions showed a large difference between both samples, but B-type were nearly the same. (2) Macroscopic inclusions (streak seams) (i) When 430 g/t Al was added in the ladle, at top pouring the Al_2O_3 type seams were found at the ingot-bottom and within the end of columnar crystals. These seams decreased, when 220 g/t Al was added in the ladle. (ii) The tendency of distribution of these seams in the bottom poured ingot was not so clear as the top poured ingot. (iii) The rate of occurrence of these seams between the ingots of the same charge was influenced by the teeming velocity and other conditions of the ingot-making. (iv) The rate of occurrence of the seams increased, when the molten steel was viscous by the effect of low temperature or other causes.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1956-10-01
著者
関連論文
- 鋼中非金属介在物研究の問題点(パネル討論会討論経過)
- 130 SC 材における非金属介在物と疲労強度について(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 156 溶接軌条の機械的性質ならびに冶金学的考察(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 59 各種軌条の諸性質について(加工, 第 58 回講演大会講演大要)
- 87 鋼塊の凝固速度について(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 66 偏析原因の調査結果 : リムド鋼塊頭部内質の偏析について I(性質, 第 57 回講演大会講演大要)
- 31 鋼塊の異常偏析について(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 熱間圧延においてパス回数が巾拡がりと伸びにおよぼす影響について
- 31 熱間圧延においてパス回数が幅拡がりと伸びにおよぼす影響について(加工(圧延・鋳型), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 30 熱間圧延において圧延速度が変形抵抗, 巾拡がり, 伸びにおよぼす影響(第 54 回講演大会講演大要)
- 140 熱間圧延におけるステレン鋼の圧延変形抵抗と巾拡がりの測定(第 52 回講演大会講演大要)
- 上注ぎキルド鋼中大型非金属介在物の生成におよぼす造塊条件の影響
- 厚鋼板の超音波欠陥におよぼす精錬・造塊条件の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について I(講演論文特集号)
- 81 キルド鋼塊中非金属介在物の分布におよぼす注入温度の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について II(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 103 厚鋼板の超音波欠陥におよぼす精錬・造塊条件の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について I(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 58 レールのローラー矯正時の歪と矯正力について(加工, 第 58 回講演大会講演大要)
- 82 大型介在物の生成におよぼす空気酸化と凝固条件の影響 : キルド鋼中大型介在物の生成機構について III(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 討-19 人工的に挿み込んだ介在物と鋼の機械的性質(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 110 Si-Mn 系低合金鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響に関する一実験(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 造塊技術と非金属介在物(パネル討論会講演概要)
- 81 造塊時の溶鋼流に関する特殊ノズルの実用化試験(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 鋼中非金属介在物の顕微鏡的形態と化学組成および結晶学的組成
- 125 連続鋼片圧延機の圧延荷重と圧延トルクの測定(加工, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 145 鋼中非金属介在物の顕微鏡的形態と組成について(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 92 孔型圧延の研究(加工, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- ノズルの形状による熔鉄ジェットの安定性 : 出鋼造塊時の熔鋼の流体力学的研究 III
- 46 リムド鋼の 2 枚板とブリスターについての調査(製鋼・造塊, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 48 炭素鋼の結晶粒度及び衝撃値について(第 51 回講演大会講演大要)
- ノズルの開度または変形等がジェットにおよぼす影響 : 出鋼造塊時の熔鋼の流体力学的研究 II
- 41 ノズル形状による熔鉄ジェットの安定性 : 出鋼造塊時の熔鋼流の状況について III(製鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 26 出鋼塊時の熔鋼流の状況について(II)(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 出鋼造塊時の熔鋼の流体力学的研究 (I)
- 鉄道技術研究所(第 52 回講演大会工場見学記)
- 51 出鋼造塊時における熔鋼流の状況について (I)(第 53 回講演大会講演大要)
- キルド鋼の非金属介在物に関する研究 (III)
- キルド鋼の非金属介在物に関する研究 (II)
- キルド鋼の非金属介在物に関する研究 (I)
- 106 加熱炉内における鋼材の脱炭及び酸化(第 52 回講演大会講演大要)
- 90 キルド鋼の非金属介在物に関する研究 (III)(第 51 回講演大会講演大要)
- 第 50 回講演大会工場見学記(その 2)
- 111 キルド鋼の非金屬介在物に関する研究 (I)(第 49 回講演大会講演大要)
- 66 平炉製鋼工程における溶鋼中酸素含有量ならびにその推定法について(製鋼・平炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)