光のつぶを数える : ケミカル・アクチノメトリー(デモ実験虎の巻)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1987-10-20
著者
-
川野 一忠
芝浦工業大学工学部応用化学科
-
藤嶋 昭
東京大学工学部
-
藤嶋 昭
東大工
-
馬場 凉
東大工
-
馬場 凉
東京商船大学商船学部流通管理工学講座
-
馬場 涼
東京商船大学商船学部流通管理工学講座
-
馬場 凉
東京大学工学部
-
川野 一忠
芝浦工業大学中学高等学校
関連論文
- 固・液界面のアトミックスケ-ル観察--電気化学STMとAFMによる最近の成果
- 電気化学STMによる電極表面のin-situ観察(シグマシリ-ズ-1-)
- 表面観察,制御,設計へのSTMの応用
- 界面制御への新しいSTMの応用 (1988年の化学-4-)
- 電子レンジを用いたRBa_2Cu_3O_y(R=Y, La, Nd, Sm, Eu, Gd, Dy, Ho, Er and Yb)系の超伝導体の合成
- 家庭用電子レンジを用いたY系超伝導体の合成
- Tl系およびHg系超伝導体の合成法と臨界温度
- ビスマス系超伝導体高温 T_C 相の準単相化とその簡易確認法
- ビスマス系超伝導体高温相の合成と反磁性磁化率の簡易測定法
- 技術解説 ホウ素ドープダイヤモンドの構造賦与によるユニークな電気化学応用への試み
- 127KのTcをもつTl_2Ba_2Ca_2Cu_3O_超伝導体の迅速合成方法
- マイクロ電極による光触媒反応生成物の観察
- YBa_2Cu_3O_ 超伝導体の合成と簡易 T_c 測定法 : 割ばしと洗たくばさみを使用する T_c 測定
- 1B11 微構造制御した透明撥水膜の撥水性と滑水性
- 30p-BPS-5 ダイカルコゲナイド1T-TaSe_2および1T-TaS_2のSTM/STS観察
- 超音波を利用した化学実験
- 半導体超微粒子の量子サイズ効果による大きさの測定法と光触媒測定
- 二酸化チタン系光触媒を用いた二酸化炭素の還元
- 1B12 光触媒薄膜における光誘起親水化現象
- 第14回 固体・表面光化学討論会報告
- 電気化学普及委員会の活動について (1)
- 層状半導体を使う太陽エネルギ-変換--新しい光半導体電極として
- 光触媒-照明分野への応用展開
- 光励起された酸化チタン表面-光触媒反応の新しい流れ
- さびる鉄板とさびにくいトタン板(化学実験虎の巻)
- 光のできるいろいろ(おもしろい光化学 : 基礎から応用まで)
- 太陽光エネルギー : 半導体による化学的変換と利用(やさしい光化学)
- 30p-H-6 電荷密度波系の原子位置トンネルスペクトロスコピー
- 30p-ZF-5 層状化合物Ta(S_Se_x)_2のSTM/STSによる電子状態の空間依存性の測定
- 測定法講座--基礎電気化学測定法の新しい展開--インピ-ダンス測定--様々な伝達関数解析
- スプレ-パイロリシス法による酸化チタン(4)薄膜電極の作製とその光電極特性 (薄膜の形成と構造) -- (無機薄膜)
- 3p-Q-9 1T-TaS_Se_x系の低温STS
- 29a-WB-11 遷移金属カルコゲナイドの低温STM/STS
- 4F217 分子間水素結合による液晶性分子複合体の構築
- 3L301 水素結合ドナー・アクセプターの相互認識による新しい液晶コンプレックス
- 導電性有機薄膜電極の機能化 (1990年の化学-4-)
- アゾベンゼンLB膜の異性化反応と電気化学反応 (有機電気化学の新展開)
- デジタルマルチメーターを用いた化学実験の自動測定 : 特に pH メーター利用の自動滴定システムについて
- 鉛添加 Bi 系超伝導体(小・中・高のページ)
- 本校クラブの活動情況 : 工学部付属中学・高等学校のクラブとは(小・中・高のページ)
- 酸化チタン光触媒による抗菌と防汚
- フォトンモ-ド光情報記録 (1991年の化学-4-)
- 光応答材料 (′88MRS先端材料国際会議--先端材料・技術はいま)
- 家庭用電子レンジを用いた Y 系超伝導体の合成
- 技術解説 ダイヤモンド電極
- 総論 光触媒技術の最新動向 (特集 光触媒)
- 解説 光触媒開発の最新動向 (特集 可視光型光触媒と光触媒技術の新展開)
- ダイヤモンドセンサーの活躍 (特集 電気化学の学際的展開)
