II-G-10 義足処方が困難であった下腿切断例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-12-18
著者
-
加藤 弥生
横浜旭中央総合病院リハビリテーション科
-
安藤 徳彦
横浜市大附属病院リハ科
-
若林 秀隆
済生会横浜市南部病院リハビリテーション科
-
根本 明宜
横浜市大附属病院リハ科
-
若林 秀隆
横浜市大附属病院リハ科
-
水落 和也
横浜市大附属病院リハ科
-
加藤 弥生
横浜市大附属病院リハ科
関連論文
- 2-4-20 急性期総合病院でリハビリテーション科専門医が積極的に携わる急性期から回復期のアプローチについて(回復期(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 横浜南部地域一体型NSTによる地域連携の成果と課題
- I-5-4 油圧機構を用いた短下肢装具 : SLB,DACSAFOとの比較(脳卒中 : 装具)
- II-E-43 脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対するアプローチ(第2報) : 患手管理に関する調査
- 医療現場からの提言 : ユーザー
- II-K1-2 脳卒中片麻痺患者における普通型車椅子の使用条件
- II-C1-5 脳血管障害による記憶障害患者に対する職業リハビリテーションの検討
- I-E2-5 頭部外傷患者の職業リハビリテーション
- 延髄外側症候群に伴う急性期嚥下リハビリテーションにおける再発・進行と誤嚥性肺炎のリスク
- 10.80歳以上の高齢脳卒中患者のリハビリテーションの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 上肢管理と障害受容 (特集 脳卒中の上肢障害)
- 14. 頸髄損傷者に対する在宅生活マネージメント (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 座位保持装置の供給について (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. 脳卒中片麻痺患者の筋萎縮についての研究 : 組織学的所見と多チャネル表面筋電図を用いての研究 : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 摂食・嚥下障害 (ワークブック形式で症例別にレッスン! 栄養アセスメント&ケアプラン) -- (症例で学ぶ栄養アセスメントと栄養療法)
- 脱胃瘻の工夫--リハビリテーションの取り組みから (特集 高齢者と嚥下障害)
- 栄養・嚥下ケア 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への摂食・嚥下リハビリテーションの進め方 (最新ケアがまるごとわかる! アドバンスド・ナーシング)
- 「リハビリテーション科専門医需給」に関する報告(リハビリテーション科専門医の需給を考える,2007年/第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 1-6-2 慢性閉塞性肺疾患患者の摂食・嚥下障害と栄養状態に関する調査(嚥下障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 食事療法 栄養剤の分類と種類・半固形化の実際
- 実践講座 今日から行える摂食・嚥下リハビリテーション(最終回)栄養ケアなくしてリハビリテーションなし、リハビリテーションなくして栄養ケアなし
- 低栄養状態が摂食・嚥下リハビリテーションの帰結に与える影響
- 「リハビリテーション科医師のための臨床研究デザイン塾」の開催を(会員の声)
- 実践講座 今日から行える摂食・嚥下リハビリテーション(第2回)今すぐできる摂食・嚥下機能評価
- 実践講座 今日から行える摂食・嚥下リハビリテーション(第1回)今すぐできる摂食・嚥下機能評価
- NSTにおける摂食・嚥下リハビリテーションの実践
- 3-5-2 脳卒中の患手管理による麻痺側上肢の肩関節痛への自己対処に関する調査(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- パーキンソン病講座 重症患者さんの摂食・嚥下障害のリハビリテーション
- 運動療法とリハビリテーションの臨床能力の習得に関する調査
- プライマリ・ケア関連職種におけるリハビリテーションに関する意識調査
- 時論 これからのチーム医療について--医師もコメディカル(医療協働従事者)である
- メディカル, パラメディカルから真のコメディカル(医療協働従事者)へ
- 若手家庭医はリハビリテーション領域の臨床能力獲得に関してどのように考えているか--質的研究
- 介護量が多い脳卒中患者の家庭復帰と介護状況に関する調査
- 10. 気切カニューレの自己交換を三面鏡により達成した鰓弓症候群の1症例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. Churg-Strauss症候群のリハビリテーション (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. 多彩な高次視知覚障害を有する症例に対するリハビリテーションの経験 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9.多チャンネル表面筋電図法の臨床研究 : 脊髄疾患について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(筋電図)
