28 イオンビーム照射によるBrassinolide非感受性Arabidopsisの作出(関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
武長 宏
東京農大応用生物科学部
-
小林 泰彦
原研高崎研
-
武長 宏
東京農業大学名誉教授
-
武長 宏
東京農大
-
貴家 康尋
東京農大
-
市川 貴美子
東京農大
-
豊福 里奈
東京農大
-
大野 豊
原研高崎
-
内宮 博文
東大分生研
-
内宮 博文
日本原子力研究所・先端基礎研究センター:東京大学・分子細胞生物学研究所
-
大野 豊
日本原子力研究所・先端基礎研究センター:環境資源利用研究部
-
小林 泰彦
原研高崎 バイオ技術研究グループ
関連論文
- シカクマメ種子成熟後期におけるABI3/VP1を介したキモトリプシンインヒビター遺伝子の発現抑制におけるbZIP型転写因子の関与
- エンドウ(Pisum sativum L.)におけるhistidine施用によるニッケル毒性軽減効果
- 9-59 植物におけるNiストレスとhistidine集積の関係(9.植物の無機栄養)
- 尿侵入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)のカチオン吸収に及ぼす代謝阻害剤の影響
- 15.放射線照射に対する血管内皮細胞の応答とサイトカインの関連(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 5-28 植物のアルミニウム耐性(第4報) : アルミニウムが植物のりん酸・カルシウムの吸収移行におよぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 羊草(Aneurolepidium chinense)およびリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)幼植物におけるカルシウム施用による塩害軽減効果
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)の耐塩性におけるグルタチオンの寄与
- 9-49 タバコ培養細胞におけるヒスチジン集積とNi耐性の関係(9.植物の無機栄養)
- 45 Ni耐性タバコ培養細胞の選抜とその特性(関東支部講演会)
- 9-43 タバコ培養細胞のヒ素耐性におけるグルタチオンの関与とカドミウムとヒ素との複合毒性との関係(9.植物の無機栄養)
- 9-45 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生合成(第3報) : Phytochelatin合成能とカドミウム耐性との関連性について(9.植物の無機栄養)
- 10-50 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生合成(第2報) : Phytochelatin合成酵素の酵素化学的性質について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-7 カドミウムストレスに対するフィトキラチン生合成(10.植物の無機栄養・代謝)
- 9-47 植物の耐塩性における不飽和脂肪酸の関与(9.植物の無機栄養)
- トウモロコシ (Zea mays L.) およびヨシ(Phragmites communis Trinius)のナトリウム吸収に及ぼすイオン輸送阻害剤の影響
- タバコ培養細胞およびシロイヌナズナの耐塩性に及ぼす不飽和脂肪酸の重要性
- 5-3 Ca 施用が塩ストレス下の植物に及ぼす影響
- 5-2 寒地型牧草間の耐塩性強弱と光合成能力および葉部水ポテンシャルとの関連
- 9-56 塩ストレス下の植物におよぼすCaの施用効果(9.植物の無機栄養)
- 5-10 牧草の硝酸吸収能力と耐塩性との関連
- 28 イオンビーム照射によるBrassinolide非感受性Arabidopsisの作出(関東支部講演会)
- 9-4 遺伝子の過剰発現系を用いた耐塩性シロイヌナズナの作出(9.植物の無機栄養)
- 9-3 植物の耐塩性と根細胞壁からのCaの溶出(9.植物の無機栄養)
- 69 シカクマメにおけるVp-1/AB13と相同性を持つタンパク質遺伝子のクローニングとその解析(関東支部講演会)
- 67 酵母One-Hybridシステムを用いたマメプロテアーゼインヒビター遺伝子の発現調節因子の単離(関東支部講演会)
- 11-25 Activation Tagging法を用いた耐塩性シロイヌナズナの単離と解析(11.植物の栄養生態)
- 10-15 マメプロテアーゼインヒビター遺伝子のプロモーターに結合する新規ホメオドメインタンパク質の単離と機能解析(10.植物の代謝)
- 8-17 5種寒地型牧草における草種別および生育ステージ別の耐塩性差異
