高齢者大腿骨頸部骨折患者のリハビリテーションに与える影響と問題点 : 特に人工骨頭置換術患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1990-12-18
著者
-
石井 嗣夫
国立大蔵病院整形外科
-
大島 幸吉郎
おおしま整形外科クリニック
-
大島 幸吉郎
国立大蔵病院整形外科
-
千野 孔三
国立大蔵病院整形外科
-
和田 通隆
国立大蔵病院整形外科
-
冬木 寛義
東京医大リハ科
-
三浦 幸雄
東京医大リハ科
-
石井 嗣夫
国立成育医療センターリハビリテーション科
-
冬木 寛義
東京医科大学リハビリテーションセンター
-
冬木 寛義
東京医科大学リハビリテーション科
関連論文
- 人工股関節置換術術前後での骨盤における加速度変化の推移
- 床振動装置による平衡訓練が若年健常者の立位バランスに及ぼす影響 : 重心動揺計による評価
- 床振動装置による平衡訓練の効果
- 1-P3-16 床振動装置による平衡訓練と訓練中止後効果持続期間の評価(高齢者,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-8-12 超小型二軸加速度計による運動解析の試み〔第一報〕 : 中小殿筋の支持力に対する客観的評価(筋力)
- Hackethal 集束釘固定術による上腕骨近位端骨折への適応と治療成績
- Hackethal 集束釘固定術を中心とした上腕骨頚部骨折の治療経験
- ハイドロキシアパタイトを使用した家兎の腰椎後側方固定術骨癒合の検討
- 術中誘発根電位を用いた腰椎椎間板ヘルニアにおける神経根障害の検討
- 腰椎椎間板ヘルニアにおけるSLRテストが神経根に及ぼす影響について : 術中SLR負荷による誘発根電位および神経根圧からの検討
- 空気圧を利用したマッサージ椅子(アルファトロン)のリラクゼーション効果 : STAIおよびサーモグラフィによる評価 : 車椅子・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- PS22.痙性歩行の床反力による歩行分析(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 成人発症Tight filum terminaleの客観的診断法 : 誘発テスト負荷MEPの有用性について
- 成人発症 Tight filum terminale の電気生理学的検討 : 術前検査としてのMEPの有用性
- 当科におけるMonteggia骨折の治療経験
- I-I-73KM アキレス腱断裂手術に対する足関節角度可変式短下肢装具を用いた早期荷重運動療法の有用性
- Bipolar 型人工骨頭置換術の長期成績
- 3軸加速度計による片脚動作時の姿勢調節と安定性の評価
- 2-P1-99 3軸加速度センサーを用いた変形性膝関節症に対する外側楔状足底板および足関節固定型足底板の効果の検討(骨関節疾患・歩行解析,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 近赤外分光法を用いた変形性膝関節症および関節リウマチ患者における局所骨格筋有酸素能力の評価について
- 2-4-1 近赤外分光法を用いた変形性膝関節症および膝前十字靭帯損傷患者における外側広筋有酸素能測定の検討(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-3 加速度センサーを用いた変形性膝関節症に対する外側楔状足底板の効果および足関節固定型足底板の効果の検討(変形性膝関節症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-1 超小型3軸加速度センサーを用いた内側型変形性膝関節症における膝関節動揺性の評価(変形性膝関節症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3軸加速度計による片脚起立時の安定性と姿勢調節の評価
- 2-P1-87 3軸加速度計による片脚動作の際の姿勢調節と安定性の評価(姿勢,重心動揺,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3軸加速度計による片脚動作の際の姿勢調節と安定性の評価
- 超小型加速度計をもちいた姿勢保持に対する客観的評価の試み
- II-H-21 脳性運動障害児粗大運動に対する訓練効果の検討
- 上腕骨近位端骨折における各種髄内釘固定法の力学的強度の検討
- 上腕骨近位骨折へのHackethal集束釘固定術適応の拡大と手術手技の一工夫
- 脊椎 Transpedicular screw 固定による合併症の検討と防止対策 : screw 挿入角度計作成の工夫
- ハイドロキシアパタイトを使用した腰椎後側方固定術症例の検討
- ハイドロキシアパタイトを使用した家兎の腰椎後側方固定術癒合の検討(第2報)
- 骨粗鬆症患者における細胞内カルシウム濃度の臨床的意義について
- 細胞内カルシウム濃度よりみた骨粗鬆症について(第2報)
- 高齢者大腿骨頸部骨折患者のリハビリテーションに与える影響と問題点 : 特に人工骨頭置換術患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 23. 脳性麻痺児の足変形 : 主に左右差について(脳性麻痺)
- 爪下外骨腫の11症例
- 変形性膝関節症例における筋力強化訓練 : セラバンド^【○!R】による運動療法と膝屈伸両筋強化の意義
- Bipolar 型人工骨頭の中・長期成績
- 3軸加速度計による片脚動作の際の姿勢調節と安定性の評価
- 変形性膝関節症罹患患者における外側広筋有酸素能測定の意義について : 近赤外分光法を用いた検討
- 変形性股関節症に対する人工股関節全置換術の生活行動改善効果に関する検討
- 機能解剖--臨床的見地よりみた諸相 (特集 体幹機能の評価と訓練)
- 下肢の関節拘縮に対する理学療法--整形外科的下肢疾患の拘縮予防に対する管理 (特集 関節拘縮と治療)
- 大腿骨頚部骨折患者の術後訓練における留意点 (特集 骨折とリハビリテ-ション)
- II-L-41 TKAのクリニカルパス : 当院における作成 / 導入と問題点
- I-K-8 リハビリテーション科臨床実習を開始して : 本学における概況とその意義
- 血液疾患におけるリハビリテーションについて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 悪性腫瘍など
- Engelmann病(progressive diaphyseal dysplasia)の1例
- II-6-20 85歳以上の大腿骨頸部骨折手術例の予後について(大腿骨頸部骨折2)
- II-J7-4 アキレス鍵皮下断裂術後機能について
- II-E-22 痙直型脳性麻痺児に対する集中歩行訓練の意義
- 3-P2-115 床振動装置による転倒予防訓練の検討(高齢者・転倒3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-N-126 外傷性肘関節拘縮の治療経験
- II-E2-4 痙直型脳性麻痺児に対する集中歩行訓練の現状
- II-PB1-3 リハビリテーション医学卒前教育におけるRole Playing法の有用性について
- 721 胃癌を合併した皮膚筋炎患者の理学療法経験 : 医学的治療を考慮したベットサイドでの理学療法経過(内部障害系理学療法VI)
- 神経筋促通手技を利用した筋力強化訓練法の筋電活動量について
- 20. 頸髄症例の等運動性膝屈伸筋トルク特性について : 脊損-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 11. 変形性膝関節症例の床反力歩行分析による検討(歩行分析)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-G-6 院内で発生した腓骨神経麻痺について
- 1-P1-115 H18診療報酬改定に対する当院における対応(診療報酬,システム,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.脳卒中片麻痺のRole Playing法を用いた卒前リハビリテーション医学教育(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 無床診療所で行った介護保険事業の問題点 : 訪問・通所リハビリテーションを中心に
- 二十二年前の宿題