3B・6 畑状態における表稈及び赤クローバの分解と窒素の有機化及び無機化の推移(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4-39 3-クロロ安息香酸(3-CBA)分解菌の遺伝子ライブラリーの作成と分解遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
-
8-7 十勝地方畑地の地力と豆類の成育に関する研究 : 第4報 小豆の連作障害について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
13 本別段丘土壌の諸性質と生産性について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
4 し尿消化汚泥・CDUの連用効果について : (第1報)連用4年間の作物反応(北海道支部講演会講演要旨)
-
221 北海道の各種土壌における燕麦のMgK用量試験(秋季臨時大会講演要旨)
-
7-11 北海道の水稲作における素藁施用の影響(第2報) : 施用わらの分解と土壌への影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
220.泥炭土壌における Post 法分解度と二,三理化学性との相関について
-
5.泥炭層の切断が地下水位に及ぼす影響について(承前) : 泥炭土壌の理化学性の変化(北海道支部講演会講演要旨)
-
4-47 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第3報) : キチナーゼ遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
-
4-38 土壌微生物による3-クロロ安息香酸(3-CBA)の分解(4.土壌生物)
-
ばれいしょ品種とでんぷん物性との関係
-
2-16 東北タイで得られた有機土壌改良資材の性状(2.土壌有機および無機成分)
-
16 でん粉工場精製排液の耕地還元に関する研究(第4報) : タマネギに対する施用法(北海道支部講演会講演要旨)
-
29 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第3報) : 牧草他の浸潤性について(北海道支部講演会講演要旨)
-
33. 馬鈴しょでん粉精製廃液の耕地還元に関する研究(第1報) : 馬鈴しょでん粉精製廃液の肥料成分(北海道支部秋季大会)
-
8-32 でん粉工場精製廃液の耕地還元に関する研究(第2報) : でん粉工場精製廃液の草地かんがいとその効果(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
24.小豆の枯れ上り現象について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
12 畑地の地力と小豆の生育について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
4-16 新鮮有機物の植物有害性に対する微生物学的検討(4.土壌微生物)
-
8-23 十勝乾燥統火山灰土壌における牧草跡地の生産性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
3B・6 畑状態における表稈及び赤クローバの分解と窒素の有機化及び無機化の推移(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
-
1.高位泥炭地の客土に関する研究(第1報) : 客入土の粘土鉱物同定と水稲の生育について(北海道支部講演会講演要旨 その2)
-
451.泥炭地水田に関する研究(第3報) : 泥炭地水稻の登熟過程と客土の関係(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
-
2.高位泥位地各層位における窒素の供給について(北海道支部講演会講演要旨)
-
2.泥炭の分解にともなうCO_2の生成について(北海道支部講演会講演要旨)
-
425.泥炭地水田に関する研究(第2報) : 三要素試験から見た高位泥炭地水田の特徴(土壌肥沃度(水田土壌))
-
4-17 北海道産小麦根の細菌フロラ(4.土壌生物)
-
4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
-
4-3 3-クロロ安息香酸分解菌の性質(4.土壌生物)
-
4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
-
4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
-
4-59 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(4.土壌生物)
-
4-44 菌体タンパク質の電気泳動によるダイズ根粒菌菌株の分類・同定(4.土壌生物)
-
4-4 ダイズ根粒菌のDNAの相同性(4.土壌生物)
-
4-25 麦稈およびクローバ緑肥の連用による根面糸状菌フロラの変化(4.土壌微生物)
-
14 羊蹄山麓腐植質火山性土壌における混層耕の効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
有機物分解速度の簡易測定法
-
8-4 十勝火山灰土壌における牧草の施肥技術改善に関する研究 : 第4報 石灰の添加量に対するアルフアルフアの反応(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
24 十勝火山灰土壌における牧草の施肥技術改善に関する研究(第3報)燐鉱石,過石,熔燐の施用量が赤クローバの生育に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
105.十勝火山灰土壤における牧草の施肥技術改善に関する研究 : (第1報)基肥燐酸の施肥量及び施肥位置が赤クロバー及びチモシーの生育に及す影響(土壌・施肥,日本草地学会第9回大会講演要旨)
-
4D・5 緑肥の分解に伴う畑作物の初期生育障害 : 第2報 障害原因菌の発現と有機物の分解との関連(土壌微生物)
-
3D5 緑肥の分解に伴う畑作物の初期生育障害(土壌微生物)
-
214.牧草の栽培技術改善に関する研究(第1報) : 牧草の三要素用量試験の収量並びに体内成分の変移について(土壌肥沃度(畑土壌))(秋季臨時大会講演要旨)
-
3.緑肥の分解による燕麦の初期生育障害について(北海道支部講演会講演要旨)
-
47.経年別草地の土壤の理化学性の変化について(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
-
201.経年別草地における土壌の理化学性の変化
-
86.客土に依らざる泥炭地の改良試験 : 土壤の理化学性
-
237.泥炭地水田に関する研究(第1報) : 泥炭地水田下層土と水稲生育の関係(土壌化学および土壌肥沃度)
-
微生物による窒素の固定
-
3A・2 十勝火山灰土壌における牧草の施肥技術改善に関する研究(第2報) : 基肥燐酸, 窒素の施肥量及び位置がアルファルファの生育に及す影響(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
142.冷水灌漑における水稲の生理作用(第2報) : 時期別冷水灌漑試験
-
ダイズ根粒菌における菌株間の類縁関係
-
緑肥の施用による畑作物の生育障害について
-
土壌微生物研究の欠落(これまでの研究と今後の抱負など)
-
土壌病害-発生・生態と防除, 渡辺文吉郎著, B5版, 247頁, 7,000円, 全国農村教育協会(東京), 昭和62年1月
-
学際領域の土壌微生物研究
-
研究会30年に寄せて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク