呼吸リハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulmonary rehabilitation is one of the most important components of comprehensive treatment for patients with chronic pulmonary diseases. Pulmonary rehabilitation improves muscle fatigue, dyspnea scores for activities of daily living. Pulmonary rehabilitation now has also become an established treatment for those patients to improve quality of life. Pulmonary rehabilitation includes elements of physical therapy, exercise training, education. Exercise training especially lower-limb exercise (e.g., walking, cycling) improves dyspnea sensation after exercise, prolongs walking distance. Upper-limb exercise training improves arm activity with greater increases in unsupported arm training than in supported arm training. Education program decreases the number of hospitalization in patients with asthma but not with chronic obstructive pulmonary diseases (COPD). Some rehabilitation programs contain inspiratory muscle training. However, evidence of clinically important benefits of the inspiratory muscle training has been shown only in inspiratory resistance more than 30% of maximal inspiratory mouth pressure. Pulmonary rehabilitation has these great benefits on patients with chronic pulmonary disease. However, the benefits after the pulmonary rehabilitation program tend to diminish over time and are absent 1 to 2 years. To keep the benefits, home care and/or outpatient pulmonary rehabilitation program are necessary.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2002-12-18
著者
関連論文
- 段差昇降の大腿四頭筋の活動と床反力の関係
- 32 段差昇降時の大腿四頭筋群の活動(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 我が国の理学療法士における筋骨格系の職業性傷害
- 中高年肺癌CT検診における気腫病変の発見頻度
- モザイクパターンの胸部 CT 像が診粐に有用であった慢性肺血栓塞栓症の1例
- 防水スプレーガス吸入により急性呼吸不全に陥った1例
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- コラーゲン・コート粒子を用いた新しい肺塞栓モデル
- PMA刺激好中球の化学発光に及ぼす血小板の影響
- 呼吸機能からみた老化の評価と指標
- RCUにおけるドプラ心エコー図法の有用性-肺循環動態からみた-
- 吸入用抗コリン薬Oxitropium bromideが慢性閉塞性肺疾患患者の肺循環動態に及ぼす影響
- 34)睡眠時無呼吸症候群に合併した異型狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 34)睡眠時無呼吸症候群に合併した異型狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 動脈血酸素分圧60Torr 以上の慢性閉塞性肺疾患患者における運動時酸素吸入の効果
- 動脈血酸素分圧60Torr 以上の慢性閉塞性肺疾患患者における運動時酸素吸入の効果
- COPDガイドライン--最新の診療指針 (特集 呼吸器疾患ガイドラインの課題)
- Bedside Teaching 酸素投与に加湿は必要か
- 経鼻的酸素投与時に加湿は必要か (特集 呼吸生理の基礎を学ぶ) -- (呼吸の異常とその対応)
- ネブライザー付酸素吸入器(インスピロンネブライザー^【○!R】, アクアパックネブライザー^【○!R】)で高濃度酸素吸入はできない
- 酸素供給装置およびその周辺機器--最近の進歩と課題 (在宅呼吸管理の新展開) -- (在宅酸素療法(HOT))
- 低流量酸素療法 (特集 あなたのケアを再確認! いま見直す酸素療法)
- MRC息切れスケールをめぐる混乱 : いったいどのMRC息切れスケールを使えばよいのか?
- 139 COPD患者における6分間歩行距離とTreadmillテスト後の呼吸困難の再現性に関する検討(成人中枢神経疾患)
- 113. Lung Volume Reduction Surgeryに対する呼吸理学療法の経験
- 非対称性体幹前屈運動時の屈曲弛緩現象について
- 胸部, 腰部コルセットが健常者の呼吸機能に及ぼす影響
- ベンチュリマスクの酸素濃度精度に関する研究--設定酸素濃度は信用できるか?
- 576 頚部肢位の違いによる体幹屈曲筋群の筋活動への影響(理学療法基礎系26, 第42回日本理学療法学術大会)
- 810 上肢および下肢運動が呼吸・循環代謝および呼吸困難と筋疲労感に及ぼす影響(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 193 体幹屈曲筋群の筋力評価について(骨・関節系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1097 足関節底屈筋群の徒手的筋力測定の試み(理学療法基礎系38)
- 1076 坐位での骨盤前後傾運動の運動学的解析(理学療法基礎系34)
- 1003 足関節底屈筋群の筋力検査法の運動学的解析(理学療法基礎系45)
- 端坐位における体幹屈曲伸展運動の分析(運動学)
- 理学療法士における職業性障害の性差
- 515 端坐位における体幹前屈運動の運動学的分析
- 488 我が国における理学療法士の職業性障害 : 全国アンケート調査報告
- 治療 在宅治療の現況
- 第 4 回老年(期)症候群
- 今日から使える基本手技 呼吸状態を把握するフィジカルアセスメントの基本
- 呼吸リハビリテーション
- 在宅呼吸管理の現状--HOT制定20周年にあたって
- 経鼻的低流量(低濃度)酸素吸入に酸素加湿は必要か?
- 呼吸リハビリテーションの科学的根拠 (特集 最新版 呼吸リハビリテーション)
- 呼吸器疾患
- 胸部X線写真上多発性結節性陰影で発見された心血管ベーチェット病の1例
- 肺年齢の解釈
- 学術 在宅酸素療法--適用基準と前提条件
- COPDと性差
- 練習方法の違いによる立位での目標追跡課題への影響
- 禁煙指導における肺年齢の問題点