325.Mn過剰が稻作におよぼす影響について(第3報)(作物栄養(養分吸収))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1962-04-01
著者
関連論文
- 15.土壌タイプの差異が転換畑大麦の生育に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 12 液状きゅう肥の無機態窒素の動行(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 13 転換畑における液状きゅう肥の施用が飼料作物の生育と無機成分組成に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 7 積雪地転換畑大麦に対する雪上追肥について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 5 積雪地転換畑における大麦の施肥について(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 3 水稲の登熟向上に及ぼす土壌改良ならびに施肥の影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 10-10 積雪多雨池帯における液状きゅう肥の施用が水稲の生育に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 12 傾斜畑におけるきゅう肥連用と土壌物理性の変化(中部支部講演会講演要旨)
- 5 積雪地グライ土壌における稲わら等の施用が土壌肥沃度に及ぼす影響 : (第1報)稲わら施用が水稲の生育に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
- 11 重粘土湿田の転作における二・三の資材の土壌改良効果(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 8-14 傾斜畑における土壌侵食防止と地力増強対策(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 3 新開畑地の地力増強対策(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 4. 水田土壌における石灰連用の影響について(第1報) : 石灰連用と水稲収量の関係(中部支部第29回例会)
- 21.珪酸石灰の効果に関する研究 : 水稻に対する連用の効果について(中部・関西支部合同講演会)
- 441.水稲に対す珪酸石灰連用および残効について(特殊成分)
- 2E3 米質におよぼす土壌ならびに施肥の影響に関する研究(第1報) : 乾湿田の影響(作物栄養(体内代謝))
- 3 畑地における有機物施用と土壌窒素の変動(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 12 新開畑地の地力増強対策(第2報) : 有機物連用と土壌の理化学性(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 2D・4 ヨード・デンプン反応による穂肥の要否判定(第4報) : 現地適用試験(作物栄養(体内代謝))
- 5.九頭竜川残土処理に関する研究(第2報)(中部支部講演会講演要旨)
- 4.九頭竜川残土処理に関する研究(第1報)(中部支部講演会講演要旨)
- 4.心土爆砕試験(第2報)(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 440.水稲に対する珪酸石灰加用の効果について(特殊成分)
- 30.セメントに依る土壌改良の効果について(中部支部設立大会講演要旨)
- 1.水稲早植に於ける窒素の適量と珪酸の効果について(中部支部設立大会)
- 86.水稲に対する珪酸石灰連用及び殘効試験について
- 12.水田の心土爆砕効果について
- 1.畑地における有機物施用が土壌微生物,理化学性に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 5 有機物,ケイカル等の施用が茶米発生に及ぼす影響 : 土壌タイプと茶米発生(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 4 有機物,ケイカル等の施用が茶米発生に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 2 水稲の箱育苗における熔リン覆土利用の影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 6-32 有機物,ケイカル等の施用が茶米発生に及ぼす影響 : 資材施用と水管理,通風の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7-19 積雪地グライ土壌における稲わら等の施用が土壌肥沃度に及ぼす影響 : (第4報)稲わら等の有機物連用土壌の有機組成(水田土壌の肥沃度)
- 6 施肥田植機による側条施肥が水稲の生育に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 7-31 積雪地グライ土壌における稲わら等の施用が土壌肥沃度に及ぼす影響(第3報) : 稲わら等の有機物連用土壌の窒素供給力(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-30 積雪地グライ土壌における稲わら等の施用が土壌肥沃度に及ぼす影響(第2報) : 石灰窒素,けいふん等の添加が稲わらの分解に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 2. 稚苗移植水稲の施肥配分(中部支部第31回例会)
- 11-42 亜鉛採鉱に起因する水田土壌の重金属汚染に関する研究(第4報) : HCl洗滌による土壌Cdの直接除去法について(環境保全)
- 7 亜鉛採鉱に起因する水田土壤の重金属汚染に関する研究(第1報) : 九頭竜川流域における重金属の分布とカドミウム汚染について(日本土壤肥料学会中部支部第25回例会講演要旨)
- 11-21 水管理が水稲のカドミウム吸収におよぼす影響(11 環境保全)
- 12 水稲登熟期の高温が養分転流および収量におよぼす影響(中部支部講演会要旨(その2))
- 水稲登熟期の高温が同化産物および無機成分の転流に及ぼす影響
- 18 水稲稚苗の低温活着性におよぼす資材施用の影響(中部支部講演会要旨(その1))
- 水稲に対する低温寡照条件下における資材施用の効果
- フッ化水素による植物の可視被害発現に及ぼす葉中無機成分の影響 : 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第6報)
- 葉面より吸収されたフッ素の動態 : 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第5報)
- 植物種間におけるフッ素葉面吸収の差異と葉面吸収に及ぼす二, 三の要因 : 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第4報)
- グラジオラスの葉中フッ素濃度に及ぼすHF曝露濃度および石灰加用と施肥の影響 : 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第3報)
