16-9 泥炭地水田における水稲に対する窒素供給力の経年変化(16.水田土壌肥よく度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新方式の穿孔暗渠「カッティングドレーン工法」の開発
-
6 テンサイ茎葉の鍬込みが次作以降の作物生産と土壌溶液中硝酸態窒素に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
転換畑におけるダイズの生産力判定のためのシリンダーインテークレート法による土壌物理性評価
-
十勝岳泥流地帯における暗渠管閉塞要因の解明と回避対策
-
P16-2 切断掘削式無材暗渠による排水改良技術(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
泥流地帯における暗渠排水管閉塞の対策技術
-
無材暗きょによる低コスト排水改良技術
-
鉄・ケイ酸レベルの向上による水田地力の増進
-
24 近年におけるテンサイ収量の実態と地域・土壌間差(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
16-4 浸入能、窒素溶脱および粗孔隙分布からみた有機栽培土壌と慣行栽培土壌の違い(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
19 投入窒素評点法によるテンサイの窒素吸収量予測(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
19 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
9 近年におけるテンサイの増収要因の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
19-36 畑土壌における春季の無機態窒素量の実態と変動要因(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
19-5 直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性 : 施肥法の違いが施肥窒素の流れ易さに与える影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
19-4 土層内(0〜60cm)硝酸性窒素診断を活用した、生食用ジャガイモ「メークイン」における施肥対応(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
51 肥料窒素の種類と添加量の違いが硝酸化成に及ぼす影響(北海道支部講演会)
-
インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法
-
16 金時類の茎折れ症状および施肥反応について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
18 金時類の窒素吸収パターンと収量の関係(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
16-5 腐熟度の異なる家畜ふん堆肥の秋まき小麦に対する施用効果(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
3 長期連用試験からみた湿田型土壌における水稲に対するリン酸施肥の意義(北海道支部講演会)
-
16-9 泥炭地水田における水稲に対する窒素供給力の経年変化(16.水田土壌肥よく度)
-
4 2006年十勝東部で発生した畑作物湿害の土壌要因(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
11-3 北海道十勝地域における地帯別気象条件と秋まきコムギの生育特性(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
-
泥炭土およびグライ土における下層土の窒素供給力の経年的低下が水稲の窒素吸収量・白米中蛋白含量に与える影響
-
20-15 育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによる水稲の減化学肥料栽培(20.肥料および施肥法)
-
14-10 石狩川水系における泥炭層厚分布と基盤整備上の問題点(14.土地分類利用・景域評価)
-
3 道央台地圃場における土壌水分環境が小麦生育に及ぼす影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
9-1 小地形による土壌特性の空間的変動 : 放射性降下物(^Cs)分布からみた傾斜地畑の物質移動(9.土壌生成・分類および調査)
-
19-34 塩化カリの施用がテンサイおよびジャガイモの生育および養分吸収に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
19-43 北海道十勝中央部におけるアズキ・インゲンマメの根粒活性と窒素吸収特性(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
16-1 ケイ酸質肥料シリカゲルの本田多量施用による土壌改良効果(16.水田土壌肥沃度)
-
32 下層の水分移動条件の違いが土壌乾燥と作物生育に及ぼす影響(北海道支部講演会)
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク