水田土壤の団粒分析法について(関東支部大会講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9-11 兵庫県下の黒色系水田土壌の特徴について(9.土壤生成・分類および調査)
-
11-39 土壌の無機イオンの移動パターンとその環境保全的土壌区分への適用(11.環境保全)
-
土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-2-
-
土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-1-
-
土壌中の無機イオンの行動と環境保全的土壌区分への展望-3-
-
9-16 人爲の影響を受けた土壌の分類に関する2,3の考察(9.土壌生成・分類および調査)
-
24 住宅地化に伴う周辺農耕地土壌の変動(第3報) : 灌漑水の汚濁による易分解性有機物の集積(関東支部講演会講演要旨)
-
23 住宅地化に伴う周辺農耕地土壌の変動(第2報) : 神奈川県境川流域における水田調査の事例(関東支部講演会講演要旨)
-
19 住宅地化に伴う周辺農耕地土壤の変動(第1報) : 神奈川県境川水系の水質と集水域土地利用の実態(関東支部講演会講演要旨)
-
41. 都市化に伴う土地利用の変化と土壌,水の変動 : 愛知県三好町における調査(関東支部大会)
-
38. 栃木県の黒ぼく土壌の粘土鉱物組成 : 宇都宮台地および那須扇状地の例(関東支部大会)
-
水田土壌の粘土鉱物組成とその土壌分類への適用
-
12. 愛知県農耕地土壌の粘土鉱物組成に関する研究(中部支部第27回例会)
-
A-21 微粒質水田における粘土鉱物組成と収縮常数および切断強度との関係(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
-
3-20 福井県水田土壤の粘土鉱物組成について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
44.微粒質水田土壌の粘土鉱物組成と水分特性(張力-水分関係)との関係(昭和46年度関東支部講演会)
-
6.微粒質水田土壌における粘土鉱物組成と沈定容積との関係(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
9-8 微粒質水田土壌における粘土鉱物組成とアッターベルク常数との関係(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-7 茨城県那珂台地に分布する谷津田土壌の鉱物組成と理化学的特性および腐植の形態との関係(9.土壌生成・分類および調査)
-
21 土壌図の縮尺と調査結果の図示について : 千葉県三芳村の細部調査における例(関東支部講演会講演要旨)
-
55.火山灰土壌中の有機燐態について(関東支部秋期大会講演会要旨)
-
9-3 沖縄南北大東島土壌の生産力的特性とその改良対策(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-2 沖縄南北大東島および伊江島の基本土壌調査結果について(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-1 沖縄伊良部島および多良間島の基本土壌調査結果について(9.土壌生成・分類および調査)
-
32. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その1) : 土壌調査および土壌区分(関東支部講演会講演要旨)
-
16 房総半島南部の第三紀層に由来する土壌の粘土鉱物組成(関東支部講演会講演要旨)
-
9-7 二,三の黒ボクおよび黒ボク様土壌の理化学的性質と鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
-
344.茨城県洪積台地の土壌型と粘土鉱物の断面分布について(土壌生成分類および調査)
-
156.茨城県鹿島台地の土壌型について(土壌の生成分類および調査)
-
20.鉱質酸性土壌に於ける置換性Al^の存否について
-
35.水素イオンとアルミニウムイオンの土壌に対する吸着力の比較
-
202.茨城県の農耕地土壌型調査について
-
地下水土壤型の孔隙の特長について(関東支部大会講演)
-
20 火山灰土壌腐植の性質について : 腐植および分解物がレタス幼植物の生育に与える影響(関東支部講演会講演要旨)
-
世界土壌図のための土壌の定義, 図示単位および対比表(案)(世界土壌資源報告12) : FAO/UNESCO世界土壌図計画
-
145.フルボ酸による鉄とアルミニウムの移動と集積について(土壌生成分類および調査)
-
459.茨城県鹿島台地土壌の腐植組成について(土壌生成・分類および調査)
-
ソ同盟第四紀研究委員会報告, XII, 第四紀における氷河の発達とフローラおよびファウナの歴史に関する協議会資料, ソ同盟科学アカデミー出版所, モスクワ, 1955年, 192頁
-
51.チューリンのクロム酸容量法について
-
50.K_2Cr_2O_7を使用する窒素の定量法に就いて
-
水田土壤の団粒分析法について(関東支部大会講演)
-
78.水田土壤に於ける易溶性成分について
-
77.乾土効果に関する一考察
-
9-7 地形の差異による有機態窒素の組成について(9.土壌生成・分類および調査)
-
26.石灰岩の影響をうけた秋落水田の土壌と稻藁の無機成分量との関係(九州支部講演会講演要旨)
-
613.三瀦平〓地における水田の下層土の相違が水稲生産力に及ぼす影響(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
-
イ・ペ・ゲラーシモフ: ポドゾルとグライ : レシベ,偽似グライおよび偽似ポドゾル
-
ソビエト連邦におけるポドゾルについての考え方 : ヴェ・ヴェ・パノマリョーバのポドゾル成因説について(ポドゾル性土壌(I)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
山田先生の業績について(山田忍教授の業績をたたえて,前会長山田忍教授退官記念号)
-
GERASSIMOV, I. P.: USAの新しい土壤分類について
-
土壤生成因子の意義(日本の土壤生成因子(環境)について-第1回ペドロジスト・シンポジウム)
-
"非特性的針葉樹林"について
-
GERASSIMOV, I. P.: Humified allaphanic soils(Review of recent foreign literatures on the classification of Japanese soils)
-
GERASSIMOV, I. P.: 日本における地理学的観察 : その1 日本の自然地域区分(日本の土壌型にかんする最近の資料)
-
イー・ペー・ゲラーシモフ:ソビエト,ヨーロツパ諸国およびアメリ力合衆国の褐色森林土
-
22 四要素試験跡地における土壌と水稻の生育収量との関係(第2報)(九州支部講演会講演要旨 その3)
-
1 福岡県添田町金の原台地の土壌について(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
5E・1 水田の土壌型と作土の鉄, マンガン含量との関係(土壌の生成, 分類および調査)
-
27.水田土壌におけるベンチジンの呈色とマンガンの含量について(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
26.水田における下層土の耕土化に関する研究(第1報) : 大型機械化裏作実験農場における黄褐色下層土の理化学的性質と作物生育について(その1)(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
8.四要素試験跡地における土壌と水稲の生育収量との関係(第1報)(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
1E・9 福岡県三潴町における農場整備モデル圃場の土壌調査(土壌の生成,分類および調査)
-
1.福岡県下における黒色火山灰質水田土壌の理化学的性質(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
3.水稻の三要素試験 : 20年経過の収量の変化,水稻体および土壌の分析結果(九州支部講演会講演要旨)
-
614.スライド映写「土壌調査と施肥改善」(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク