4-23 畑作物の連・輪作に関する試験(第12報) : 転換畑大豆の連作障害について(4. 土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1985-03-25
著者
-
成田 保三郎
原環センター
-
赤城 仰哉
元道立中央農試
-
沢口 正利
中央農試
-
関谷 長昭
北大院農
-
成田 保三郎
道立中央農試
-
関谷 長昭
北海道大学大学院農学院
-
沢口 正利
道立中央農試
-
関谷 長昭
元道立中央農試
-
沢口 正利
北海道立中央農業試験場
関連論文
- 8-5 改良山成畑土壌の理化学性および微生物性の経時変化(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 29 泥炭草地における客土と地耐力 : 第2報 客土の存在様式とコーン支持力曲線との関係(北海道支部講演会要旨)
- 4 雄阿寒山灰b層の噴出源について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-21 十勝管内における多湿黒ボク土の炭素プールとしての評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 北海道十勝管内耕地土壌の炭素賦存量とその動態
- 36 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第1報) : 札幌市近郊畑でみられる土壌病害(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 23 十勝管内の畑地における代表的3土壌型の二酸化炭素発生速度の解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 42 フザリウムによるトマト根褐変症に対する連作コムギの根面糸状菌ステライル・ダークの影響(北海道支部講演会要旨)
- 21 岩手地域におけるメロンの窒素施肥反応の品種間差(北海道支部講演会要旨)
- 4-48 北海道におけるスイカの連作障害に関する研究 : 3. 糸状菌ステライル・ダークの影響(4. 土壌生物)
- 25 スイカの養分吸収について(第1報) : 窒素の肥効(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 22 岩宇地域におけるスイカ栽培の実態と問題点(北海道支部講演会要旨)
- 4-29 北海道におけるスイカの連作障害に関する研究 : 2.太陽熱による土壌消毒が生育に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 4-28 北海道におけるスイカの連作障害に関する研究 : 1.共和町のスイカ栽培における連・輪作の実態と土壌病害(4.土壌生物)
- (16) 共和町のスイカ栽培における連・輪作の実態と土壌病害 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 43 ネギとの混植スイカの根と根面糸状歯(北海道支部講演会要旨)
- (25) 露地における太陽熱利用土壌殺菌の効果 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 4-36 連作スイカとネギとの混植(4.土壌生物)
- (25) スイカとネギとの混植について (北海道部会講演要旨)
- 4-37 畑作物の連・輪作に関する試験(第4報) : Aphenomycesによるてん菜連作病害と土壌の理化学性(4.土壤微生物)
- 4-25 畑作物の連輪作に関する試験 : (第3報)連輪作と土壌の微生物相(4 土壌微生物)
- 28 泥炭草地における客土と地耐力 : 第1報 客土層厚とコーン支持力(北海道支部講演会要旨)
- 19 天北地方における泥炭土壌の特性(予報)(北海道支部講演会要旨)
- タマネギ畑への輪作導入に関する土壌微生物的検討
- 4-23 畑作物の連・輪作に関する試験(第12報) : 転換畑大豆の連作障害について(4. 土壌生物)
- 21 道央に分布する主要畑土壌の特性と地力増強 : 第1報 分布と一般理化学性(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-42 畑土壌の有機物管理方式 : 第1報 数種のバーク堆肥の施用が畑作物の生育に及ぼすえいきょう(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 33 草地土壌の特性解明 : 第8報 牧草に対する塩基供給の土壌間差(北海道支部講演会講演要旨)
- 29. 根釧,天北両地域の牧草生産性に及ぼす環境条件の解析(第1報) : 水分変動と収量(北海道支部秋季大会)
- 23 土壤の苦土含量と牧草の生育ならびに無機組成について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 8-7 畑作物の連輪作に関する試験(第1報) : 各作物の収量推移(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 10-26 甜菜の生育・収量・及び糖合成に及ぼす窒素及び加里施用の効果(10.肥料および施肥法)
- 41 S-5菌による作物の連作障害抑制効果(予報)(北海道支部講演会要旨)
- 19.十勝乾性・湿性火山性土における地温,水分及び土壌Nの経時変化比較(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-7 火山性土壌における輪作体系下の有機物連効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (177) 連作した秋播小麦の根から分離される糸状菌 sterile dark について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 秋播コムギの茎葉に対する接触刺激が眼紋病の発生に及ぼす影響 (北海道部会講演要旨)
- 6 秋播小麦の倒伏防止に及ぼす茎葉刺激の効果(北海道支部講演会要旨)
- 46 連作した秋播コムギの根から分離した糸状菌sterile darkの特性(北海道支部講演会要旨)
- 12 畑作物の連・輪作に関する試験(第10報) : 秋播コムギの根面優占糸状菌Sterile darkについて(北海道支部講演会講演要旨)
- 24 畑作物の連・輪作に関する試験(第8報) : 秋播コムギにおける根面優占糸状菌の連・輪作による差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-26 畑作物の連・輪作に関する試験(第9報) : インゲンにおける根面優占糸状菌の連・輪作による差異(4.土壌生物)
- 4-11 北海道十勝地方の土壌の微生物に関する研究 : 第3報 埋没沖積土の耕地化が土壌微生物に及ぼす影響(4.土壤微生物)
- 12 泥炭草地におけるカリ供給特性 : 第1報 カリの移動(北海道支部講演会要旨)
- 地域の動き : 北海道
- 北海道
- 地域の動き 北海道
- アズキの器官および木部溢泌液中の窒素化合物組成に及ぼす窒素施肥の影響
- 9-29 土地生産力要因の解析(第7報) : 十勝地方における作物収量,農業気象と土壌との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 4-30 畑作物の連・輪作に関する試験(第10報) : 秋播小麦の連作根面優占糸状菌Sterile darkのコムギ立枯病抑止効果(4.土壌生物)
- 17 十勝畑作地帯における収穫残渣産出量とその圃場への還元量の歴史的変遷(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 18 畑作物の連・輪作に関する試験(第6報) : 連・輪作と作物の生育相との関連(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-38 畑作物の連・輪作に関する試験(第7報) : 連・輪作と土壌有機物のN放出との関連(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-38 畑作物の連・輪作に関する試験(第5報) : 土壌微生物相に及ぼす鎮圧の影響(4.土壌微生物)
- 14. 畑作物の連輪作に関する試験(第2報) : 連輪作が土壌に及ぼす二三の影響(北海道支部秋季大会)
- 41 てん菜栽培跡地の理化学性分析データがもつ情報量の評価(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-28 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する調査研究(第13報) : 主要土壌型の化学組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 14 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第5報 地力実態調査結果について(その3・畑地の有機物収支の試算)(北海道支部講演会講演要旨)
- 13 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第4報 地力実態調査結果について(その2・畑輪作の概況とその類型化)(北海道支部講演会講演要旨)
- 12 十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第3報 地力実態調査結果について(その1・生産基盤の一般概況)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-2 十勝地方における土地生産力要因の解析 第6報 : 排水改良の効果と土壌型との関連(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-38 十勝火山性土の有機物管理に関する研究 第1報 : 主要畑作物の時期別,部位別乾物生産量とその二・三の性状(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第6報 薄層火山灰地帯における埋没沖積土の活用の可能性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-9 十勝火山性土の改良に関する調査研究 : 第7報 基本分類を基礎とした土層改良のための類型区分の実施例(9.土壤生成・分類および調査)
- 3 北海道十勝地方における土地生産力要因の解析(第2報) : 風蝕の実態に関する調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究-2-土壌分類について
- 1. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第3報) : 土層改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 8-2 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究 : 第4報 心土肥培耕の効果について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 最近の畑土壌酸性化問題
- 29 日高地方軽種馬草地の肥培管理の実態(北海道支部講演会要旨)
- 9 胆振管内における高級菜豆の施肥法改善に関する研究 : 第3報 大福、虎豆における窒素の施肥反応と施用法(北海道支部講演会要旨)
- 33 粗粒火山性土における客入土の経年変化(北海道支部講演会要旨)
- 18 畑土壌窒素供給能の評価法の検討 : 第1報 数種簡易抽出法の比較(北海道支部講演会要旨)
- 15 胆振管内における高級菜豆の施肥法改善に関する研究 : 第1報 現地栽培実態について(北海道支部講演会要旨)
- 6-18 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第14報) : 木部溢泌液の窒素組成及び体内窒素集積に及ぼす窒素施肥の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-41 胆振管内における高級菜豆の施肥法改善に関する研究 : 第2報 生育過程および窒素の集積推移について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-48 農作物の土壤重金属吸収に関する研究(第1報) : 畑作物における重金属吸収傾向と土壤処理の影響について(11.環境保全)
- 8-28 畑土壌肥沃度の診断に関する研究(第2報) : 窒素肥沃度の判定について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-7 畑土壌肥沃度の診断に関する研究(第1報) : 土壌燐酸の有効度とその限界濃度(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2B・13 てんさいの栄養診断に関する一考察
- 3C・1 春播玉ねぎの施肥技術改善に関する研究(第1報) : 新畑と経年畑における養分吸収と土壌肥沃度の差異(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 17 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第3報 長期連用圃場における作物の生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 43 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第1報)パーク堆肥の施用が土壌の理化学性と収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 14 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-45 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 20 道北泥炭草地の無機生物実態 : 第1報 土壌無機成分の実態(北海道支部講演会要旨)
- 8-40 畑土壌の有機物管理方式 : 第2報 窒素水準を異にする土壌における作物の窒素飢餓現象(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- I-1 作付体系下における有機物投入に関する諸問題(I 畑地土壤における有機物資材と窒素の役割について(第2・4・8部門合同))
- 4-28 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究 : 第5報 酸性改良が土壌微生物におよぼす影響(4 土壌微生物)
- 十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究-1-土壌生成因子としての地形および火山灰について
- 2. 北海道十勝地方火山性土の改良に関する研究(第2報) : 作土の管理,改良のための土壌類型区分図について(北海道支部秋季大会)
- 1. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第9報) : 一般理学生について(北海道支部秋季大会)
- 9-14 北海道十勝地方における土地生産力要因の解析 : 第1報 作物収量と標高および土壌との対応関係(土壌生成・分類および調査)
- 13 北海道十勝地方の土壤の微生物に関する研究(第1報) : 主要土壤型の微生物相について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 5A・5 駒ケ岳火山灰地における畑地灌漑に関する試験(土壌物理)
- 畑地の管理,改良と土壌微生物(土壌における生物の役割,第19回ペドロジスト・シンポジウム)
- 3B・10 道南地方の炉土改良に関する研究(第3報) : 土壌窒素に及ぼす有機物の影響について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)