P-31 自己免疫糖尿病マウスの膵臓組織に対する旋覆花の作用
スポンサーリンク
概要
著者
-
丁 宗鐵
東京大学医学部生体防御機能学
-
宋 清華
東京大学医学部生体防御機能学
-
小林 崇雄
東京大学医学部生体防御機能学
-
北村 創
横浜南共済病院病理部
-
北村 創
横浜南共済病院
-
北村 創
横浜南共済病院 リウマチ科
-
北村 創
横浜南共済病院病理
-
小林 崇雄
Mayo Clinic Rochester, Dept. Immunology, Allergy Dis. Res. Lab.
-
小林 崇雄
Mayo Clinic Rochester Dept. Immunology Allergy Dis. Res. Lab.
-
丁 宗鐵
東京大学医学部
関連論文
- P-10 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- MS-I-1 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- 28D-08 黄〓及び印度蛇木のストレス蛋白誘導活性成分について
- P-51 旋覆花による免疫学的肝障害の抑制機序
- P-30 自己免疫糖尿病マウスに対する Taraxasteryl Acetateの影響
- MS-IV-4 旋覆花による免疫学的肝障害の抑制機序
- 阿仙薬の TARC 産生増強作用の検討
- P-26 マウス TNBs 大腸炎に対する遠志の抑制効果について
- 28E-02 大腸炎モデルマウスに対する黄連解毒湯の影響
- P-46 柴朴湯のエオタキシン産生抑制成分の検討
- 30A-19 和漢薬の IL-8 産生抑制効果の検討
- 41.乳腺分泌癌8例の細胞像と組織像の比較検討 : 乳腺II
- P-85 骨粗鬆症モデルマウスにおける漢方薬の検討
- P-65 補中益気湯の免疫能に対する効果 : 超高齢マウスNK細胞への影響
- P-58 白芥子によるDSS誘発マウス大腸炎増悪作用
- P-54 漢方薬と西洋薬の併用についての基礎的研究 : 体温上昇モデルマウスにおける麻黄とロキソプロフェン
- P-53 重金属によるリンパ球からのサイトカイン産生抑制と紅花の拮抗作用
- P-20 レセルピンによるヒト活性化T細胞の標的細胞障害活性の増強
- P-17 印度蛇木とレセルピンの担癌マウスにおける抗腫瘍効果
- 示2-36 長期間経過を観察したリンパ上皮腫類似胃癌の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 32)Non occlusivec mesenteri infarctionを合併した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 腎動脈瘤を合併した腎細胞癌の1例 : 第440回東京地方会
- 59)QT延長と多峰性T波を伴った多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 大柴胡湯により肝機能障害と間質性肺炎を来した1例
- 両側副腎の腫脹を示した褐色細胞腫の1例
- モグサのヒト脳高次機能調節作用
- 28C-05 麻黄湯の循環系への作用に及ぼすコーヒーの影響
- 331 気管支喘息および全身の皮疹を伴ったAngioly-mphoid hyperplasia with eosinophilia(ALHE)の一例
- 自己免疫糖尿病マウスに対する麻黄及とエフェドリンの影響 : 糖尿病
- 28A-01 STZ 誘発糖尿病マウスに対するエフェドリン及びカフェインの影響
- 男子不完全重複尿道の1例 : 第445回東京地方会
- 13歳女子膀胱腫瘍の1例 : 第444回東京地方会
- 前立腺癌肺転移に対する酢酸クロールマジノンの効果について : 第442回東京地方会
- 多房性腎嚢胞および単純性腎嚢胞に合併した腎腫瘍の2例 : 第50回東部総会
- 原発性女子尿道癌の1例 : 第438回東京地方会
- IV-193 原発性胆嚢管癌の1例
- II-38 腸間膜デスモイド腫瘍の一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-128 急性虫垂炎の診断 : 正診例と誤診例の統計学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- E118 体位により形態が変化した右縦巨大リンパ管腫の1例
- 606 大腸悪性リンパ腫の3例(第43回日本消化器外科学会総会)
- 339 診断が困難であった子宮原発びまん性小細胞型悪性リンパ腫の1例
- 115 嚢胞内容液の細胞診で良・悪性の診断が困難であった傍卵管嚢胞の1例
- 30B-15 八味地黄丸, 清心蓮子飲の抗 HSP60 抗体への影響(第 2 報)
- 046 八味地黄丸の脳血流増加作用 : ヒト中大脳動脈の血流を指標として
- 八味地黄丸の脳血流増加作用一剤型間の比較 : ヒト網膜中心動脈の血流を指標として : 脂質・循環器