- 肩関節可動域制限 (特集 片麻痺の随伴障害)
- リハビリテーション科医師はコメディカル(医療協働従事者)である(会員の声)
- II-4-14 くも膜下出血患者の心拍変動 : くも膜下出血における急性期リハビリテーション管理(脳卒中 : 予後3)
- I-4-4 一般就労が困難な高次脳機能障害者の社会参加に関する調査(脳卒中 : 高次能機能障害1)
- 10. 脳卒中片麻痺患者の運動負荷における心拍変動と血圧変動 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-G-10 義足処方が困難であった下腿切断例の検討
- 2. 義足処方が困難であった下腿切断例の検討 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- I-N-41 脳血管疾患の心拍変動
- 胃瘻造設後の胃食道逆流,誤嚥性肺炎への対応 (焦点 経管栄養のセーフティマネジメント)
- 脳卒中急性期の嚥下機能障害と嚥下リハビリテーション (Stroke unitと脳卒中リハビリテーション--超急性期治療からリハビリテーションまで)
- 低栄養への対応 (特集 高齢者薬物療法のセーフティマネジメント) -- (高齢者でよくみられる症状・疾患)
- リハビリテーションとNST(新連載・1)低栄養の病態とリハビリテーション
- リハビリテーションと臨床栄養
- I-C-7 股義足における立脚期制御機構を持つ膝継手の効果の検討
- 11. ソケットの工夫により出産直前まで義足歩行が可能であった股義足使用者の一例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-J-11 高齢脳卒中患者のリハビリテーションに関する検討
- II-L-1 立ち上がり動作分析 (第3報) : 慢性関節リウマチ患者での検討
- II-F-29 重症ハイリスク疾患による全身体力消耗状態のリハビリテーション : リハビリテーション治療が中止となった要因の検討
- 間欠的入院リハビリテ-ションの効果 (特集 慢性期脳卒中の機能維持にために)
- II-F-42 記憶障害者に対する外的補助手段としてのポケットベルの利用について
- リハビリテーションとNST(4)NSTの形態と運営
- 摂食・嚥下モデル (特集 不安解消! エキスパートナースに聞く食事援助の根拠とコツ) -- (摂食・嚥下の基礎知識)
- ビタミンDと身体機能評価 (カルシウム・リン・ビタミンDの再評価)
- 「動けない……」のは栄養の問題ではありませんか?--在宅・地域における「リハビリテーション栄養」の重要性 (特集 高齢者栄養--在宅・地域栄養サポートへの第一歩)
- ジェネラリストの臨床研究
- 新しい知識をチェックしよう! 医療・看護のフロントライン ナースが気づきたい! サルコペニア(骨格筋減少症)の見抜き方と臨床上の問題点
- リハビリテーション栄養アセスメント (特集 リハビリテーション栄養 : 栄養はリハのバイタルサイン)
- 栄養ケアによるサルコペニアの予防と治療 (特集 介護食 : 高齢者の栄養ケア)
- 世界一受けたいリハ栄養の授業(新連載・1時間目)リハ栄養とは
- 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養ワンポイント講座(新連載・第1回)リハビリテーション栄養とは
- 栄養と理学療法(3)栄養と理学療法
- 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養ワンポイント教室(第2回)リハビリテーション栄養のチーム医療
- 高齢者における運動と栄養 (特集 リハビリテーションと栄養)
- II-E-1 学校生活への適応評価表(SLAI)の再現性と妥当性 : 教師による一般校肢体不自由児の評価
- 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養ワンポイント教室(第3回)メッツ・活動係数とリハビリテーション栄養
- 痙性対麻痺患者に対する髄注バクロフェン治療を併用した運動療法の経験
- 栄養障害の基本 (特集 経管栄養管理に強くなる!)
- 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養ワンポイント教室(第4回)栄養障害の病態とリハビリテーション栄養
- 低栄養患者における口から食べることのメリット : サルコペニアヘの対応を含めて (歯科は低栄養患者を救えるか?)
- 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養ワンポイント教室(第5回)飢餓のリハビリテーション栄養
- 神奈川県下におけるNST加算制度の現状
- リハビリテーションの栄養管理 : 総論
- PS-038-3 外科手術後回復促進のための本質的戦略(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)