LP シャント術を受けた脳卒中患者の長期追跡調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lumboperitoneal(以下, LP)シャント術を受けた脳卒中患者25例を対象として長期追跡調査を行った.11例がすでに死亡しており, 有効例の多くが5年以上の間に悪化していた.しかし, 3年以上にわたってシャント術の効果が続いた症例もあり, それらは頭部CTでは脳萎縮が軽度で, 術後脳室の縮小がみられた例であった.ただし, 重度脳萎縮合併例でも, 多くの場合, 軽度の症状改善は認められた.疾患別では, クモ膜下出血で長期成績が良かったが, 脳梗塞, 脳内出血では相対的に悪かった.正常圧水頭症様の症状を併発している脳卒中患者で, リハビリテーション訓練の効果が期待できない症例に対して, LPシャント術は検討すべき一治療法と思われる.
- 1996-09-18
著者
-
木原 薫
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
木原 薫
熊本機能病院総合リハ部
-
木原 薫
熊本機能病院 薬剤部
-
浅山 滉
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
浅山 滉
特定医療法人順和長尾病院リハビリテーション部
-
浅山 滉
水俣市立湯之児病院
-
浅山 滉
水俣市立湯の児病院 リハビリテーションセンター
関連論文
- 20.当院回復期リハビリテーション病棟における日常生活機能評価(看護必要度B項目)とFIMの関連性についての検討(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- I-E-33 脳卒中患者のリハビリテーション効果に影響を及ぼす因子についての検討
- 瞬目反射(blink reflex)の記録方法の検討 : 脳卒中患者の嚥下障害の評価の試みから : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 乳児運動発達検診の考察 : ボイタ法について
- 当院における頚髄損傷患者の治療経過
- 11.慢性硬膜下血腫に随伴した痴呆症状が変動し,肝性脳症の合併が疑われた1症例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2.エチドロネートによる骨粗鬆症の治療経過(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 7.パーキンソン病の経頭蓋的磁気刺激法(第10回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会 : 2001年9月30日(日), 於:鹿児島大学鶴陵会館)
- 16. 排尿障害に対する経仙骨孔ブロックの有効性 (第9回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1. パーキンソン病の経頭蓋的磁気刺激療法 (第9回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 当院における片麻痺の短下肢装具の処方
- I-G-43KM 腰部脊柱管狭窄症における軸素反射の出現について
- 7. ミオクローヌス様不随意運動を呈した症例にjerk-locked back averaging (JLA)を用いた経験 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1. Achondroplasiaに起因する腰部脊柱管狭窄症の1例 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 8. 頸髄症診断における体性感覚誘発電位図の意義 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 7. 電気生理学的検査を用いたBell麻痺の経時的観察について (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- III-B2-6 片麻痺患者の内反尖足改善に関する足底板の工夫 : 電気生理学的アプローチ
- II-K6-6 下肢切断者におけるエネルギー代謝とATの経時的変化
- I-E2-3 経頭蓋磁気刺激が効果を示した瀰漫性軸索損傷の1例
- 2-4-38 在宅復帰した初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハビリテーションの介入効果(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-80 地域完結型診療態勢におけるADLに基づく脳卒中連携パス作成の試み(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-16 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中クリニカルパスの作成に向けたパスコースの検討(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 回復期病棟における脳血管障害患者の在宅復帰に関する検討(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 首下がりを呈したパーキンソン病の1例 : 表面筋電図による検討
- パーキンソン病患者の体力特性とその測定方法
- 中空海綿螺子による鎖骨骨折の観血的治療の問題点と新しい鎖骨螺子の工夫
- 2-5-33 高齢入院患者における転倒転落の予防への取り組み(転倒予防,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.利き手の違いによる磁気刺激Mappingの検討(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 3.MEP Mappingでみた利手と大脳皮質運動野の特異性(誘発電位1)
- Low stageの脳卒中片麻痺患者におけるbridging体操(骨盤学上動作)の評価について : 呼吸・循環(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常人と脳卒中患者における加算平均法による瞬目反射(Blink reflex)の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 不全頸髄損傷者の疼痛の病態に関する研究(第1報) : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 回復期リハビリテーション病棟の功罪(回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳血管障害に合併した大腿骨頚部骨折の治療成績
- 15. 当院における大腿骨頸部骨折患者の検討 : 超高齢者(85歳以上)の歩行能力と予後について (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 8. 片麻痺患者の内反尖足改善に関する足底板の工夫 : 電気生理学的アプローチ (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1. クロナゼパム投与によるInhibitory Periodの変化 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 10. 髄液短絡術が奏効した脳梗塞の一症例 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 5. 内外尿道括約筋緊張を伴う排尿障害の治療について(陰部神経フェノールブロックを用いた経験から) (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 3. ポリオによる右弛緩性麻痺に脳出血による左上下肢麻痺を合併した重複障害の一症例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- II-F-7 内外尿道括約筋緊張を伴う排尿障害の治療について : 陰部神経フェノールブロックを用いた経験から
