14.脳出血後,遅発作に高度の不随意運動が出現した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2003-07-18
著者
-
高梨 芳彰
京都府立洛東病院
-
高梨 芳彰
京都府立洛東病院神経内科
-
高梨 芳彰
京都府立医科大学 第一内科
-
小野 仁之
京都府立洛東病院リハ科
-
谷川 徹
京都府立洛東病院リハ科
-
中村 佳永子
京都府立洛東病院リハ科
関連論文
- 先端的生体計測法としての脳磁計の有効性
- 痴呆の有病率 : 高齢化率25% (65歳以上) の町における疫学調査
- 先天性右片麻痺に両側性鏡像運動をともなう孔脳症の一例 : 長潜時長ループ反射と双極子追跡法による検討
- 格子点移動法による電源解析
- 指文字呈示による言語野の賦活に関する実験的検討
- 6. 橈骨動脈グラフト摘出後の感覚障害の評価 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 自己血輸血を目的とした貯血時に大脳深部終末領域梗塞を発症した1例
- 多彩な水平性眼球運動障害を呈した橋正中部海綿状血管腫の一例
- 14.脳出血後,遅発作に高度の不随意運動が出現した1例
- 指文字呈示による言語野の賦活に関する実験的検討
- 指文字呈示による言語野の賦活に関する実験的検討