- 10-21 マメプロテアーゼインヒビター遺伝子プロモーターに結合するWBHD1の機能解析(10.植物の代謝)
- マメプロテアーゼインヒビター遺伝子プロモーターに結合するホメオドメインタンパク質の解析
- 牛尿流入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)の耐塩性と草体中のカチオンおよび遊離アミノ酸含量との関係
- 牛尿流入土壌に生育するリードカナリーグラス (Phalaris arundinacea L.) の耐塩性と草体中のカチオンおよび遊離アミノ酸含量との関係
- 加熱乾燥したマッシュルーム(Agaricus bisporus SING.)菌柄の飼料化
- 水稲幼植物によるプラシノライドの吸収に関する研究
- 5-52 植物根によるブラシノライドの吸収に関する研究(第2報)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-15 植物のATP含有率に及ぼす各種塩類の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 24 作物の根活力と養分吸収に及ぼす各種塩類の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 6 ブラシノライドによる植物の耐塩性増強効果について(関東支部講演会講演要旨)
- 6-5 各種作物の葉肉細胞プロトプラストの単離と活性(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 10-11 ウラン抽出りん酸の肥効に関する研究(第2報) : コマツナ,水稲に対するりん酸の肥効について(肥料および施肥法)
- 47 作物の光合成作用におよぼすγ線照射の影響 : 第1報 Glyoxylic Acid処理ダイズの光合成能ならびに転流について
- 26 X線照射がトウモロコシの光合成能ならびに光合成産物におよぼす影響
- 放射線障害を受けた細菌の宇宙環境での回復促進
- シカクマメにおけるVp-1/AB13と相同性をもつタンパク質遺伝子のクローニングとその解析
- 11-12 降下粉じんによる耕地土壌の重金属汚染 : 群馬県安中地域の例(その3)(11.環境保全)
- 羊草(Aneurolepidium chinense)およびリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)幼植物におけるカルシウム施用による塩害軽減効果
- 耐塩性の異なる植物における塩ストレス下でのCa^2+の動き
- 5種寒地型牧草における発芽時および生育ステージ別の耐塩性差異
- 塩処理条件下における寒地型牧草間の耐塩性強弱と光合成能力および葉部水ポテンシャルとの関連
- マメプロテアーゼインヒビター遺伝子の発現制御におけるPHDフィンガー型ホメオドメインタンパク質の機能
- 5-1 短半減期アイソトープの農学への利用(その1) : 植物による^NO^-_3の吸収・移行について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7-9 マメプロテアーゼインヒビター遺伝子の発現調節機構の解析(7.分子生物学)
- 11-7 水田からのメタン発生機構と制御(その1) : 水稲栽培様式の相違によるメタン生成について(11.環境保全)
- フミン酸の肥効発現に関する研究(第6報) : 鉄・銅イオン共存時におけるニトロフミン酸のキレート作用について
- 5-23 フミン酸の肥効発現に関する研究(第15報) : 鉄・銅イオン共存時におけるニトロフミン酸のキレート作用について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 19 タバコ培養細胞の生体膜における塩ストレス応答(関東支部講演会)
- 22 タバコ緑色培養細胞の環境ストレス応答(関東支部講演要旨)
- 11.炭酸の経根吸収と代謝 その1 : ダイズ根部からの炭酸吸収と分布(関東支部講演会講演要旨)
- 8-45 ダイズ栽培における有機物,栽植密度および反射マルチの効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-14 ダイズ根粒への光合成産物の移行(その2)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 22 ダイズの呼吸作用におよぼすCd, Cu, Zn, Pbの影響(関東支部講演会講演要旨)
- 11-33 各種作物の重金属障害に関する研究(第1報) : 各種幼植物のリン酸吸収におよぼすCd, Cu, Zn, Pb, Alの影響(環境保全)
