9-19 武豊の赤黄色土の微細構造および水分特性との関連(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1969-04-04
著者
関連論文
- 4-6 カンボチャ国サンボール地区土壌の微生物(4.土壌微生物)
- 5 土壌の水分層序と作物の吸水(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 9-13 宇都宮真岡西台地の地形と土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 5C10 青森県田代平の火山灰を母材とする褐色森林土について(土壌の生成・分類及び調査)
- 1-9 温度勾配による土壌水分の移動(1.土壌物理)
- 5 コンシステンシーの土壌間差異(第2報) : 収縮常数・ち密度・保水性の相互関係(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 1-4 コンシステンシーの土壌間差異(第3報) : 付着力・せん断抵抗・可そ性について(1.土壌物理)
- 1-8 火山灰土壌の脱水の程度と分散について(1.土壌物理)
- 3-8 プラズマジェット発光分光分析法による土壌中重金属の定量(土壌鉱物および膠質複合体)
- 8-19 土壌溶液濃度に及ぼすイオン交換樹脂施用の影響(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-16 施設栽培における土壌水の動態と水管理法の確立に関する研究(第1報) : 潅水点のpFの高低がそ菜の生育・収量に及ぼす影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-38 周年利用施設下の水管理法および土壌水の動態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 3D・8 畑地潅漑における潅水施肥法に関する研究(第2報) : 施肥Nの形態による潅水施肥後の分布,行動,肥効の相違について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 1-14 コンシステンシーの土壌間差異(第1報) : 固結度および連結度について(1.土壌物理)
- 3. 鉱質土壌における機械作業と土壌水分との関係(第3報) : 砕土作業時の土壌水分と砂土の難易(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 1-2 遠心力場における水分張力について(1.土壌物理)
- 1D・4 鉱貭土壌の畑地における機械作業と土壌水分との関係(第2報) : 砕土の難易と土壌の凝集力について(土壌物理)
- 21.湿田の生産性向上に関する研究(第2報) : 石灰および堆肥の施用による土壌中および有効態珪酸の変化について(関東支部講演会講演要旨)
- 32.千葉県下各種湿田土壌の乾湿田状態に於ける水稲の生育収量について(秋季臨時大会講演要旨)
- 13.畑作物に対する珪酸石灰の肥効について(予報)(関東支部講演会要旨)
- 5C9 八甲田山の山岳ポドゾールについて(土壌の生成・分類及び調査)
- 5D6 浅間牧場土壌調査(土壌の生成・分類及び調査)
- 5C8 青森県田代平土壌調査(土壌の生成・分類及び調査)
- 134.土壌薄片による粘土の集積の観察(土壌の生成,分類および調査)
- 152.ふたたび土壌薄片作製について(土壌生成分類および調査)
- 342.精密断面記載についての一例(土壌生成分類および調査)
- 1-1 土壌の張力 : 水分曲線(脱水過程)に及ぼす飽水度の影響(1.土壌物理)
- 1-13 難透水層をもつ土壌における24時間容水量(1.土壌物理)
- 黒ボク土の無機非晶質成分とその土壌識別基準への適用
- 9-9 黒ボク土の無機非晶質成分と土壌の主な理化学性との関係(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 黒ボク土の陽イオン交換特性について(土壌生成・分類および調査)
- 9-16 黒ボク土のリン酸吸収と非晶質アルミニウム及び腐植との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 黒ボク土の非晶質物とリン酸吸収について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-23 アンド土壌の粘土凝集体の性状について(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-14 堆積様式および発達程度と異にするアンド土壌の無機非晶質物含量について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-6 光還元法によるアンド土壤の無機非晶質物の溶出について(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-8 堆積様式を異にするアンド土壌の微細形態とamorphous matter,特にその定量法について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-11 アンド土壌のAmorphous Material含量について : Segalen法による検討(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-19 武豊の赤黄色土の微細構造および水分特性との関連(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-11 火山灰土壌の微細形態とその特徴(9.土壌生成・分類および調査)
- 3A・1 インドの黒色土壌について
- テイラー氏の"ニュージーランドの火山灰土壌の分類について"の補遣
- ニュージーランドの火山灰土壌の分類について
- 1E・3 火山灰土壌の微細構造について(土壌の生成,分類および調査)
- ポリエステル樹脂による土壌薄片の作製法について
- 14 ポテンシャルを異にした水と養・水分吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 18 一時萎潤に関する栄養生理(III) : 萎凋反復が養・水分吸収におよぼす影響について(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 19.スプリンクラーによる陽荷電土壌改良剤散布の効果(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 1-6 頁岩地帯および重粘性土壌における大規模土層攪乱(1)(1 土壌物理)
- 9.傾斜地におけるカキの干害と土壌水の動態(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 1-6 遠心法による土壌水分張力の測定についての検討(1.土壌物理)
- 9.深耕みかん園土壌の水分特性などの垂直分布(中部支部講演会(その2))
- 4 心土破砕深耕下の土壌水の動態(2)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4 排水不良畑地の調査法について(続)(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 8-40 液体土壌改良剤による土面処理の効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-8 心土破砕深耕下における土壌水の動態(1.土壤物理)
- 9-19 渥美半島の台地上におけるcat clay類似の酸性土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 3B・8 リグニン質資材が施肥窒素の肥効に及ぼす影響(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 4B・12 畑地潅漑における作物栄養(3) : 萎凋した稲の体内水分の回復と養分吸収について(作物栄養(養分吸収))
- 30. 一時萎凋に関する栄養生理(2) : 萎凋回復過程におけるCaの吸収について(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 5-4 一時萎凋に関する栄養生理(4) : 生育時期別の萎凋処理が生育相,養・水分吸収に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6 一時萎凋が蔬菜の養分におよぼす影響(中部支部第13回例会講演要旨 その3)
- 4A・4 作物の一時萎凋に関する榮養生理(1) : 萎凋回復過程における養分吸收について(作物栄養 : 養分吸収)
- 4 デリカンを用いるテンシオメーターの不凍化(1)(日本土壤肥料学会中部支部第26回例会講演要旨)
- 西ヨーロッパおよびアメリカにおけるポドゾルについての考え方(ポドゾル性土壌(I)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 1-7 難動毛管点の測定とその対応張力値(1.土壌物理)