I-K-2 疼痛を訴える骨粗鬆症患者に対する心身医学的複合リハビリテーションの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-12-18
著者
-
前田 真治
北里大学東病院リハビリテーション部
-
前田 真治
北里大学東病院リハ科
-
前田 真治
北里大学医学部附属東病院 リハビリテーション科
-
前田 真治
北里大東病院リハ部
-
前田 真治
昭和大学医学部附属藤が丘病院 神経内科
-
飯嶋 正広
高円寺南診療所心身医療部心療内科
-
前田 真治
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
飯嶋 正広
高円寺南診療所
関連論文
- 緩徐進行性失語症とその症候 : 本邦報告例による文献的考察
- 10-046 わが国における先天性無痛無汗症患者の自傷行為および精神遅滞に関する現状について(神経・筋1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 3. 社会恐怖(社会不安障害)についての健康社会学的検討(第1報) (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- QOL向上を目的とした脳卒中患者の短下肢装具(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
- 16.脳血管障害後の性生活の実態調査
- 進行性核上性麻痺患者に対する部分体重免荷トレッドミル歩行トレーニングを含んだ短期集中練習 : 単一症例研究
- 閉塞性動脈硬化症 (ASO) に対する高濃度人工炭酸温水浴の効果
- 444 膝OAとRAにおける姿勢調整能低下の関連因子(骨・関節系理学療法31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 非外傷性不全脊髄損傷患者に対する体重免荷トレッドミルトレーニング(BWSTT)が歩行能力に及ぼす影響
- 1013 非外傷性不全四肢麻痺・対麻痺患者に対する体重免荷トレッドミルトレーニング(BWSTT)が歩行能力に及ぼす影響 : 症例報告(骨・関節系理学療法40)
- 967 膝関節伸筋・屈筋に対する等速度筋力測定器を用いたStretch-Shortening Cycleの評価(骨・関節系理学療法30)
- 942 速度依存性トレッドミル訓練が歩行機能に及ぼす影響 : 人工膝関節置換術(TKA)後の症例に対する検討(骨・関節系理学療法39)
- 214. 慢性期脳卒中患者における集団訓練とマンツーマン訓練の意義 : Y-G性格検査を用いた検討から
- 71. 脳卒中左片麻痺患者における病前, 病後の性格変化と機能レベルについて
- 籘細工と組み紐を用いた視覚失認へのアプローチ
- 153. 高校生を対象にした理学療法 (士) に関する意識調査
- 291 脳卒中とパーキンソン患者およびその在宅介護者のうつ傾向とやる気
- 183 力量調整課題の運動学習における左右半球機能の差異に関する検討(運動・神経生理)
- 493 体幹筋力と静的バランスおよび立ち直り反応の関連性(理学療法基礎系16)
- RAのMCP偏位に対する Palmar Supportive Splint (PSS) の装着効果
- 関節リウマチのリハビリテーション (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- 系列運動課題における左半球優位性
- 56. 系列運動学習における左半球の機能的優位性
- 579. NICUにおける簡易型シーティングシステムの開発
- 687 脳卒中片麻痺患者の麻痺側による視覚的注意機能の差異(神経系理学療法28)
- 人工炭酸温水濃度と皮膚血流量
- 高齢者の視空間位置における注意機能の特性(運動・神経生理)
- Profile of Mood States(POMS)を用いた脳卒中患者の性格傾向の左右差(成人中枢神経疾患)
- 高濃度人口炭酸水温浴による電流知覚閾値(Current Perception Threshold : CPT)の変化
- II-C2-2 脳卒中片麻痺患者の入出浴動作
- II-B-9 健常高齢者の出浴動作
- 小脳性運動失調における躯幹協調能の症候・障害学的検討
- リウマチ用水銀握力計についての検討
- 慢性関節リウマチに対する高濃度炭酸ガス浴の効果
- 腰痛症に対する高濃度炭酸ガス浴の効果
- ビール中のプリン体含有量
- 46. 運動負荷試験プロトコールの試作
- 205 共分散構造分析を用いた脳梗塞患者の予後予測
- 65. パーキンソン病患者の機能・能力障害に対する自律訓練の影響 : シングル・ケース・スタディ
- 高濃度人工炭酸水温浴の腰痛および慢性関節リウマチに対する効果
- 脳卒中片麻痺患者の健側温浴による患側体温とH波の変化
- 8.外来受診中断後, 自然治癒に向かった神経性食欲不振症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 16.携帯性を重視した介護量軽減のための座位安定補装具の開発 : その素材についての研究(補装具)
- 9.形状記憶プラスチックを用いた短下肢装具の耐久性の検討(装具・他1)
- 3.脳卒中発症後に生じた下肢閉塞性動脈硬化症による壊疽患者のリハビリテーション(脳卒中-医学管理)
- 脳梁出血例にみる意図的行動の制御
- 4. 形状記憶プラスチックの短下肢装具への応用 : 下肢装具-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 発症当日からの脳内出血・脳梗塞リハビリテーション
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション(第3報) : 最終身体的到達レベルの比較 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション(第2報) : 発症当日の時間的制約 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・急性期
- 高濃度炭酸水温浴の体温に及ぼす効果 (第2報) - 高濃度炭酸ガス温水下肢部分浴における体温変化 -
- 高濃度炭酸水温浴の体温に及ぼす効果 (第1報) - 高濃度炭酸水温浴における深部体温計と表面皮膚温の変化 -
- 温熱療法における知覚神経線維の閾値の変化
- 関節リウマチ (特集 健康関連QOLとリハビリテーション)
- 半側空間無視 (神経心理障害とリハビリテ-ション)