- 11-17 水田から生成するメタンの抑制に関する研究 : 肥料塩の形態と鉄資材の添加効果(11. 環境保全)
- 11-28 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その3)鉄の添加と水管理の効果について(ポット試験)(11. 環境保全)
- 11-27 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その2)ライシメーター試験(11. 環境保全)
- 11-19 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響(11. 環境保全)
- RIトレーサに魅せられて
- 酵母One-Hybridシステムを用いたマメプロテアーゼインヒビター遺伝子の発現調節因子の単離
- 4D12 フミン酸の肥効発現に関する研究(第2報) : 大麦及び陸稻の鉄欠乏に対するフミン酸及びEDTAの効果について(作物栄養(養分吸収))
- 6-4 植物根によるブラシノライドの吸収に関する研究(第1報)(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-36 作物の根活力と養分吸収に及ぼす各種塩類の影響(その2)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-24 アセチレン還元法の検討と水稲根圏における窒素固定作用について(4.土壤微生物)
- 降下粉じんによる耕地土壌, オオムギの重金属汚染 : 群馬県安中地区の例(その2)
- 降下粉じんによる耕地土壌, 陸稲の重金属汚染 : 群馬県安中地区の例(その1)
- 11-34 群馬県安中地区におけるオオムギの重金属汚染(11.環境保全)
- 11-7 群馬県安中地区における陸稲の重金属汚染(環境保全)
- 10-21 イネ幼植物根におよぼすブラシノライドの影響(10.植物の代謝)
- 21 タバコ緑色培養細胞に及ぼすブラシノライドの影響 : タンパク質の発現について(関東支部講演会)
- 11-2 タバコ緑色培養細胞の光合成能におよぼすブラシノライドの影響(その2) : 炭酸固定能について(11.植物の栄養生態)
- 尿侵入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)の耐塩性
- 10-21 塩素系肥料の施肥と水稲の生育・収量・品質との相互関係(10. 肥料および施肥法)
- 8-9 牛尿侵入土襲に生育する牧草の耐塩性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 43 マメ科植物特にダイズの栽培期間中における中耕・培土と追肥窒素の影響に関する研究(関東支部講演会講演要旨)
- 10-3 浄水場発生土の農業利用 : 熔リン混合の効果(10.肥料および施肥法)
- 11-28 浄水場発生ケーキの農業利用について(その3) : 浄水場発生ケーキ(湿式造粒脱水ケーキ)の畑地への投入(11.環境保全)
- 20-38 コーヒー抽出カスコンポストに関する研究(第3報) : 各種窒素資材添加の影響(20.肥料・施肥法)
- 直播栽培した日印水稲品種の生育・収量ならびに窒素吸収に及ぼす窒素分施の影響
- 24 ダイズのレクチンに関する研究(関東支部講演会要旨)
- 5.腐植の生理活性に関する研究(第9報) : 草炭アルカリ処理物中に存在するサイトカイニン様物質が根毛生成に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 34 水稲幼穂形成期における低温処理と腐植物質の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 57 安中市亜鉛製錬所周辺土壌の重金属汚染の現況(関東支部講演会講演要旨)
- 31 窒素施用形態の相違がベゴニア・パンジーのアミノ酸組成に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 33.ブラシノライドの耐塩性増強効果と養分吸収 (第25回大会研究発表抄録)
- 33 ブラシノライドの耐塩性増強効果と養分吸収
- 59 浄水場発生ケーキ(高分子造粒脱水)の水稲育苗培土としての利用(関東支部講演会要旨)
- 69 アンチモンの畑作物による吸収(第2報) : ^Sb標識活性スラッジの土壌による固定と作物による吸収(関東支部講演会講演要旨)
- 6-18 花き植物の窒素栄養に関する研究 : 球根草花の窒素栄養比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-4 ダイズの光合成作用におよぼす各種重金属元素の影響(11 環境保全)
- 甜菜によるSr^の葉面吸収およびその分布に関する研究 : 第2報 土耕の場合 (第132回 講演会)