II-K1-5 広島市身体障害者更生相談所で判定した車椅子1,355台の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-12-18
著者
-
宗重 博
広島大附属病院
-
戸田 克広
広島県立身体障害者リハセンターリハ科
-
戸田 克広
広島大学病院 リハ
-
戸田 克広
広島大附属病院リハ部
-
木村 浩彰
広島市身障者更生相談所
-
倉田 利威
広島市身障者更生相談所
-
麻生 智洋
広島大附属病院リハ部
-
麻生 智洋
県立広島病院リハ科
-
木村 浩彰
広島大学病院リハビリテーション部
関連論文
- 中高年の変形性関節症に対する大腿四頭筋訓練の身体バランス機能への効果について
- 高齢者の難聴による社会的・心理的な影響とその評価
- 整形外科保存療法への提言 : 大学病院における保存療法外来の経験を通して
- 3-6-6 交通事故後に多発愁訴を生じた患者の検討 : 線維筋痛症と脳脊髄液減少症(リウマチ(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.交通事故後に発症した線維筋痛症の1例 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- I-I1-6 書字動作解析装置による書字動作の定量的評価
- 3-6-5 就労者における不全型線維筋痛症の有病率(リウマチ(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.症状がほぼ消失した慢性疲労症候群の1例(第16回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 12. びまん性軸索損傷における注意課題施行時の脳活動(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 女性看護師における線維筋痛症の有病率
- 反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の治療報告
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- II-I2-5 温冷交代浴における塩の効果
- II-D4-4 外傷性大動脈損傷により脊髄梗塞をきたした1例
- II-C6-2 反射性交感神経性ジストロフィーの1例
- 16.視覚フィードバックによる運動学習の効果 : Functional MRIによる検討(第13回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- III-N-149 新しい電動車椅子NEO P1の使用経験
- I-L-5 低酸素脳症の予後と社会復帰・家庭復帰の調査
- I-I-10 腰痛, 下肢痛に対する関節運動学的アプローチの有効性
- I-H-8 超高齢痴呆者の大腿骨頸部骨折のリハビリテーション
- 11.半側空間無視に対する超音波センサー付き補助機器の開発
- 腓骨頭移植による肩関節機能再建術後の家事動作能力
- 血管柄付遊離腓骨を用いた肩関節機能再建術に対する作業療法プログラム
- 19. RSDに対するTENSの鎮痛効果
- 21.半側無視に対する理能力補助器の開発 : 鏡と対物センサー付き車椅子 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 347. 手指可動域測定システム
- 16.線維筋痛症とComplex regional pain syndrome (CRPS)の比較(第17回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 7. 在宅要介護者と家族への「聞こえ」に関する訪問相談 (第5回 日本リハビリテーション医学会 中国四国地方会)
- II-G-4 広島市身体障害者更生相談所における義足交付状況
- 非麻痺側下腿切断後の早期義足歩行により身体機能の改善が認められた一症例
- 1049 固有関節覚測定装置の開発(ビデオ演題1)
- 運動速度の違いがACL損傷者, 再建者, 健常者の膝関節運動覚に与える影響
- 8.機能性食品を用いた嚥下造影検査(VF)(第17回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- I-8-20 CCIラットを用いた下行性疼痛抑制系へのノイロトロピンの関与(腰痛・疼痛疾患)
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-M6-3 成人脳性麻痺の臨床的特徴
- II-K1-5 広島市身体障害者更生相談所で判定した車椅子1,355台の検討
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. MAR療法により手指褥瘡が治癒した例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 21. 在宅が可能となった重度熱傷の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 重心動揺計における慣れの問題 (第5回 日本リハビリテーション医学会 中国四国地方会)
- 18. 在宅リウマチ患者に対する電動車椅子NEO PIの使用経験 (第5回 日本リハビリテーション医学会 中国四国地方会)
- 下腿切断に対する新しい術後断端管理法と早期荷重歩行の経験
- 脳卒中片麻痺者の歩行能力と膝関節固有感覚および足底表在感覚との関係
- 運動速度の違いが膝関節運動覚に与える影響
- 1182 頭頸部腫瘍術後の嚥下障害に対する治療経験 : チームアプローチと頸部周囲への間接訓練による効果(内部障害系理学療法12)
- 1434 三種類の大腿義足ソケットを用いた歩行分析 : MAS,IRC,QL間での比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 膝前十字靱帯損傷予防プログラムにおける全身反応時間の変化
- 運動速度の違いによる膝前十字靱帯損傷者, 再建者, 健常者の膝関節運動覚の比較
- 脳卒中片麻痺者の歩行能力と固有感覚および表在感覚との関係
- 角速度の違いがACL損傷者, 再建者の運動覚測定に与える影響
- 445 膝前十字靭帯損傷患者における下肢荷重状態での固有受容感覚の検証(骨・関節系理学療法31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 水位の違いが酸素摂取量-心拍数関係式に及ぼす影響
- 水位の違いが酸素摂取量 : 心拍数関係式に及ぼす影響
- 1-6-25 当院における原発性脳腫瘍症例へリハビリテーション(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 抗リン脂質抗体症候群のため両側下腿を同時に切断した一症例 (第29回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 高度救命救急センターに理学療法士を常駐させる試み (第29回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 2-7-35 当院における生体肝移植レシピエントに対する術後リハビリテーション(症例(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 464 新しい断端管理法と早期義足装着の経験 : 末梢循環障害により両下腿切断を呈した2症例(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 358 小児期・思春期に発症した反射性交感神経性ジストロフィ-の3症例(骨・関節系理学療法10)
- 講座 病態運動学--変形・拘縮とADL(1)下肢の複雑局所疼痛症候群とADL
- 399. 膝前十字靭帯再建術後の筋萎縮に対する電気刺激の効果
- ゴニオメーターによる手の機能評価の試み
- 足の用手療法が立位バランスに及ぼす影響について
- 1. 上肢ジストニアに対する電気刺激治療の1例 (第4回日本リハビリテーション医学会中国四国地方)
- 立位バランスにおける足マニピュレーションの効果
- 広島大学式CM関節装具による母指大菱形骨中手骨関節変形性関節症の治療について
- 吸収性リングによる静脈移植の実験的研究
- 痛覚過敏ラットに対するワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液の有効性
- Reflex sympathetic dystrophy(RSD)モデルラットに対するワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液の有効性
- 近赤外線照射によるラット骨折治癒促進効果
- 慢性疼痛モデルにおける腰部交感神経節近傍への直線偏光近赤外線照射の鎮痛効果
- 56 脳卒中片麻痺者の歩行能力と膝固有受容感覚との関係(神経系理学療法III)
- 15.HIV/HCV重複感染に対して生体肝移植を行った血友病患者のリハビリテーションの経験 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 半側空間無視に対する現能力補助器の開発 : 鏡と対物センサー付き車椅子
- 半側空間無視に対する鏡と対物センサー付き車椅子
- 慢性疼痛モデルでの直線偏光近赤外線の交感神経節近傍照射による鎮痛効果
- 母指多指症の手術に対する新しい試み : Fat advancement
- 切断肢指再接着術後に発症した反射性交感神経性ジストロフィーの治療経験
- 反射性交感神経性ジストロフィーと自律神経(パネルディスカッション : リハビリテーションにおける自律神経)
- 膝前十字靱帯再建方法の違いによる固有感覚の変化 : 一重束再建, 二重束再建, 靱帯補強術の比較