- 28C-03 ヒト網膜中心動脈に及ぼす八味地黄丸とその構成生薬の作用
- 29B-05 八味地黄丸の脳血流増加作用 : ヒト網膜中心動脈の血流を指標として
- 二次代謝とテルペノイド
- 婦人科悪性腫瘍に対する十全大補湯と免疫療法の併用によるTumor Dormancy Therapy
- Inula Britannica flower modulates type 1 and type 2 T cell responses in BALB/C mice
- 卵巣摘出マウス脳内のChAT活性,NGFおよびNGF-mRNAの変動に対する当帰芍薬散およびエストラジオールの作用
- Preventive effect of Ninjin-to, a Kampo formula on autoimmune diabetes in mice induced by multiple low doses of streptozotocin
- 小柴胡湯をめぐって
- 外治法による生体の変化 : 薬浴による呼吸・循環・自律神経系・免疫系の変化 : 和漢薬資源の適正使用
- P-53 脈で診る漢方薬の作用
- P-28 麻黄湯のヒト脳高次機能と循環器系への作用(第 2 報)
- P-75 嗅球破壊マウスの遅延型アレルギー反応に対する漢方薬の影響
- P-4 抗HSP抗体で誘導された動脈硬化モデルマウスにおける漢方薬の影響
- Antihyperglycemic effects of Mao-to (Ma-Huang-Tang), a Kampo formulation, in streptozotocin-induced diabetic mice
- 30A-03 自己免疫糖尿病モデルマウスに対する漢方方剤の影響
- 日韓生薬学交流史 : 杉原徳行の業績と評価
- 30B-14 漢方薬の血中メラトニン濃度への影響
- 印度蛇木とレセルピンの DSS 誘発大腸炎マウスに対する影響について
- C 型肝炎ウィルスの in vitro 感染系における陳皮と枳殼の影響
- 潰瘍性大腸炎モデルマウスに対する黄連解毒湯構成生薬の有効性について : 消化器
- 印度蛇木のヒト活性化Tリンパ球に対するストレス蛋白産生誘導と細胞障害活性増強作用 : 癌
- P-31 自己免疫糖尿病マウスの膵臓組織に対する旋覆花の作用
- 28A-05 NOD マウスの自然発症糖尿病に対する人参湯の予防効果
- P-21 糖尿病誘発マウスの膵組織に対する麻黄の影響
- P-11 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響II : 丸薬によるヒト脳動脈の血流変化
- MS-I-1 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響II : 丸薬によるヒト脳動脈の血流変化
- 30C-12 方剤薬理の総合的研究 (VII) : 循環動態における影響
- 30C-11 方剤薬理の総合的研究 (VI) : 随伴陰性変動における影響
- 30C-10 方剤薬理の総合的研究 (V) : 視覚誘発電位における影響
- 黄耆と晋耆の臨床応用から薬理と薬化学をめぐる諸問題
- P-11 ゴミシン A の免疫学的肝障害モデル及び HCV 感染系に対する作用
- 30B-10 旋覆花の免疫学的肝障害抑制作用機序の検討 (II)
- 30B-09 旋覆花の免疫学的肝障害抑制作用機序の検討 (I)
- 30A-07 加齢マウス免疫能に対する補剤の調節作用
- P-14 自己免疫疾患モデルマウスに対する当帰芍薬散の影響
- 30C-09 方剤薬理の総合的研究 (IV) : 自己免疫疾患モデルマウスに対する影響
- T細胞の分化に対する黄耆と晋耆の影響
- 自己免疫糖尿病モデルマウスに対する人参と蒼朮の共同作用
- 黄耆と晋耆の卵巣摘出マウスの神経, 免疫, 内分泌系に対する影響 : 産婦・中枢神経系
- P-34 微小重力環境におけるマウスの生理機能の変化に対する真武湯の影響
- P-30 自己免疫糖尿病モデルマウスに対する人参湯構成生薬の影響
- 29A-04 黄耆と晋耆の免疫系への作用
- P-11 大腸炎モデルマウスの免疫系に及ぼす黄連解毒湯の影響
- 033 瞑眩の研究-嘔吐をおこす方剤と生薬
- P-7 T 細胞表面接着分子に対する補中益気湯の作用(第 2 報)
- L-DOPA 誘発痴呆モデルマウスに対する甘草の効果 : 産婦・中枢神経系
- 30A-04 六味地黄丸類方の非インスリン依存性糖尿病患者の抗 HSP 抗体低下作用
- 乳児皮疹に対する経母乳的漢方治療
- 29G-04 L-dopa 誘発痴呆モデルマウスに対する黄耆及び晋耆の効果
- 漢方薬(麻黄)と解熱剤(^【○!R】ロキソニン)の併用療法についての検討
- 八味丸の脳血流増加作用 : ヒト網膜中心動脈の血流を指標として
- 芍薬甘草湯の併用により奏功した膿疱性〓瘡の1例
- 漢方医学の発展とEBM
- 東洋医学の新しい可能性
- 東洋医学の新しい可能性