一般分類法における主類の選定と順序 : その哲学的および社会歴史的背景の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では一般分類法の主類の選定と順序に関して,その哲学的および社会歴史的背景を考察する。このため1870年のHarrisの体系を起点に,現在までに考案され,単行本形式で出版された28の一般分類法(内訳は,普遍分類法11,統一分類法15,一館分類法2)を研究対象とする。一般分類法の主類は現実世界で確認される学問分野を基礎にしているが,世界観の相違と記号法の制約により,主類の数と順序は一様でない。さらに,一館分類法は自館の蔵書構成を反映し,国家の統一分類法はその社会歴史的背景を考慮している。普遍分類法だけが哲学的原理を保持している。筆者は体系の中心部が自然科学から始まるBrownのSC(1906), RanganathanのCC(1933), BlissのBC(1940), BCA/CRGのBC2(1977),およびUnesco/FIDのBSO(1978)が,進化論的発想に基づく普遍分類法の新しい系譜であると考える。これらは一般分類法における脱デューイの歩みでもあり,その歩みは1876年のDDCから数えて百年後に完結したのである。
- 2004-07-07
著者
関連論文
- 一般分類法における主類の選定と順序 : その哲学的および社会歴史的背景の考察
- ジャック・ミルズ『現代図書館分類法概論』の続編
- 索引と分類における関係のシステム : 情報検索に必要な概念間の関係についての考察
- 知識の組織化と情報の検索 : 第6回国際分類法研究会議の記念誌と論文集
- 『BSO国際書誌』の編纂 : その目的と方法
- Book Reviews
- The Role of Pharmaceutical Representatives in Medical Information Activities:Report of the 9th Meeting of the Biomedical Librarians Study Group
- Book Reviews
- Feature: My Choice of Books