下位脊髄梗塞の2例 : MRI・電気生理検査と機能予後の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : 脊髄梗塞の機能予後を検討した. 対象 : 前脊髄動脈症候群により対麻痺を生じた下位脊髄梗塞の2例(66歳女性,63歳女性). 方法 : MRIと電気生理検査を経時的, に施行した. 神経症状はASIA (American Spinal Injury Association)の下肢Motor score (50点満点), Barthel Index (BIにより1年後まで評価した. 結果:MRIでは, 急性期には円錐部と円錐上部の灰白質と白質に拡がる病巣を認めた. 亜急性期には,症例1では梗塞巣は脊髄前角に限局したが, 症例2では灰白質全域から後索にも及んでおり病巣部も造影された. 2例ともに腰髄神経前根と馬尾の造影効果を認めた. 生理検査では, 発症日は後脛骨神経刺激のF波が消失していたが,症例1では3週目, 症例2では8週目に再出現を認めた. 体性感覚誘発電位では, 症例1では8病日には誘発されたが, 症例2では56病日でも誘発されなかった. ASIAのmotor scoreは, 症例1では発症時2点から1年後33点, 10m程度の自立歩行が可能になった. 症例2では発症時23点から1年後28点, 車椅子と介肋歩行の併用に改善した. BIは, 症例1は15点から1年後85点, 症例2は25点から1年後65点に改善した. 考察 : 亜急性期のMRI所見, 電気生理でのF波の誘発再現の時期, 体性感覚誘発電位が機能予後に関連している可能性が示唆された.(リハ医学2003 ; 40 : 308 313)
- 2003-05-18
著者
-
森野 浩太郎
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
喜多 也寸志
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
米田 行宏
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
田渕 正康
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
芝崎 謙作
川崎医科大学 神経内科
-
喜多 也寸志
兵庫県立姫路循環器病センターリハビリテーション科:兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
芝崎 謙作
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
芝崎 謙作
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科:川崎医科大学神経内科
関連論文
- Corticobasal degenerationに伴う"強制開口反応"
- 内頚動脈系ラクナ梗塞連続例における脳主幹動脈狭窄病変について : 脳MR angiographyによる検討
- 塞栓性脳底動脈閉塞によりたこつぼ型心筋症を呈した1例
- Dropped head plus syndrome の1例
- 789 心臓リハビリテーションへの介入時期の違いが歩行能力に及ぼす影響について : 冠動脈バイパス術後ICUより理学療法士が介入して(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-5-7 延髄外側梗塞における嚥下障害の機能予後の予測(第2報)(嚥下・評価(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 186 冠動脈バイパス術後症例における歩行負荷後の血圧変化および術式の違いが血圧に及ぼす影響について(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1215 理学療法士主導型心臓リハビリテーションが開心術後患者および看護師に及ぼす影響 : 看護師へのアンケート調査から(内部障害系理学療法18)
- 929 長期臨床実習における学生からみた臨床実習指導者の評価(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- T2*強調画像で経時変化を観察した緩徐進行性の延髄出血の1例
- くも膜下出血を契機に診断された脳アミロイドアンギオパチーの1例
- 急性期脳卒中の超早期受け入れ体制を如何に構築するか
- メチルプレドニゾロン点滴パルス療法が有効であった開心術後の腕神経叢障害の1例
- 未報告のMPZ変異を認めた高齢発症CMT2の1例
- rt-PA静注療法後に口舌血管性浮腫を呈したACE阻害薬服用中の心原性脳塞栓症の1例
- 母音/i/,/e/の産生困難が持続した左中心回の皮質・皮質下梗塞による失構音の1例
- 症例報告 亜急性経過の認知症状を呈し癒合性白質病変を呈した孤立性中枢神経サルコイドーシスの1例
- 急性期脳梗塞の洞調律患者における左房径拡大と発作性心房細動の検討
- Dide-Botcazo 症候群を生じた両側後大脳動脈領域の脳梗塞の1例
- 臨床 各種血栓溶解薬の分子作用メカニズムと治療への展望 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 重度の健忘が持続する単純ヘルペス脳炎の一例 : MRI体積計測・神経心理学的検討
- 急性期血栓溶解療法に至らなかった脳梗塞の治療
- 血栓溶解療法(静脈内)の最近の考え方 (11月第1土曜特集 脳梗塞超急性期--Brain attack時代の診断と治療) -- (治療)
- t-PA静注療法中に頸部血管超音波検査で内頸動脈閉塞の再開通現象を観察しえた脳梗塞の1例
- 妊娠中に発症したBickerstaff型脳幹脳炎
- 下位脊髄梗塞の2例 : MRI・電気生理検査と機能予後の関連
- Charcot-Marie-Tooth 病(CMT1A)に慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)の合併が疑われた3例
- "Forced mouth opening reaction"とrooting
- 中大脳動脈塞栓症の治療適応 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (急性期脳梗塞の治療)
- ワルファリン療法と健康食品クロレラ
- 遅発性低酸素性白質脳症の経時的画像変化
- 脊髄下部梗塞の1例 : 経時的MRI・電気生理検査による検討
- 軽微な皮膚症状を伴った非全身性血管炎性ニューロパチー(NSVN)の2例
- 難治性吃逆, 嘔気, 失神を呈し, 延髄被蓋部病変をみとめた多発性硬化症の1例
- 三叉神経運動麻痺と顎関節脱臼
- 急性心筋梗塞患者の無症候性脳動脈狭窄病変 : 脳MR angiographyによる検討
- 脳血管造影後におけるMRI拡散強調画像の無症候性虚血巣出現に関する検討
- IVIG大量静注療法が有効であった糖尿病性胸部神経根症の2例
- 免疫療法が軽度有効であった diabetic lumbosacral radiculoplexus neuropathy (DLRPN) と思われる2例
- t-PA静注療法において, 右左シャントの存在は著効例と関連する
- 凹足変形を有し慢性進行性経過をとった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- 脱髄性末梢神経障害を呈し、腓腹神経の腫大を認めたサルコイドーシスの1例
- インフルエンザワクチン接種後に発症したCIDPの1例
- IVIG大量静注療法が有効であった糖尿病性純粋頚部神経根神経叢末梢神経障害と思われる2例
- Stroke Mobile Telemedicine による脳卒中急性期医療
- 中枢神経病変を合併したギラン・バレー症候群の2症例