11. ソケットの工夫により出産直前まで義足歩行が可能であった股義足使用者の一例 (<地方会>第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-03-18
著者
-
加藤 弥生
横浜旭中央総合病院リハビリテーション科
-
安藤 徳彦
横浜市大病院リハ科
-
根本 明宜
横浜市大病院リハ科
-
上原 さおり
横浜市大病院リハ科
-
加藤 弥生
横浜市大病院リハ科
-
水落 和也
横浜市浦舟病院リハ科
関連論文
- 2-4-20 急性期総合病院でリハビリテーション科専門医が積極的に携わる急性期から回復期のアプローチについて(回復期(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.80歳以上の高齢脳卒中患者のリハビリテーションの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- II-E-27 新生児期から発達評価を行った脳性麻痺児の新生児期画像所見と発達上の特徴
- 6. 脳卒中片麻痺患者の筋萎縮についての研究 : 組織学的所見と多チャネル表面筋電図を用いての研究 : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 4. 急性小脳炎により運動失調を呈した1症例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-PB3-5 運動失調の機能障害評価票作成について(第1報)
- II-B2-4 脳卒中患者における伸展共同運動時の足関節底屈モーメントの計測(第2報)
- 9.多チャンネル表面筋電図法の臨床研究 : 脊髄疾患について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(筋電図)
- II-G-10 義足処方が困難であった下腿切断例の検討
- 2. 義足処方が困難であった下腿切断例の検討 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- I-N-41 脳血管疾患の心拍変動
- 10. 慢性関節リウマチにおける足部変形に対する装具療法 : 形態学的考察 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-C-7 股義足における立脚期制御機構を持つ膝継手の効果の検討
- 11. ソケットの工夫により出産直前まで義足歩行が可能であった股義足使用者の一例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-J-11 高齢脳卒中患者のリハビリテーションに関する検討
- II-L-1 立ち上がり動作分析 (第3報) : 慢性関節リウマチ患者での検討
- II-F-29 重症ハイリスク疾患による全身体力消耗状態のリハビリテーション : リハビリテーション治療が中止となった要因の検討
- 間欠的入院リハビリテ-ションの効果 (特集 慢性期脳卒中の機能維持にために)
- 23. 神奈川県下における筋ジストロフィー症児の学校教育とその変遷(その他の神経筋疾患)
- VI-11.フェノール・ブロックの臨床的経験(脳性麻痺I・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-B-1 伸展共同運動時の足関節底屈モーメントの計測