6.筋萎縮性側索硬化症への多チャンネル電気刺激の効果(機能的電気刺激1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-11-18
著者
-
糸山 泰人
東北大神経内科
-
阿部 由美子
東北大神経内科
-
糸山 泰人
東北大学 医学部神経内科
-
望月 廣
東北大学医学部神経内科
-
半田 郁子
東北大運動機能再建学
-
松下 登
東北大運動機能再建学
-
八木 了
東北大運動機能再建学
-
半田 康延
東北大運動機能再建学
-
伊藤 光三
東北大運動機能再建学
-
望月 るり子
東北大神経内科
-
望月 廣
東北大神経内科
-
半田 郁子
北陵クリニック
関連論文
- 08-006 内臓刺激に対する中枢反応におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型の影響(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12. 過敏性腸症候群のセロトニントランスポーター遺伝子多型(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 髄液オレキシンが異常低値で重度の過眠症を呈した筋強直性ジストロフィーの1例
- 1.大脳病変に伴う視神経炎で発症し,単純血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- ストレス関連疾患のセロトニントランスポーター遺伝子多型
- 7.ストレス関連疾患の遺伝子多型分析(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- P-37 てんかんを発症した海綿状血管腫症例における脳磁図所見(脳磁図・外科治療,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- MR spectroscopy が鑑別診断に有用であった血管内悪性リンパ腫の1例
- NMOの疾患概念--OSMSからの変遷と確立 (特集 視神経脊髄炎(NMO)update)
- 視神経脊髄炎とアクアポリン4抗体 : 多発性硬化症との相違
- 血清 aldolase 値の上昇がみられた perifascicular atrophy をともなう非好酸球性筋膜滑膜炎の1例
- SOD1遺伝子変異とALS
- 細菌性髄膜炎との鑑別を要した神経ベーチェット病の1例
- 長期人工呼吸管理下に気管腕頭動脈瘻からの急性出血で死亡した家族性ALSの1例
- 視神経脊髄炎(NMO)とアクアポリン4抗体
- 視神経脊髄型多発性硬化症を考える
- 脳炎・脳症 : 診断と治療の進歩
- 運動ニューロン疾患,特にALSの治療戦略 (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (運動ニューロン疾患をめぐる最近の進歩)
- ベーチェット病に対するシクロスポリン単剤投与中にトキソプラズマ脳炎を合併した1例
- 神経疾患 多発性硬化症 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- Rimmed vacuoleを特徴とする筋疾患におけるAβ42, Aβ40の免疫組織化学的検討
- 座談会 HAMの診断と治療
- 7.重症心身障害児の在宅医療に関する検討(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- プリオン病診断のための臨床検査
- 拡散強調画像にて病変の経時的変化を確認したMarchiafava-Bignami病の1例
- 難治性の情動障害に対しセロトニン系賦活剤が有効であった非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例
- 慢性進行性多発性硬化症類似の中枢神経症状を呈した原発性Sjogren症候群の1例
- 好酸球性筋炎を合併したKi-1リンパ腫の1例
- 28.筋萎縮性側索硬化症に対するTESの短期および長期効果(神経筋疾患II)
- 血漿交換療法中の白血球数, サイトカインの変化について : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 6.筋萎縮性側索硬化症への多チャンネル電気刺激の効果(機能的電気刺激1)
- 精神症状にて発症し生検によって診断しぇたサルコイド髄膜脳炎の1例
- 高グルタミン酸血症を示しCMT型筋萎縮を合併した進行性小脳失調症の兄妹例
- 筋萎縮性側索硬化症への治療的電気刺激(TES)の試み : 症例報告
- 血清 vascular endotherial growth factor (VEGF)高値を示した多発ニューロパチーの1例
- fMRIと光トポグラフィーによる脳卒中後の機能画像診断
- 著名な筋痛を主訴としたSweet症候群の1例
- 変異SOD1導入ラットにおける顔面神経外傷後の運動ニューロン易傷害性 : H46R導入ラットとG93A導入ラットの比較検討
- 経皮的電極の埋め込みによる治療的電気刺激(therapeutic electrical stimulation:TES)の経験 : 痛み・他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- (7)重症筋無力症胸腺細胞におけるケモカイン受容体の発現(第20回日本胸腺研究会)
- 多発性硬化症の研究を通して学んできたこと
- SOD1遺伝子異常を伴うFALSとトランスジェニックラット(H46R・G93A)とにおけるSOD1凝集とレドックス制御システムとの関連について
- 封入体筋炎の姉妹例
- パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
- 特発性パーキンソン病に伴う痴呆 : その頻度とドーパ不応性症候との関連
- 外転神経単独麻痺で発症した Tolosa-Hunt 症候群の1例
- 神経栄養因子によるALSの治療戦略
- 座長の言葉
- 465. 筋内ワイヤ電極による筋電図周波数分析の検討 : 表面電極との比較
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- 第6胸髄損傷完全麻痺に対する機能的電気刺激による起立・歩行機能再建
- 慢性特発性偽性腸閉塞症をともなった非定型Friedreich病型の運動失調症の1剖検例
- 4. 北陵クリニックにおける機能的電気刺激(FES)治療の現況 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 座長の言葉
- 司会の言葉
- 視神経脊髄型MSと免疫病態
- 437. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の四肢筋に対する治療的電気刺激(TES)効果の解析
- 視神経脊髄炎の治療法 : 最近のエビデンスを元に
- 視神経脊髄炎の病理学的特徴
- 15.長期間の治療的電気刺激(TES)によってADLに改善を認めた左不全片麻痺(機能的電気刺激2)
- 18.機能的電気刺激(FES)による頸髄損傷C_5四肢麻痺上肢の再建 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 460. 治療的電気刺激開始直後の求心性効果 : 歩行改善症例の報告
- 345. 片麻痺症例下肢に対する多チャンネルFES歩行
- Traction Response における頸の引き起こし動作の二次元動作解析 : 脳性麻痺児を対象に
- 17.随意運動改善のための治療的電気刺激の短期求心性効果 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 346. 片麻痺症例上肢における治療的電気刺激の効果
- 82歳で発症したB群溶連菌髄膜炎
- ギラン・バレー症候群の一剖検例
- 全身性エリテマトーデス(SLE)に合併したCIDPの一例
- 門脈圧亢進症合併肝硬変に併発したギラン・バレー症候群の一剖検例
- Muscle cramp-fasciculation syndrome で発症した運動ニューロン疾患の2例
- 262. 肩外転動作における筋電図学的特徴
- 160. 歩行機能改善を目的とした電気刺激の長期経過(症例報告)
- 経過中にネフローゼ症候群を伴った亜急性再発性多発根神経炎の一例
- 当科における Churg-Strauss 症候群12例の臨床病理学的検討
- Crohn 病の長期経過後にアミロイドミオパチーを呈した一剖検例
- 味覚障害を認めた慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 多発性硬化症
- 多発性硬化症の治療戦略
- 多発性硬化症の病因と治療
- グアム島パーキンソン痴呆複合, グアム島筋萎縮性側索硬化症およびアルツハイマー病の Paired Helical Filament 出現過程における Apolipoprotein E3 の影響
- 右手利きの交叉性純粋失読の1例
- 14.セロトニントランスポーター遺伝子多型と中枢刺激反応性の関連(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- A case of Sweet syndrome with chief complaint of obvious muscle ache.