- 光触媒の研究開発の最近の動き (特集 酸化チタン光触媒の実用技術最前線) -- (解説)
- 環境触媒材料 光触媒材料と応用 (特集 環境触媒--材料と応用)
- 解説 光触媒開発の最前線 (特集 さらに広がる酸化チタン光触媒の世界)
- ダイヤモンド薄膜を用いる機能界面 (特集:次世代人工物質・材料の探査的研究)
- 特報 光触媒による技術開発研究の最新動向
- 光触媒の今日と未来像 (特集 用途拡がる光触媒技術)
- 総合解説 酸化チタン光触媒の利用動向 (ワイド特集 ここまで進んだ酸化チタン光触媒--材料開発と応用技術の最前線)
- 研究動向と今後の見通し (企画特集 環境浄化の新戦力「酸化チタン光触媒」)
- 光触媒を利用した環境浄化の実用化 (光化学の基礎と先端研究--気相・液相・表面の光化学から光合成や地球環境光化学まで) -- (表面・界面の光化学)
- 化学物質過敏症への光触媒の適用の可能性
- 酸化チタン光触媒による水処理 (今後の水環境保全の動向と最新水処理技術) -- (水利用の局面から)
- 光触媒超親水化技術とその応用 (特集「環境保全と光技術」)
- 総合解説 光触媒反応による光クリ-ン革命の現状 (ワイド特集 日本がリ-ドする!期待の材料 酸化チタン光触媒--光を当てると何が起こるのか)
- 酸化チタン光触媒の新しい流れ (特集:光触媒を利用した環境保全技術)
- 半導体表面の機能化による光エネルギ-変換および光有機合成の効率向上
- 光触媒材料の最前線
- 今月の表紙
- 物華天宝
- 半導体光電極,光触媒反応
- がん治療やMRSA殺菌に応用できる光触媒反応
- 酸化亜鉛薄膜を中間層に用いる新無電解めっき法
- 顕微鏡で食塩の結晶を見る(トピックス, あんてな)
- 気相合成ダイヤモンド半導体薄膜(トピックス, あんてな)
- 光半導体触媒の応用 (光が関わる触媒化学--光合成から環境化学まで) -- (半導体の光触媒作用)
- STMの広がり (電気化学におけるSTMとAFM)
- 測定法講座--電気化学の周辺を探る機器分析入門--光音響分光法(PAS)
- 電気化学計測--デバイス化された化学センサ-
- 半導体微粒子における量子サイズ効果 (1989年の化学-4-)
- 光化学の新しい動向 (光と化学の新領域)
- 電気化学的方法による写真現像の研究
- 電気化学的に駆動したレイリー・ベナール対流の空間規則性と磁場効果
- はじめての電気化学計測-基礎とノウハウ 光で見る電極の表面と反応(II)電極表面の分光電気化学的な観察
- 光のつぶを数える : ケミカル・アクチノメトリー(デモ実験虎の巻)
- オプトエレクトロニクスの時代と光電気化学の応用 (光による薄膜電子材料の製造と光エネルギ-の変換材料)
- 光励起された半導体-溶液界面のもつ強い反応力 (1987年の化学-1-)
- 疎水化処理をしたTiO2アノ-ドを用いる画像形成
- ポリピロ-ル被覆電極を利用する水溶液のpHコントロ-ル (導電材料とその応用) -- (その他)
- 半導体電極 (役に立つ電極の作成法・使用法-1-)
- 光エネルギ-変換材料 (新素材とキャラクタリゼ-ション)
- 水の光分解を確かめた機器 (機器と化学研究--どんな情報をもたらすか) -- (化学研究において機器はいかに貢献しているか)
- 光音響分光法の固液界面への応用
- 光エネルギ-変換材料と化学 (電子産業における化学の役割)
- フォトサ-マルスペクトロスコピ---原理と応用
- 太陽エネルギ-変換と電気化学 (21世紀にいどむ) -- (エネルギ-問題の未来を開く)
- CdS光アノ-ド上でのFe(CN)64-イオンの特異反応 (〔電気化学協会〕創立50周年記念特集号) -- (コミュニケ-ション)
- 半導体電極 (無機光化学) -- (光エネルギ-の変換)
- 太陽光を化学でとらえる (化学は未来を拓く--21世紀への新しい化学と工業をめざして) -- (21世紀への新しい日本の化学をめざして)
- 機能性ダイヤモンド薄膜 (炭素材料)
- タイトル無し
- 「表面と分光学」-11-電極表面と分光学(講座)
- 8aSG-7 Fe錯体の光誘起スピン転移(光誘起相転移,領域5)
- 24aYD-1 Co錯体の光誘起原子価異性(24aYD 光誘起相転移,領域5(光物性分野))