脳血管障害患者の下肢感覚機能と体性感覚誘発電位に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血管障害患者100名において,脛骨神経SEPから得られたP35からP53までの平方和の比と,運動覚,触覚,痛覚の障害の程度の比較を行い,脛骨神経SEPがどの程度,下肢感覚機能の評価に利用できるかを検討した。その結果,平方和の比は,母証運動覚と最も相関が高く(Spearmanの順位相関係数0.73),運動覚と触覚が解離した例の検討でも,平方相の比は触覚より運動覚との関連が高かった.SEPを運動覚の検査法として見ると,運動覚障害の有無については感度85%,特異度81%であり,重度障害の有無についても感度73%,特異度90%となり感覚機能の評価法として利用できることが結論づけられた.
- 2000-05-18
著者
関連論文
- 7.早期からの認知リハビリテーションが奏功した頭部外傷の2症例(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-7-32 脳磁図(MEG)で観察した治療的電気刺激(TES)前後の運動関連磁場の変化(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-24 脳磁図を用いた随意運動後の大脳皮質感覚野反応の定量化について(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-3 回復期〜慢性期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症と抗血栓薬(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.複雑な症状経過を示し鑑別診断・リハビリテーションに難渋した解離性障害の1例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 認知機能障害と情動障害に対する早期アプローチが有効であった外傷性脳損傷の2症例
- 脳血管障害患者の下肢感覚機能と体性感覚誘発電位に関する研究
- 機能的アームスリングを使用し上肢機能改善を示した、頚髄神経根症の2症例
- 3-5-17 パワーアシスト機能的電気刺激(FES)療法におけるNIRSの検討(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-9 機能的アームスリングを使用し,麻痺の改善した慢性期頚髄症患者の紹介(脊髄損傷および脊髄疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-6 パラメーター記憶機能付パワーアシストTES新型器による片麻痺上肢促通ホームプログラム(第二報)(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-N-65 選択的脛骨神経ブロックにおける歩行分析ソフトParotec systemの応用
- II-8-25 リハビリテーション科医師の常勤化による保険収入の変化(医療システム2)
- リハビリテーションセンターとしての在宅医療へのかかわり (在宅医療に向けて : リハビリテーション専門職のチームワーク)
- II-K-22KM 介護負担感に関する研究の動向分析
- I-E-42KM ストレングスエルゴ^【○!R】を片麻痺患者で使用するための基礎的検討
- III-PB2-3 ビデオ嚥下影下での舌骨上筋群表面筋電の測定
- II-B3-1 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症 : 経時変化および諸因子との関係
- II-B1-6 脳卒中片麻痺患者における傍脊柱筋のCTによる評価 : リハビリテーションプログラム前後の比較