24-17 日本における水田からのメタンと畑地からの亜酸化窒素の発生量の推定 : 3ヶ年(1992〜1994年)の全国総合調査結果の解析(24.地球環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
関連論文
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
- 73 拡散モデルによる施肥土壌からのN_2O放出過程の解析(関東支部講演要旨)
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- 24-13 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態における温暖化ガスのフラックスと土壌の諸性質との関係(24.地球環境)
- 24-12 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態の土壌からの温室効果ガスのフラックス測定(24.地球環境)
- 北海道の畑作農業から発生する温室効果ガスのライフサイクルインベントリ分析
- 24-5 土壌による一酸化炭素の吸収(I) : 畑地土壌への吸着(24.地球環境)
- 24-6 水田土壌の酸化容量・還元容量とメタン生成量・発生量の関係(24.地球環境)
- ウンシュウミカンの露地栽培と秋季マルチ栽培土壌からのCH_4, CO_2, N_2Oフラックス
- APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路(2)
- 24-8 湿原におけるメタン生成の関連因子としての窒素サイクル : その土壌生態学的必然性(24.地球環境)
- 1D13 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(3) : 湿原全体からのメタン発生量の推定
- 11-15 中国呉縣の水田からのメタンフラックスの測定(11. 環境保全)
- 56 水田の水質浄化容量の解明(3) : 土壌の種類と稲わら施用効果(関東支部講演会要旨)
- 1-16 日本の農耕地土壌からのN_2O発生予測 : DNDCモデル適用の検討(その2)(1.物質循環・動態)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-12 日本の農耕地土壌からのN_2O・NO発生予測 : DNDCモデル適用の検討(24.地球環境)
- 24-4 ハクサイ残渣を添加した黒ボク土からのN20とC02などのガスの放出に及ぼす土壌水分の影響(24.地球環境)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 24-17 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響 : (2)高土壌水分条件下でのNOおよびN_2Oの発生(24.地球環境)
- 24-16 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響(24.地球環境)
- 24-22 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(2) : NOおよびN_2Oの土壌空気中濃度の鉛直分布について(24.地球環境)
- 24-21 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(1) : 尿素および緩効性肥料からのNOおよびN_2Oのフラックス測定(24.地球環境)
- 11-11 水田土壌からの亜酸化窒素のフラックス測定(11.環境保全)
- マレーシアで観測された1-5月における対流圏オゾン増大現象と東南アジアでのバイオマス燃焼
- 24-19 尿素および被覆尿素肥料の溝状施肥が白菜圃場におけるN2OおよびNOの放出量に及ぼす影響(24.地球環境)
- 1D15 熱帯アジアの大気中エアロゾル濃度の長期変動に及ぼすエルニーニョの影響
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- タイの水田におけるメタンフラックスの測定(1)
- 24-9 尾瀬ヶ原湿原における温室効果ガスのフラックス測定 : 1995年の調査結果(24.地球環境)
- 11-22 施肥土壌から発生するNOとN_2Oとのフラックス測定(11. 環境保全)
- 24-20 農作物残さ等の焼却によるメタン・亜酸化窒素の発生について(24.地球環境)
- 24-16 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(1) : 機械作業、資材消費に伴うCO2発生量(24.地球環境)
- 24-17 日本における水田からのメタンと畑地からの亜酸化窒素の発生量の推定 : 3ヶ年(1992〜1994年)の全国総合調査結果の解析(24.地球環境)
- 11-30 水田土壌のメタンの生成と酸化(11. 環境保全)
- 11-2 中国東部の水田からのメタンフラックスの測定(11.環境保全)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (2)従属栄養性硝化細菌と亜酸化窒素フラックスとの関係(2001年度大会一般講演要旨)