6-19 稲わら長期施用が土着根粒菌の競合的根粒形成におよぼす影響(6.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-03-25
著者
関連論文
- 6-21 酵母エキスとリン酸による大豆根粒バクテロイドの増殖阻害(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-14 シュンギクの心枯症の発生要因について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 府下の水田から発生するメタンについて
- 肉眼観察による作物の栄養診断技術 : エダマメの栄養障害特徴
- 8-5 インドネシア西部の酸性土壌より分離したダイズ根粒菌の酸性ストレス耐性(8.共生)
- 17-1 軟弱野菜周年作付けハウスにおける施用有機物種が土壌特性におよぼす影響(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 8-26 根圏および根内窒素固定細菌によるマメ科植物への窒素供給(8.共生)
- 6-24 フトスジミミズの腸管から分離した窒素固定細菌の特徴(6.土壌生物)
- 8-17 マメ科植物の根から分離した窒素固定エンドファイトについて(8.共生)
- Bradyrhizobium japonicumから競合的根粒形成能の優れた高疎水性Tn5挿入変異株の分離 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
- 4-17 ダイズ根粒菌の表層疎水性変異株の競合的根粒形成能(4. 土壌生物)
- 4-47 ダイズ根粒菌の根粒形成能と菌体表層の疎水性との関連(4.土壌生物)
- P4-56 ダイズ一根系上に根粒を形成する根粒菌群(4. 土壌生物)
- 8-22 マメ科植物と根粒菌の共生系による除草剤分解(8.共生)
- 8-19 根粒崩壊時のポリアミン酸化がバクテロイドの生存性に及ぼす影響(8.共生)
- 6-19 稲わら長期施用が土着根粒菌の競合的根粒形成におよぼす影響(6.土壌生物)
- 8-9 ダイズ根浸出液による根粒菌表面疎水性の増大(8.共生)
- Bradyrhizobium japonicumのバクテロイドの窒素固定活性とN-フェニル-1-ナフチルアミン取り込み活性の硝酸による阻害
- 土着根粒菌はなぜ競合力があるか? 人為接種菌と比べて貧栄養の土壌で高い生存力
- 8-8 硝酸ストレスがダイズ根粒のスペルミジン代謝におよぼす影響(8.共生)
- ダイズ根に存在するダイズ根粒菌増殖阻害物質の精製
- 6-5 ダイズ根粒菌外膜の疎水性物質透過性におよぼす硝酸の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4-49 低有機物培地におけるダイズ根粒菌の増殖と競合的根粒形成(4.土壌生物)
- 酵母エキス中のスペルミジンとスペルミンによるBradyrhizobium japonicumのバクテロイドの増殖阻害 : 短報 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 6-9 ポリアミンによるダイズ根粒バクテロイドの増殖阻害(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 酵母エキス-マンニトール培地におけるダイズ根粒バクテロイドの増殖阻害
- P16-4 土壌有機物の貯留における短期間の堆肥連用の効果(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 根粒菌の有効利用と育種
- P19-4 ハウスを利用したシュンギクの周年栽培における総合施肥管理の実証(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4-7 土壌中の根粒菌集団の動態 : 土壌粒子への根粒菌体の吸着(4.土壌生物)
- 6-6 Azolla imbricataの窒素固定と生育におよぼす硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4-14 土壌における根粒菌の存在様式と根粒形成能について(4.土壌生物)
- 4-13 土壌中の根粒菌の計数における希釈土壌-植物接種法の再検討(4.土壌生物)
- 4-31 土壌中の根粒菌集団の動態 : 根粒形成能の安定性について(4.土壌生物)
- 1B-24 ダイズ培養細胞への根粒菌細胞の接着
- 4-5 土壌中のダイズ根粒菌の水素取り込み能と生存性との関連(4.土壌生物)
- 4-4 土壌および低濃度有機物培地における大豆根粒菌の拮抗的根粒形成能の変化(4.土壌生物)
- 4-21 ダイズカルスと根粒菌の混合培養によるアセチレンの還元(4.土壤微生物)
- オゾン接触による大豆とポプラの葉位別,生育時期別の光合成阻害について
- 10-4 オキサマイド(OX)の緩効性発現機構(第1報) : OXの定量法の開発と土壌中におけるOXの分解挙動について(10 肥料および施肥法)
- 大阪層群を母材とする開発農用地土壌の理化学的特性とその土壌改良について
- 5-22 シュンギクの芯枯症と一対策(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 〔大阪〕府下の耕地土壌の化学性・物理性の変化
- 5-54 シュンギクの心枯症の発生要因について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-11 肉眼観察による栄養診断法(第1報) : 大豆(枝豆)の栄養障害特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 根粒菌の有効利用と育種
- マメ科植物の根に生息する窒素固定エンドファイトの分離(1999年度大会一般講演要旨)