中近東におけるヤギ・ヒツジ家畜化の初期過程再考 : 母子関係への二つの介助技法の開始期とその意味(<特集><家畜化の過程>への新視角)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヤギ・ヒツジ群への人の管理的介入をやめて放置すると, 家畜としての行動特徴を失い, 野生種としての行動特徴を示すようになる。このことは, 家畜としての特徴が, 牧夫による日々, 季節ごと, 世代を通じて繰り返される技法介入によって再生産されており, 家畜を家畜たらしめた初期的介入も, 牧夫の介入のレパートリーの中に潜在的に隠されていることを暗示している。このような考えのもと, 筆者はかって, ヤギ・ヒツジの家畜としての行動特徴, 考古学的証拠, そして家畜として固有の行動特徴の獲得に関連すると考えられる技法的介入を相互参照することで, 中近東での家畜化の初期過程を再構成することを試みた。本論考では, この先行仮説において, 家畜化の初期過程ですでに適用されたと見なした二つの介入技法をとりあげ, 新たに知りえた家畜飼養に関する考古学的遺構事実を参照することで, その成立時期を確定し, その意味を論ずる。その技法とは, 1)キャンプ地での雌の密集状況下, 実母に接近できない新生子を抱えて母雌の脇腹に押し込む哺乳介助技法-個体レベルでの人との親和性の成立をもたらすだけでなく, 搾乳技法の開発にとっても基本的前提条件をなすもの。2)同じく雌の密集状況下で夜間成雌に踏みつぶされないため, 新生子を夜間, 小囲いに隔離する技法-同世代集団の共同保育によって, 野生段階で顕著な母子凝集傾向に対して, 水平的でアモルファスな群形成を強化するものである。ちなみに, これら中近東での介助技法についての事実は, 独自に搾乳技法を開発しないばかりか, 家畜化開始以来幼児死亡率がきわめて高いといわれるアンデスの牧畜民を考えるさいにも, ひとつの対比的参照項としても意味をもつはずである。
- 日本文化人類学会の論文
- 1999-06-30
著者
関連論文
- コメント-2- (ニホンザルにおける個体間の特異な近接)
- 田辺繁治著, 『ケアのコミュニティ-北タイのエイズ自助グループが切り開くもの』, 東京, 岩波書店, 2008年, 215頁, 2,500円(+税)
- 牧畜文化考--牧夫-牧畜家畜関係行動とそのメタファ
- 隠喩としてのマリア(ぱろ-る)
- 「民族」「人種」概念の現在 : アンケート調査のまとめとコメント
- 中近東におけるヤギ・ヒツジ家畜化の初期過程再考 : 母子関係への二つの介助技法の開始期とその意味(への新視角)
- への新視角
- シベリア研究の課題と現在
- 道具進化にとっての言語の意味
- 中心のない竜巻きの中から(学会 50 年に思う)
- 故藤岡喜愛さんの思考の道程
- 第 11 回国際人類学・民族学会報告
- マニキュアとペディキュア
- 松原正毅著, 『遊牧の世界 : トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から』, 上・下, 中公新書, 中央公論社, 1983, 420 円
- 日本語の家族内呼称での最年少者について : 「呼称選択行動の方法論的考察」批判へのリプライ
- 羊への呼びかけ
- カトリックの比較宗教論的考察--キリストの血と犠牲をめぐって
- ディレンマへの手法--日常性の中での模倣
- イエスをめぐる神話的標徴のモデル--地中海地域羊群管理パタ-ンとのかかわり
- 習性と文化とのあいだ--南西ユ-ラシアの羊飼いを訪ねて
- エコロジ-(生態学)と発想の方法--梅棹忠夫著「文明の生態史観」〔他2篇〕 (知の最前線・100冊の本)
- 生物社会・進化論の挑戦--今西錦司著「生物社会の論理」〔他5篇〕 (知の最前線・100冊の本)
- 考古学的意味での家畜化とは何であったか--人-羊・山羊間のインタ-ラクションの過程として
- について
- ノアの子孫の食卓--旧約5書における食規定の語り口分析〔含 コメント〕
- 人がはじめて乳を搾ったとき(ぱろ-る)
- コメント (牧畜民による家畜放牧の成立機構--トゥルカナ族のヤギ放牧の事例より)
- コメント (魚・イメ-ジ・空間--サタワル島民の航海術における位置認識のしかたについて)
- コメント (カルチャ-・ショックの現場から)
- コメント (妄想共同体について--集団感応現象への考察)
- コメント (民俗分類の構造--南西諸島の場合)
- コメント (フランス北部における闘鶏士社会)
- 日本語における親族名称の構造分析
- コメント (カミ,つきもの,ヒト--島原半島の民間信仰をめぐって)
- コメント (登山家の色の好みとそのうつろいについて)
- コメント (日本文化の構造的理解をめざして)
- コメント (カミの住み家--あるいはアニミズム再考)
- イタリアの山の村から
- 聖と俗のコミュニケーション
- ユ-ラシア西南部有畜社会の比較文化的研究--海外学術調査より