酸性電解水(アクア酸化水)および市販消毒薬の真菌に対する殺菌効果の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fungicidal activity of acidic electrolyzed water (Aqua oxidizing water, AQ) and nine commercial disinfectants was studied using three methods of contact on two kinds of pathogenic yeast and two kinds of conidia. In a glass test tube. with a ratio of I to 9 of Fungl suspension 10^7 cfu/ml water to AQ, the fungi were killed by AQ within one minute. but the same amount of AQ was not effective against fungi suspended in a medium of Sabouraud dextrose broth (SDB). The killing activity of 50 ppm sodium hypochlorite (CL). which included the same amount of chlorine as AQ. was weaker than that of AQ and was also inhibited by SDB. The killing activities of 3% hydrogen peroxide. 500 ppm CL. l% chloramine T (CT) and 0.5% chlor hexidine gluconate were weaker than that of AQ, but were not inhibited by SDB. On a stainless steel tray, the fungicidal activity was weaker than the activity observed in the glass tube. After a 30-minute exposure, AQ killed both kinds of yeast completely, but neither type of conidia. Organic substances influenced the fungicidal activity of AQ. On an agar plate or in the glass tube with proteins. the killing activity of both AQ and 50 ppm CL was inhibired. The influence of CT. a kind of chloric oxidizer. varied according to the pH of the substances. AQ therefore shows a more potent fungicidal activity than ordinary chloric oxidizers with less chlorine because of its acidity. but is inhibited by organic substances to the same extent as CL which includes the same amount of chlorine. In conclusion. AQ is thus considered to be useful in washing and rinsing the surface of materials for the purpose of sterilization.
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-10
著者
-
宇野 潤
千葉大学真菌医学研究センター
-
赤尾 三太郎
千葉大学真核微生物センター
-
鎗田 響子
千葉大学真菌医学研究センター
-
宇野 潤
千葉大・真菌センター
-
赤尾 三太郎
千葉大・真菌センター
-
鎗田 響子
千葉大学真核医学研究センター 高分子活性分野
関連論文
- タイ人AIDS患者の菌血症例から分離された Penicillium marneffei
- 爪白癬の治療について : 日本医真菌学会標準化委員会提案2007
- RS2-1 Candida glabrataを用いたin vivo全遺伝子機能解析ツールの構築(医真菌研究に役立つ研究ツール:ゲノム・機能解析,研究セミナー2,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-019(SS2-2) 病原性酵母Candidaに対する抗真菌剤の標的候補としての必須遺伝子群の探索と同定(分子・細胞生物学,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 日本医真菌学会法による「酵母の抗真菌薬感受性試験法」に関する検討 : −改変法の提案2009−
- F-P47 ラット肝癌樹立細胞株におけるラジカル・脂質過酸化防御系酵素の局在変動
- 乳酸桿菌 Lactobacillus acidophilus Er-2 strain 317/402, 通称ナリネ菌の特徴とその生理機能
- 78(P59) グアニジル基を有するデプシペプタイド抗真菌抗生物質(LI-Fs)の構造(ポスター発表の部)
- 病原性酵母 Candida 抗真菌剤の標的候補, 必須遺伝子群の分子生物学的解析
- Candida glabrata 遺伝子発現制御株を用いた血清培地生育必須遺伝子の評価
- Candida 属酵母に対する抗真菌剤標的候補としての必須遺伝子群の探索
- 一般家庭で飼育されている犬,猫の口腔内真菌叢 (特集 人と動物の共通感染症最前線(2))
- 80(PB2-10) Streptomyces hygroscopicus var. crystallogenesより得られる抗菌性物質(ポスター発表の部)
- アフラトキシB_1誘発ラット肝癌細胞株より分離したcDNAによる腫瘍形成並びに肺転移の誘発
- 糸状菌から得られた抗アスペルギルス物質の活性と真菌薬併用効果の検討
- 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-34 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-18 環状構造を有する抗生物質の抗真菌活性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- アフラトキシンB_1の毒性軽減, 並びに, 同トキシン誘発肝がん組織からの転移性細胞株の分離
- 酸性電解水(アクア酸化水)および市販消毒薬の真菌に対する殺菌効果の比較
- 日本医真菌学会法による「酵母の抗真菌薬感受性試験法」に関する検討 : 改変法の提案2009
- P-064(O2-2-1) 病原因子のデータベース構築をめざしたCandida glabrataの体系的遺伝子組換え体ライブラリーの作製(カンジダの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 27. 気管支内視鏡にて確定診断に至ったスエヒロタケによる気管支肺真菌症の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 18.気管支内視鏡検査にて確定した肺スケドスポリウム症の2例(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 日常微生物検査における標準的真菌検査マニュアル(2013)
- Scedosporium 属が分離された津波肺の3症例