O-101 TDM データを利用した脳外科てんかん患者の服薬指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
菅谷 誠
総合病院国保旭中央病院薬剤部
-
浅井 秀樹
総合病院国保旭中央病院薬剤部
-
冨田 伸
国保旭中央病院脳神経外科
-
佐瀬 恭則
総合病院国保旭中央病院薬剤部
-
大屋 滋
旭中央病院脳神経外科
-
菅谷 誠
国保旭中央病院薬剤部
-
平松 祐子
国保旭中央病院薬剤部
-
佐瀬 恭則
国保旭中央病院薬剤部
-
浅井 秀樹
国保旭中央病院薬剤部
-
渡辺 三郎
国保旭中央病院脳外科
-
大屋 滋
国保旭中央病院脳神経外科
関連論文
- 21-P3-470 簡易血中濃度シミュレーションを用いた透析患者へのバンコマイシン投与量設定の検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- P-185 ゾニサミドの併用によりテオフィリンおよびバルプロ酸の血中濃度が上昇した2例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 皮質動脈破裂を原因とする急性硬膜下血腫の病理学的検討
- 脳動脈瘤破裂後の急性水腫
- 親として期待する早期発見と早期支援のあり方 (特集 再考:発達障害児の早期発見・早期支援)
- 30P2-136 シクロスポリンのTDM : AUC0-4からC2モニタリングに移行した1症例(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 プランルカスト併用によりフェニトインの血中濃度が上昇した一例(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-04-02 新生児におけるゲンタマイシンの体内動態と初期投与量の検討
- O-9 非定常状態時フェニトイン動態解析におけるベイジアン法の予測性に関する検討
- O-101 TDM データを利用した脳外科てんかん患者の服薬指導
- 発達障害児者の医療機関受診とバリアフリーの重要性 : 障害者人間ドックの試み
- 414 平成7年の千葉県下におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散の動態
- 1E-10 双極子追跡法による側頭葉てんかんの発作時脳波の検討 : 側頭葉に異常陰影を認める一例
- P2-518 輸液ライン設計への関与を指向した臨床シミュレーション研修会の開催とその評価(一般演題 ポスター発表,スキルミックス,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22P-06 小児患者におけるテオフィリンクリアランスの変動について
- P-360 40 単位インスリン製剤販売中止に伴うインスリン製剤切り替えの取り組み
- 親と脳神経外科医の立場から
- 特別支援教育の展開と課題 : 保護者の期待と要望
- 自閉症のバリアフリーと合理的な配慮 (特集 自閉症スペクトラム)
- North Park Classic Residence by Hyatt
- 急性期医療での対応 (総特集 発達障がい児への対応と支援 : 看護師としてできることは何か) -- (支援の実際)
- Peginterferon α-2bとribavirinを併用したC型慢性肝炎治療における病診連携パスの構築と地域医療連携成立との関連の探索