- 16. 当院における頸髄損傷者の排尿管理について (第1回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 13. 磁気刺激の疼痛閾値への影響 (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- 1. 晩発性小脳皮質萎縮症で認められた巨大SEPの発生機序に関する検討 (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- 5.脳卒中患者における足関節固定時の下肢SEPについて(脳卒中-電気生理I)
- 3.片麻痺患者の足部変形に対する手術および後療法について(脳卒中-手術)
- 7.頭部外傷による片麻痺に合併した腕神経叢損傷に対し肩関節機能・肘屈筋を再建した1例(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 2.プロスタグランジンE1投与前後の腰部脊柱管狭窄症における頭皮上記録SEPの変化(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 他動的関節運動が呼吸機能に及ぼす影響について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 脳幹部障害に於ける瞬目反射の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- リハビリテーション領域におけるL-Pシャント術の意義 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : シャント術
- リハ病院における腰部交感神経節ブロックの応用と効果 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 疼痛
- 7. 脳卒中患者におけるblink-reflexの検討(脳卒中)
- 18. 嚥下障害に対して,バルーンによる間欠的拡張法と引き抜き法が有効であったGuillain-Barre症候群に脳幹脳炎を合併した1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 頸髄損傷者の筋トーヌスの研究(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 脳卒中患者の筋トーヌスの検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(基礎)
- 新しいデザインの長下肢装具 : 脳卒中後片麻痺への応用 : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- III-K-12 健常人における下肢SEPの歩行周期での変化について
- II-H-21 頸髄損傷患者の肺活量
- 14. 健康人における下肢SEPの歩行周期での変化について (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- II-F-8 頸髄損傷患者の排尿管理上の問題点
- 2-P2-23 脳卒中痙性麻痺の足部変形矯正手術での反張膝合併症例の検討(脳卒中(4),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16. 脳卒中痙性麻痺足手術における反張膝症例の検討(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 12. 脳卒中による痙性麻痺足に対する手術療法の検討(第17回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 当法人におけるリハビリテーション利用者の意識調査
- 15.下肢体性感覚誘発電位の記録法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 10.前脛骨筋磁気刺激による下腿三頭筋脛性抑制効果(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 2.肘関節肢位の上腕二頭筋運動誘発電位に与える影響(誘発電位1)
- 42.LPシャント術を受けた脳血管障害患者の長期追跡調査(第2報)(脳卒中-病態と機能2)
- 13.頸髄損傷者の呼吸訓練の効果について(脊髄損傷2)
- 20.小脳失調症に対する磁気刺激の効果について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 4.磁気刺激の臨床治療への応用 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痛み
- 脳卒中患者におけるSBS反射の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : SEPなど
- 5. リハビリテーションアプローチが有効であった慢性炎症性多発ニューロパチー(CIDP)の1症例(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 1.純粋失読をきたした左後大脳動脈梗塞の1例(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 当院における大腿骨頚外側骨折の治療について : γ-Nail 法と CHS 法との比較
- 30. 瞬目反射(Blink reflex)のHabituationと睡眠の影響について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 25. 頸髄損傷患者における起立性低血圧の病態と対策 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 12.小脳失調症に対する磁気刺激の効果について(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 6.嚥下障害が遷延した頸髄損傷の1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1-P4-12 挫滅症候群,VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)保菌者に対するリハビリテーションアプローチの経験(回復期病棟,他,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13.挫滅症候群,VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)保菌者に対するリハビリテーションアプローチの経験(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 4.回復期リハビリテーション病棟入院CVD患者の予後(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 8. 感染股関節人工骨頭の3例 (第1回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳卒中足部変形の手術療法と装具療法 : 術後安静不要の術式を求めて(脳卒中足部変形の治療,教育講演19,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 飯田賞本賞を受賞して
- 在宅障害者と骨関節の痛み
- 脊髄損傷に合併した陳旧性軸椎歯突起骨折の1治験例
- 5.緊張アテトーゼ型脳性麻痺患者に対するTalking aidの作成・試用経験(脳性麻痺III)
- LP シャント術を受けた脳卒中患者の長期追跡調査
- 11.自律神経症状を呈する疾患におけるsudo-motor reflexの検討(脳卒中-電気生理II)
- 在宅医療とリハビリテーションのあり方 (在宅医療に向けて : リハビリテーション専門職のチームワーク)
- 脳卒中後遺症を持つ患者の手術と看護 (特集 既存疾患を持つ患者の看護)
- I-F1-1 軽度運動負荷の耐糖能に及ぼす影響
- 不全頸髄損傷をめぐる課題
- 8.プロスタグランジンE1投与前後の腰部脊柱管狭窄症における頭皮上記録SEPの変化について(脊髄損傷-治療II)
- I-4-3 痴呆患者のリハビリテーションにおける問題点(脳卒中 : 高次脳機能障害1)
- 14.LPシャント術を受けた脳血管障害患者の長期追跡調査 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- The Effect and Problems for Early Diagnosis of the Infant.