4. 慢性呼吸不全患者に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器(RTX)使用の効果(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性呼吸不全患者は,呼吸補助を行うと呼吸状態が改善することを経験する.今回,気道確保を必要とせず呼吸補助を行える長所を持つRTXを使用し,呼吸状態の改善の有無を検討した.症例は81歳,男性.10年前より肺気腫の診断で通院していた.2003年8月より呼吸状態悪化し,在宅酸素療法施行となった.2004年8月10日より入院加療し,口すぼめ呼吸や筋力増強訓練などの呼吸リハを開始したが,呼吸状態の改善は得られなかった.11月8日より1週間,毎日1〜2時間RTXを使用し,前後の血液ガス,呼吸機能検査を測定した.結果,血液ガスは,PaCO_2低下,PaO_2増加反応を示した.呼吸機能検査では,%VCは増加したが,FEV_1.0は低値のままであった.また,RTX使用で呼吸疲労度は軽減し,本人の満足度も得られる結果となった.今回の症例では,RTX使用が有用であり,今後も更なる症例を重ね検討を加える必要がある.
- 2005-04-18
著者
-
美津島 隆
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
伊藤 倫之
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
美津 島隆
浜松医科大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
山内 克哉
浜松医大リハ部
-
美津島 隆
浜松医大リハ部
-
三浦 美穂
天竜すずかけ病院
-
伊藤 倫之
浜松医大リハ科
関連論文
- 障害者スポーツ医学の最先端 : —残存骨格筋は内分泌器官である—
- 2-6-12 大動脈弓置換術後患者の体位変化に対する血圧調節(循環器(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 443 重度起立性低血圧症患者のTilt Tableでの血圧変化(内部障害系理学療法7)
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 3-P2-12 頸髄損傷者における微小循環血流圧に関する検討(脊髄損傷および脊髄疾患・研究1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-1 脊髄損傷麻痺者に対する視診・触診・Bモードエコーによる褥瘡評価(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害者スポーツの現状と課題
- 2-7-22 近赤外線分光法(NIRO-200)による歩行時の下腿酸素動態(深部静脈血栓症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2 中等度負荷運動が頚髄損傷者の免疫機能に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 10.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の外来訓練に胸郭外陰圧式人工呼吸器(RTX)を導入した1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 2-5-14 脊髄損傷完全対麻痺者における微小循環血流圧に関する検討(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-14 重症筋無力症患者に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器(RTX)を使ったリハビリテーションの効果(筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1036 端坐位,静止立位,Head up Tilt負荷時での循環応答の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1702 急性心不全を呈した単心室症例のリハビリテーション経験 : その病態の考察(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 人工股関節全置換術患者における退院までの術後筋力回復過程の検討
- 339 脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツ参加継続の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P2-30 ゴーシェ病にパーキンソン病を併発し脳深部刺激療法(deep brain stimulation:DBS)を行った症例(神経筋疾患・神経,筋4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16.単心室患者における動脈血酸素濃度と乳酸値(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-5-25 ASO合併頚動脈狭窄患者に対するプロスタグランディンE_1投与後の頚動脈超音波検査所見の検討(脳卒中・治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 在宅脊髄損傷者褥瘡予防と健康増進(脊髄損傷リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 2-5-40 ウレタンマットと組み合わせたウォーターマット使用時の座圧分布 : 一般のウレタンマットとの比較(補装具(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 621 座圧分散効果を有するウォータークッションの開発(OS8-2:医療福祉と工学(2),OS8:医療福祉と工学)
- 107 座圧分散効果を有するウォーターマットの開発(OS5-2 ロボティクス・メカトロニクス(生体,人間))
- 217 右完全片麻痺を呈した急性小児片麻痺児への運動療法と装具療法(神経系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 686 胸部・胸腹部人工血管置換術後リハビリテーションにおける訓練阻害因子の検討 : 早期退院例と遅延例との比較より(内部障害系理学療法III)
- 片麻痺患者におけるペグ訓練時の学習曲線
- 脊髄損傷者の最大酸素消費量(脊髄疾患)
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 2-6-10 当院における心血管手術後の抜管困難症例に対する陽・陰圧体外式人工呼吸器の使用経験(呼吸器,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-21 頭頚部癌に対する放射線治療が生体に及ぼす影響について(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 松葉杖歩行と通常歩行の酸素消費量の比較(運動・神経生理)
- 開排に対する目的指向型ROM訓練の効果(成人中枢神経疾患)
- 3-4-13 脊髄損傷者の加齢に伴う最大酸素摂取量の変化 : 縦断的調査(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-7 COPD患者における加速度計を用いた歩行時間と歩数の解析(呼吸器,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.重症筋無力症患者に胸郭外人工呼吸器を用いた1例(第23回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 卒後研修講座 理学療法,物理療法の実際
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究
- 2-P2-97 乳癌術後の可動域制限に与える影響因子の検討(悪性腫瘍・乳癌とリンパ浮腫,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.脳血管障害病変が静的運動時における交感神経活動におよぼす影響(神経・感覚)
- 14.トレッドミル歩行時の下腿酸素動態(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 577. トレッドミル歩行時の下腿酸素動態(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1-P2-105 肺炎,急性心不全で入院した単心室患者のリハビリテーション経験(循環器リハビリテーション3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 280. 高齢者に対する週1回の筋力トレーニングの効果(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 3-7-16 健常高齢者に対する週1回の筋力トレーニングの効果(症例(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-3 当院における褥瘡対策活動 : 褥瘡対策チーム活動の効果と問題点(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-5-23 頸随損傷四肢麻痺者における運動時の血中乳酸値の変化(脊損 : 体力)
- 障害者スポーツの外傷と障害発生 : 陸上競技
- B-37 体圧分散効果を有するウォーターマットの開発(計測・システム2)
- 614 新ウォーターインソールの開発(J04-3 歩行支援・車いす,J04 ライフサポート)
- 120.頸髄損傷者の持久性運動能に循環血液量が与える影響(呼吸・循環)
- 508.頸髄損傷者の運動療法に用いる運動強度決定法に関する検討 : 第一報(リハビリテーション・運動療法)
- 310. 頸髄損傷四肢麻痺者における非麻痺筋受動運動中の心拍・換気応答(呼吸・循環)
- 715 リハビリテーション中の患者のバランス感覚に関する研究
- 4. 慢性呼吸不全患者に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器(RTX)使用の効果(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 人工股関節全置換術における術後筋力回復過程の検討 : 中殿筋筋力回復を重視した訓練を実施した結果
- 人工股関節全置換術術後患者における立位重心偏移の経時的変化の検討
- 2. 慢性期脳血管障害片麻痺者に対するHead down tilt負荷時の筋交感神経活動と循環動態
- 頚髄疾患患者におけるペグ訓練時の学習曲線
- 総論 : 障害者の生理学的特徴
- 4.在宅脊髄損傷者褥瘡予防と健康増進(脊髄損傷リハビリテーションの進歩と実践,シンポジウム3,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)