リウマトイド関節炎の早期の対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As early therapeutic measures for rheumatoid arthritis(RA), physical therapy and occupational therapy have been provided during the past 20 years at the outpatient clinic. Based on this experience, the author engaged in therapy of RA has consistently stressed the importance of early detection of impairment and for this purpose daily activity checklist(Shiino, 1996)has proven to be useful. Nonetheless, the level of recognition of rehabilitation medicine for RA is low. The cause involved not only lies on the part of physicians engaged in the treatment of RA but also on the part of physical therapists and occupational therapists who have not received adequate education on RA. The author in order to overcome this situation established the Japanese Society for Rehabilitation Medicine of Rheumatoid Arthritis 15 years ago and activities have been continued for enlightenment. As early practical measure, it is first necessary to study the psychology of RA patients. This is because it is necessary to properly ascertain arthralgia, as there is no adequate scale available to evaluate pain. Next for evaluation of functional disorder, though ROM-T, MMT, and ADL-T are available at present, the objectivity of these tests cannot be said to be sufficient. Study must be made in the future on the management system for precision of various medical facilities. To increase muscle power, heavy load at lower frequency is more effective in therapy. However, for this purpose voluntary training must be made at home. The next problem is that a standard is not available for practical evaluation of therapeutic effect. In order to evaluate improvement of ROM, a method is presented to indicate that value of more than 10° after therapy. In increasing muscle power, as MMT itself is a subjective evaluation, a suitable method is still being studied. Lastly, it is important that adequate study of routine medical care should be made to carefully evaluate the therapeutic results before and after therapy and for cases not demonstrating any therapeutic effect, medical therapy should not be aimlessly continued. When DRG/PPS is introduced in the future, there is a possibility that physical therapy and occupational therapy may be amalgamated. Rather than treating an established impairment, it is important that treatment should be made of impairment at the reversible stage.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2001-10-18
著者
-
椎野 泰明
広島市立広島市民病院
-
椎野 泰明
社会保険広島市民病院
-
椎野 泰明
広島市民リウ
-
椎野 泰明
広島市民病院理学診療科
-
椎野 泰明
広島市立広島市民病院リハビリテーション科
-
椎野 泰明
社会保険広島市民病院リウマチ科
-
椎野 泰明
広島市民病院(社保)
関連論文
- 当科のカンファレンス実施状況と今後の課題
- 脳出血、脳梗塞患者の早期作業療法における標準化の可能性 : クリニカルパスの実践経験から
- RA診療ガイドラインにおけるMason : 椎野変法の経時的活動性評価について
- Mason-椎野変法の信頼性・妥当性の検討及び臨床的意義
- 慢性関節リウマチの早期対策
- 脳血管障害患者への処方に対する一考察(第2報) : 処方の変動について
- 当院における脳血管障害患者に対するクリティカル・パス(第2報) : クリティカル・パスの実践と改訂
- 当院における脳血管障害患者に対する作業療法クリティカル・パス(第1報) : クリティカル・パスの作成
- 作業療法士の立場で処方に対する一考察 : 脳血管障害患者について
- 慢性関節リウマチの日常動作表(椎野・1996)と機能障害との関係について
- 当院における退院指導の実践と反省
- RAのQOL(第5報)AIMS2 : 5年間のまとめ
- 慢性関節リウマチにおける改訂class分類の有用性についての一考察
- 当院入院患者に対するインフォームドコンセントの現状について
- RAのQOL(第4報)AIMS2作業療法を行う上での手引き作成に向けての検討 : 4年間の経年変化より
- RAのADL表(椎野1996)の結果における経年的変化について
- RAのQOL(第3報) : 3年間の経年変化とAIMS2の問題点
- 外来RA患者における更衣動作の検討
- 外来RA患者における更衣 (更衣--QOL向上にむけて)
- 本邦におけるリウマチセンターの現状
