P-70 高齢者医療における補中益気湯の役割
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 第二回白樺湖シンポジウム参加報告
- 天然薬物研究方法論アカデミーの設立総会と第一回白樺湖シンポジウムに参加して
- 総合討論(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方のEBMはどうあるべきか
- 080 麻黄附子細辛湯が高齢者におけるインフルエンザワクチン接種に及ぼす影響(17 感染症)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- かぜ症候群における薬剤費の薬剤疫学および経済学的検討 : 漢方薬と西洋薬の経済性における比較研究
- K-6 麻黄附子細辛湯が高齢者におけるインフルエンザワクチン接種に及ぼす影響
- 序言 漢方のEBMはなぜ必要か : 東洋医学会としての活動の背景(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 第13回国際東洋医学会(ICOM)参加記
- 大柴胡湯と桂姜棗草黄辛附湯(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蘭学と漢方医学
- 漢方医学におけるEBM (Evidence-based medicine) の現状
- 江戸の解剖学
- 102 玉井忠田著『傷寒論柯則』について(24 医史学(2))
- 2. 未病概念と漢方治療について(学会シンポジウム)
- E-7 漢方治療における必要薬方数の検討(第一報)
- 2. 感冒治療にみる漢方薬による医療費抑制の可能性(第52回日本東洋医学会学術総会)
- P-70 高齢者医療における補中益気湯の役割
- 感冒治療にみる漢方薬による医療費抑制の可能性
- [総合討論]:(傷寒論を語る)
- 2.江戸時代古方派の系譜 : 奥田謙藏の傷寒論:(傷寒論を語る)
- 座談会 漢方治療の現場から(7)高齢者における漢方治療(3)
- 座談会 漢方治療の現場から(7)高齢者における漢方治療(2)
- 座談会 漢方治療の現場から(7)高齢者における漢方治療(1)
- 2.江戸時代古方派の系譜 : 奥田謙藏の傷寒論(傷寒論を語る)
- 日本の漢方臨床研究における安全性調査
- 209 (煎)防風通聖散中の黄〓によると思われる肝機能障害を呈した2症例(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 133 卵巣機能不全に対する活血薬投与の試み
- 第1回東洋医学用語の国際基準作成に関するWHO会議に参加して(東洋医学の広場)
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する検討 : 社団法人日本東洋医学会・生薬に関する保険問題調査会報告
- 224 漢方エキス製剤の少量併用或は兼用投与が有効であった11症例
- 109 熱中症の1症例(26 循環器)
- 奧田謙蔵先生を語る
- 漢方治療による難治性疾患克服への道 : 生活習慣=養生の重要性について
- S-3-1 漢方薬と西洋薬, あるいは漢方薬と漢方薬との併用時の問題点について
- 見いだされた大正十五年の奥田謙藏の論文について
- 水戸における日本東洋医学会関東甲信越支部総会に出席して
- 洋漢統合臨床処方学の必要性について
- 統合的漢方医学理論の提唱
- 第47回日本東洋医学会学術総会、そして中国からの日本漢方批判
- 湯本求眞の生涯とその医学
- 江戸時代前半期における近代医学の受容とわが国の古方派の医説形成との関連についての一考察
- 傷寒論を語る
- 脊髄小脳変性症における真武湯エキス投与経験例2例
- 洋漢の医学を体現した人々 : 後藤艮山とガレヌスの豚
- カテイテルにみる江戸幕末期の東西医学の接点 : 尾台榕堂『類聚方広義』頭注の一考察
- 漢方界最近の動向
- 『傷寒論』の勉強会から : 『傷寒論』弁脈法註解(4)
- 『傷寒論』の勉強会から : 『傷寒論』弁脈法註解(2)
- 『傷寒論柯則』に寄せた浅田宗伯の序文について
- 奥田謙蔵による『皇漢醫學』への書き込みについて