III-L-22 脳梗塞のクリニカルパス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-12-18
著者
-
井上 一
岡山大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
千田 益生
岡山大リハ部
-
木下 篤
岡山大リハ部
-
井上 一
岡山大リハ部
-
木下 篤
香川県身体障害者総合リハビリセンター
-
今城 珠美
岡山大学医学部整形外科学教室
-
今城 珠美
岡山大リハ部
関連論文
- 大腿骨頚部体積骨密度に及ぼす近位部骨形態因子の影響 : 面積骨密度との比較
- DXA法による大腿骨頸部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- 4.転移性脊椎腫瘍の予後とADL(第8回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 術前の歩行能力と術後下肢深部静脈血栓症合併の関連性について : 全人工膝関節置換術が施行された関節リウマチ患者における検討
- 術前の移動能力が全人工股関節置換術術後の D-dimer の推移に及ぼす影響 : The Timed Up & Go test による深部静脈血栓症合併の予測
- III-J-21KM 深部静脈血栓症の検索とその予防
- 高齢者感染性脊椎炎に対する Luque SSI の検討
- 2-P1-3 腓骨神経麻痺の手術例について(骨関節(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肩挙上困難を主訴とする患者の実態調査と電気生理学的分析
- II-M3-3 母指穴付きオペロン製リストサポーターの慢性関節リウマチに対する有用性
- III-N-155 リウマチ教室の試みについて
- 人工股関節全置換術におけるTumble Formsを用いた関節可動域訓練の試み
- 悪性腫瘍による上腕骨近位部広範切除後の鎖骨を用いた機能再建の2症例に対する作業療法
- 17. 特発性手根管症候群における鏡視下手根管開放術後の電気生理学的経過(第12回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 2.前骨間神経麻痺の電気生理学的検討(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 腓骨神経麻痺手術例の検討
- ポリオ後症候群へのアプローチ(2) : ポリオ罹患者への対応について
- ポリオ後症候群へのアプローチ(1) : 当センターで行ったポリオ罹患者の実態調査
- アテトーゼ型脳性麻痺に合併した頚髄症に対する手術前後のADL変化
- 股関節固定側の大腿骨を延長した1例
- II-9P2-24 双子姉妹の一方に発症したIsaacs症候群の一例(神経筋疾患)
- II-7-13 成人脳性麻痺者のADLと歩行能力(脳性麻痺2)
- II-4-39 脳血管障害患者に対するハムストリング延長術後の移動能力について(脳卒中 : 合併症その他)
- I-9P1-19 片麻痺患者の移動能力 : 歩行速度とFIMによる評価(脳卒中 : 評価3)
- 10. 高齢女性の骨密度変化に及ぼす体格,身体活動レベルの影響 (第6回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度 (幅調整ラテラル BMD) 測定の有用性に関する検討
- DXA法による超高齢女性(90歳以上)の大腿骨頚部骨密度の縦断的検討
- 85才以上高齢者の大腿骨転子部骨折に対するIMHS法の検討
- 大腿骨近位部骨折に対する髄内釘式ヒップスクリュー (IMHS) 法の有用性の検討
- 超高齢者大腿骨近位部骨折の予後に関する検討
- 中年女性の大腿骨近位部骨密度変化量に影響を及ぼす要因について : 高齢女性と比較して
- 高齢女性の大腿骨近位部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 高齢女性の大腿骨頸部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 2.大腿骨近位部骨折術後1年以内の後療法中に発症した非外傷性大腿骨頸部骨折の3症例(整形・その他)
- 低骨密度検体の骨密度解析におけるDXA法の限界性能 - 大腿骨近位部解析モードを使用して -
- 手根管症候群における前腕セグメントの神経伝導速度低下例の検討
- 11. 手根管症候群の術後筋電図パラメータの変化 : 前腕セグメントの神経伝導速度低下例に注目して (第6回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 尺骨神経管症候群の電気生理学的検討
- 13. 肩挙上困難を主訴とする患者の実態調査 (第5回 日本リハビリテーション医学会 中国四国地方会)
- 前鋸筋麻痺による翼状肩甲の5例
- 徒手筋力計を用いた経時的筋力測定 : 多発筋炎・皮膚筋炎患者に対する3動作総和筋力の応用
- 13.THA術前術後のSF-36によるQOL評価(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 1.RAとOAのTKA前のSF-36によるQOL評価(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 徒手筋力計による全身的筋力評価 : 複数動作の総和筋力を指針として
- 6.脊椎疾患術前のSF-36によるQOL評価 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 3.後骨間神経麻痺の電気生理学的検討(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 慢性関節リウマチ患者の手指痛に対する鍼治療の効果
- 高齢者における重心動揺および片脚起立時間とADLに関する検討
- I-G-34 片脚起立時の重心動揺測定による下肢機能評価
- 片脚起立時の重心動揺測定における信頼性の検討
- III-L-43 肺気腫の術前・術後のクリニカルパス(VRS)
- III-L-22 脳梗塞のクリニカルパス
- II-L-43 TKAのクリニカルパス
- I-L-85 THAのクリニカルパス
- II-I5-6 超音波画像による腹式呼吸の評価
- 高齢女性の骨密度変化に及ぼす身体活動の影響 : 8年間の縦断分析による検討
- I-K-73 高齢女性における骨折頻度および骨折危険因子
- 前向き研究による高齢女性の骨折危険因子の検討
- II-6-3 RA患者のQOL-SF-36を用いて(RA1)
- I-8-7 重心動揺と下肢筋力の関係について(重心動揺)
- 5. 高齢女性の四肢の骨折発生におよぼすADL, 骨密度の影響 (第4回日本リハビリテーション医学会中国四国地方)
- 高齢女性における骨折頻度及び骨折危険因子
- I-M1-5 選択的指神経伝導速度測定の試み
- 全人工股関節置換術術後のロールバーを用いた関節可動域訓練について
- リウマチ性環軸椎亜脱臼に対する Magerl 法の手術成績
- II-L-13 徒手筋力計測定値の3項目総和 : ミオパシー評価の指標として
- 選択的指神経伝導速度測定法について
- 矢状皮弁法による血行障害性下腿切断(13例の経験)
- II-B-19 胸郭出口症候群のMRI評価およびF波潜時測定
- 前骨間神経麻痺の検討
- 6. 徒手筋力計測定値の3項目総和 : ミオパシー評価の指標として (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 胸郭出口症候群におけるMRIおよびF波潜時による評価
- 前骨間神経麻痺の検討
- 脳性麻痺の痙性斜頚に対するA型ボツリヌス毒素の注射 : 治療成績とQOLについて