- RA患者のQOL:AIMS 2 改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 : II.医療費および関連する諸因子の解析
- RA患者のQOL:AIMS2改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 I. 肢体不自由に関与する諸因子の解析 -
- 慢性関節リウマチ患者の QOL と患者の主観的健康感・生活満足度との関係について
- AIMS 2 日本語版の作成と慢性関節リウマチ患者における信頼性および妥当性の検討
- リウマチ女性患者の排尿動作
- 117. リウマチ患者の階段昇降 (第3報) : 前昇り後ろ降り5症例の検討
- 19. リウマチ患者の階段昇降 (第2報)
- 147. 脳卒中片麻痺患者の通院リハの現況
- 92. 当院における臨床実習
- 68. R.A患者のADL(第3報) : 3年間の経年変化
- 29. R.A患者の階段昇降
- 56. 片麻痺患者の車椅子駆動能力の一検討
- 42. R.A患者の日常生活動作(第2報) : 短期入院による理学療法の効果
- 41. 慢性関節リウマチ患者の椅子からの立ち上がり方の分析について (第2報)
- 32. リウマチ患者の椅子からの立ち上がり
- 21. 慢性関節リウマチ患者の椅子からの立ち上がり方の分析について (第1報)
- 54 慢性関節リウマチ患者の日常生活動作について (第1報)
- B-31 RA における塩酸ミアンセリン錠の二重盲検比較試験による有用度の検討
- リウマチ患者の通院方法--慢性関節リウマチ,日常生活動作
- リウマトイド因子 (最近話題の臨床検査値の読み方)
- 580 慢性関節リウマチ患者の関節可動域改善の有用性(第2報) : 肘関節拘縮の重症度分類と治療効果について
- 445 疾患活動性評価表(Masonらによる)の層別化について
- RA多関節障害とQOL
- 706 当科における脳血管障害患者のインフォームドコンセント実施状況について(神経系理学療法31)
- 561 急性期病院における超高齢脳血管障害患者への対応(神経系理学療法18)
- 423 当科における脳出血、脳梗塞クリニカルパスの効果検証(教育・管理系理学療法5)
- 理学療法実施計画の説明に用いる実施計画書の検討
- 当院における脳血管障害患者のクリニカルパスの実践について(成人中枢神経疾患)
- 日常動作表(椎野・1996)の信頼性および妥当性に関して(測定・評価)
- 23 慢性関節リウマチの関節可動域訓練の有用性 : 通院間隔及び治療効果について(主題)
- 慢性関節リウマチ活動性の迅速評価表の検討
- 340. 内側アーチの低平化に対して運動療法が有効であったと思われる一症例
- 330. RAにおける活動性の評価
- リウマチ患者のADL評価
- 240 大学生の評価実習についての検討
- 494. Masonの評価表における信頼性および妥当性の検討
- 143. リハビリテーションにおける処方についての検討 : 脳卒中その他脳疾患において
- RA患者のADLテストの検討 : 10年間の経年変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 慢性関節リウマチ患者における心理テストの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : リウマチ・装具
- 18.高齢リウマチ患者の障害について(第2報)(骨関節)
- 臨床での痛みに対する取り組みの実際 : リウマチの分野から
- 112. CVA患者の手術群・非手術群群の比較検討
- 13.高齢リウマチ患者の運動機能について(骨関節疾患)
- 92. 脳血管障害の急性期における対応一般病院の立場から
- 36. RA患者のADL (第5報)7年間の経年変化
- 35. 慢性関節リウマチ患者のADLテスト : (第2報)-6年間の経過より(RA・運動器疾患)
- 203. ADLテストと検者間誤差の検討
- 167. RA患者のADL (第4報) : 5年間の経年変化
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(11)心臓血管外科領域の患者の廃用症候群治療
- 16.リウマチ患者のねじり力の経過(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)
- 慢性関節リウマチの関節水腫に対するインドメタシン軟膏の使用経験
- 関節リウマチの運動療法
- 関節リウマチ (特集 リハビリテーション医学における疫学)
- リウマトイド関節炎(骨と関節の10年)
- リウマトイド関節炎の早期の対策
- RAのリハビリテーションと理学療法・作業療法(リウマチ患者の多面的リハビリテーション)
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(10)呼吸器外科・呼吸器科領域の患者の廃用症候群治療
- RAの統合的治療のための評価法
- 慢性関節リウマチにおけるクティカルパス -リハビテーション医学の立場から-
- 慢性関節リウマチのリハビリテーション医学
- 理学療法士の臨床実習について
- 31. 慢性関節リウマチの母指の変形 : ADLについて(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 入院RA患者のADL変化にともなう訓練についての検討
- 脳血管障害患者のリハビリテーションにおける阻害因子 : リハ中止症例での検討
- RA患者の書字に関する考察(第2報)
- リウマチの機能障害と心理 (リウマチと機能障害)
- 運動療法等の施設基準の承認に関して(脳卒中)
- 8. 総合病院におけるリハビリテーション(呼吸・循環・その他)
- 松村秩氏の論説を読んで
- 10.リウマチ患者の歩行補助具(切断・義肢・装具)
- 19. 慢性関節リウマチ女性患者の排尿についての調査(リウマチ・関節炎)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 41.慢性関節リウマチ患者のねじり力(ADL・リウマチ)
- 50. 慢性関節リウマチ患者のADL評価(関節リウマチ)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(12完)循環器科領域の患者の廃用症候群治療と本シリーズの総括
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(9)ICU・救命救急センター領域の患者の廃用症候群治療
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(8)泌尿器科・皮膚科領域の患者の廃用症候群治療
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群--リハビリテーション技術のルネッサンス(7)神経科領域の患者の廃用症候群治療
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群--リハビリテーション技術のルネッサンス(6)小児科領域の患者の廃用症候群治療
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(5)産婦人科・未熟児新生児センター領域の患者の廃用症候群治療
- ナースが防ぐ・治す廃用症候群 リハビリテーション技術のルネッサンス(4)脳神経外科領域の患者の廃用症候群治療