冬季の北陸地方に見られる2種類の渦状擾乱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年1月23日夜から24日朝にかけて北陸地方に接近,上陸した二つの渦状擾乱は,水平スケールと移動方向が違っていた.この2種類の渦状擾乱の解析を行った.2種類の渦状擾乱は,共に700hPaより下層の擾乱で,温帯低気圧に似た構造をしていた.2種類の渦状擾乱は,1つの上層の擾乱(500hPaの気圧の谷)の下方に位置しており,日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)でつながっていた.事例数を増やして,帯状雲の初期状態からの変化を調べた.渦状擾乱は渦状となる前から,帯状雲の屈曲部として追跡可能であった.2種類の渦状擾乱は,日本海西部のJPCZ上で発生した小擾乱が,傾圧不安定により発達したものと考えた・傾圧性を増す要因として,上層の擾乱による下層での暖気移流と寒気移流の強まりを考えた.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-10-31