大雨発生度数の日変化に現れた地域特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
10年間のアメダスの毎時雨量を解析して,30mm/h以上の大雨の発生度数がどのような日変化をするかを調べた.各都府県毎に平均をとった場合の日変化は様々であるが,相関係数を類似の尺度として幾つかのグループに分けることを試みた.その結果,大まかな傾向として,次の三つの特徴的なグループの存在が見いだされた.(1)西日本の南西斜面の大雨早朝から午前にかけて発生度数が高く,また季節的には梅雨末期に当たる7月に多い.地形的には,南西風が海から直接に吹きつける領域であり,亜熱帯高気圧の縁辺を廻ってくる熱帯海洋気団中で発生する大雨の特徴と考えられる.(2)本州中部の大雨夕刻から夜にかけて発生のピークがあり,季節的には盛夏の8月に多い.熱雷的な性格の大雨と考えられる.ただし,南東風による地形性の降雨が卓越する沿岸の都県では,台風が原因と考えられる副次的なピークが9月に現れている.(3)西日本の南東斜面の大雨大雨の発生が一日中ほとんど変わらず,しかも高い発生の状態が続く.これは西日本で南東風が海から吹きつけるような地形の領域で発生する大雨で,台風など熱帯低気圧に伴う大雨と推定される.
- 1993-05-31
著者
関連論文
- 地域・時間的ズレを許容した降水予想検証の試み(続) : 予想確率と捕捉率(調査ノート)
- 地域・時間的ズレを許容した降水予想検証の試み : 特に豪雨予想について(調査ノート)
- 地域・時間的ズレを許容した降水予想検証の試み : 特に豪雨予想について
- 地域・時間的ズレを許容した降水予想検証の試み (続) : 予想確率と捕捉率
- 第4回天気予報研究会の報告
- 簡略化VVP法による下層風の高分解能モデルへのデータ同化 -1994年2月12日の南岸低気圧の事例-
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- 単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定 : モデル風系についてのシミュレーション
- 「つくば域降雨観測実験」で観測された南岸低気圧(1994. 2. 12)のメソ構造 : 簡略化VVP法を用いた風の三次元分布
- 単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定 : VVP法の台風への適合
- ドップラーレーダーにより推定した風データの高分解能モデルへの適用(1報)
- B367 予報と社会的便益との間を橋渡しするために(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定 : 最適曲率を選択するアルゴリズムの改善
- 和達先生の思い出(和達清夫名誉会員を偲んで)
- ベイズの定理を利用した降水確率ガイダンスの補正
- 静止気象衛星の予報業務への利用 (昭和57年度〔日本気象学会〕春季大会シンポジウム「気象衛星資料の利用--その現状と展望」の報告)
- レ-ダ-エコ-の位相の利用--地形エコ-の除去など
- 米国の予報業務
- 予報に必要な観測 (天気予報の現状と将来)
- 降水の予測(普及講座)
- レ-ダ-エコ-のデジタル化
- 雨滴成長を考慮した地形性降雨の計算
- レ-ダ-情報の利用 (「雨量予報の現状と問題点」報告)
- 単一ドップラーレーダーによる水平発散推定の精度
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- 単一ドップラーレーダによるシアライン周辺の水平発散とエコー強度変化
- 単一ドップラーレーダによる水平発散の推定
- ドップラーレーダーにより推定した風データの高分解能モデルへのデータ同化(2報)
- MSMで予想された降水パターンの検証--降水予報精度改善への試み
- デジタル合成エコー図から見た梅雨前線の降雨域
- レーダーエコーのデジタル化(用語解説-46-)
- レーダー気象を学ぶために(気象学入門講座-15-)
- レーダー解析について
- 北陸豪雪のレーダー解析 名古屋レーダーによる
- 大雨発生度数の日変化に現れた地域特性
- MSMで予想された降水パターンの検証 : 降水予報精度改善への試み(調査ノート)
- 単一ドップラーレーダーによる上層風推定の誤差特性と精度改善
- 気象水象予測の発展のために
- 単一ドップラーレーダーによる上層風推定の精度
- 天気予報システム
- 降水の確率予報(普及講座)