- 小脳の脳卒中による運動失調が歩行能力獲得にいたるまでの問題点 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2.QOL向上を目的とした下肢・靴型装具(脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード 指定発言)
- 臨床動作法の『タッチ』の意義と心身医学療法との接点について
- I-D-2 衝撃運動中の大腿骨近位部における荷重量の分析 : 骨粗鬆症予防の運動療法プロトコルの作成をめざして
- 脳卒中超早期からのリハビリテ-ション
- 失語症者の復職後の心理的問題について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 人工炭酸泉浴剤の褥創温湿布療法における皮膚温の変化
- III-3.複合バイオフィードバック療法が有効であったパニック障害の1例 : 多チャンネルNIRS脳計測装置と心拍変動解析監視下でのイメージ暴露と呼吸リラクセーション法を用いて(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 車いすダンスの競技選手の車椅子操作能力
- 466 運動時の胸郭への圧迫刺激が生体に及ぼす影響 : トレーニング効果(測定・評価)
- 在宅ケアにおける炭酸ガスの活用法とその効果
- 脳卒中後失語症者の言語症状の統計学的分析
- I-K-2 疼痛を訴える骨粗鬆症患者に対する心身医学的複合リハビリテーションの試み
- 運動時における胸郭への圧迫刺激が胸郭運動に及ぼす影響
- 489. 運動時の胸郭への圧迫刺激が胸郭運動に及ぼす影響 : 第2報
- 374. 歩行時の膝関節ころがり運動(第二報)
- 446. 膝前十字靭帯再建術後のころがり運動 : 瞬間中心を用いた解析
- 47. 運動時における胸郭への圧迫刺激が胸郭運動に及ぼす影響
- 予防的見地からみた脳卒中片麻痺に対する急性期理学療法の在り方 (障害予防と理学療法)
- 炭酸ガス・温水の医学的効果
- 関節リウマチにおける介護保険の現状(シンポジウム : 病期に応じた関節リウマチのリハビリテーション)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 温泉と皮膚
- RAにおける介護保険の現状
- P2-13-2 気管支喘息患者に合併するアレルギー性鼻炎の治療意義について(P2-13 成人喘息9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O1-D-15 パニック障害不全寛解を経て線維筋痛症を発症した三症例(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-16 線維筋痛症に対する統合医学的チーム医療の試みにおける看護師の役割について(疼痛関連2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-5 禁煙外来における自律訓練法の活用の工夫とその効果について(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-C-12 自律訓練法における背景公式導入困難例に対する公式文言の改良とその効果(心理療法など,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-18 水気道の実践における「生体エネルギー療法」の基本的技法の活用とその効果について(疼痛関連2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-2.メタボリック症候群該当者に対する行動変容技法を用いた生活指導の実践について(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.海外におけるスキューバダイビングの失敗を契機としてパニック障害を生じた1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.心身医学的治療経過中アトピー性皮膚炎の皮疹が消失し, 喘息発作を認めなくなったパニック障害の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 7 パニック障害に対して投与していた抗不安薬・抗うつ薬により合併していたアレルギー症状が寛解・消失したと思われた一例(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- ID-22 アトピー性「冷え性」の心身医学的特徴(神経・筋・免疫・アレルギー)
- 158 アレルギー患者の体質傾向(第2報) : 冷え性のサブタイプトアレルギーとの関係
- 334 アレルギー患者の体質傾向 : "冷え性"との関係
- P170 通年性アレルギー性鼻炎の鼻閉の改善は難治性アトピー性皮膚炎の症状改善に寄与するか(薬物療法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P47 パニック障害を合併する気管支喘息の管理について(気管支喘息-管理3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-1-5 パニック障害を合併する気管支喘息患者の外来管理について(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- II-4. 当科外来受診者の喫煙行動について(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-3. 心療内科外来における自律訓練法導入困難例に対する水気道(水中心身鍛錬法)の導入について(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A Study of The Shape Memory Polymer for the upper-extremities for the upper-extremities orthoses.
- I-2. 自律訓練法前置型心理面談方式の効用 : 治療効果と心理士としての治療的自己の観点から(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- I-1. 禁煙外来における自律訓練法の活用とその効果(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])