- 葉面から取り込まれたフッ素の生体希釈 : 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第2報)
- 12 植物種間における硫黄吸収応答(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 4 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第9報) : 葉面より吸収されたフッ素の動態(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 11-5 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第10報) : ラッキョウに対する長期暴露の影響(11.環境保全)
- 6 水稲の生育収量に及ぼすマンガン過剰の影響(中部支部講演会講演要旨)
- 11-27 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第8報) : 植物種間におけるフッ素葉面吸収の差異(環境保全)
- 大気中の低濃度フッ化水素が植物におよぼす影響--低濃度長期暴露が水稲におよぼす影響
- 12 ヒメムカシヨモギを指標とした大気中SO_2の汚染評価(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 11 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第6報) : 昼間および夜間の葉面フッ素吸収(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 2 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第5報) : トマトに対する長期暴露の影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 11-24 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第7報) : フッ化水素の葉面付着および吸収について(11.環境保全)
- 4B10 重金属の稲作におよぼす影響について(第2報) : 鉄添加量と窒素施用量との関係(作物栄養(養分吸収))
- 333.重金属の稻作におよぼす影響について(第1報) : 水田土壌におけるFe^の動き(作物栄養(養分吸収))
- 20.九頭竜川残土処理に関する研究(第3報)(中部支部講演会講演要旨)
- 5.水稲に対する減数分裂期および穂揃期の窒素追肥の効果(日本土壌肥料学会中部支部第21回例会講演要旨)
- 27. 稲わら施用の土壌別適応性(中部支部講演会講演要旨)
- 3. 亜鉛採鉱に起因する水田土壌の重金属汚染に関する研究(第3報) : 水稲に対する重金属吸収抑制現地対策試験(中部支部第27回例会)
- 3 亜鉛採鉱に起因する水田土壤の重金属汚染に関する研究(第2報) : 米の重金属濃度に及ぼす汚染水田の土壤条件について(日本土壤肥料学会中部支部第26回例会講演要旨)
- 11.水稲のIB化成肥料の施肥法に関する一考察(昭和46年度中部支部第23回例会)
- 11.火山灰水田におけるケイカル,熔りんの施用と開頴もみ発生との関係(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 7-10 水稲の登熟期における止葉枯れ現象について(第2報) : 施肥・栽培法との関係(7.水田土壤の肥沃度)
- 7-15 水稲の登熟期における止葉枯れ現象について(第1報) : 現地における発生状況と分析調査結果(7 水田土壌の肥沃度)
- 1.亜鉛と銅の添加が水稲の生育ならびに養分吸収阻害におよぼす影響(日本土壌肥料学会中部支部第21回例会講演要旨)
- 6-23 米の品質におよぼす土壌ならびに施肥の影響(第4報) : 透水と土壌水分の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11. マンガン過剰が稲作におよぼす影響(第7報) : 水田土壌の水分およびpHとマンガンの動向(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4B・5 マンガン過剰が稲作におよぼす影響(第7報) : ^Mn利用による過剰障害の発生機作について(作物栄養 : 養分吸収)
- 31. マンガン過剰が稲作におよぼす影響(第5報) : 水稲根の生育阻害について(中部支部講演会講演要旨)
- 14. 伏流水による土壌生成作用とその影響に関する研究(第3報) : 地形分類と土壌無機成分の流動(中部支部講演会講演要旨)
- 10. 米質におよぼす土壌ならびに施肥の影響に関する研究(第3報) : 施肥時期の影響(中部支部講演会講演要旨)
- 1D・3 マンガン過剰が稲作に及ぼす影響(第6報) : 水田土壌中に於けるマンガンの行動について(化学(無機))
- 5B・13 水田における機械走行の効率向上に関する研究 : 土壌とスリップの関係(土壌物理)
- 20.土壌の養水分状態が茶米発生に及ぼす影響 : 土壌タイプと茶米発生(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 5 グライ土壌における暗キョが土壌物理性に及ぼす影響(第2報) : 補助工法の経年変化と疎水材の影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 6 地下かんがい技術と土壌物理性に及ぼす影響 : 暗キョ工法の改良(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 3 グライ土壌における暗キョが物理性に及ぼす影響(第1報) : 転換畑の補助工法と土壌物理性(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 1A7 水田深耕の効果と施肥法に関する研究(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 321 米質におよぼす土壌ならびに施肥の影響に関する研究(第2報) : 施肥量の影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 4A10 マンガン過剰が稲作に及ぼす影響(第4報) : 過剰障害と施用窒素の関係(作物栄養(特殊成分))
- 24.水稻にたいする珪酸石灰施用効果に関する二・三の問題について(中部支部講演会講演要旨)
- 16.水稻にたいするMn過剰に関する研究(第2報) : Mn過剰水田における水稻の無機栄養について(中部支部講演会講演要旨)
- 15.水稻にたいするMn過剰に関する研究(第1報) : 土壌中のMnの消長について(中部支部講演会講演要旨)
- 325.Mn過剰が稻作におよぼす影響について(第3報)(作物栄養(養分吸収))
- 11-53 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第4報) : HF暴露によるフッ素吸収量の植物種間差(11.環境保全)
- 11-52 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第3報) : フッ化水素に対するグラジオラスの指標性(11.環境保全)
- 11-51 硫黄の経葉及び経根吸収に及ぼす環境条件(11.環境保全)
- 10 珪カルの連用に関する研究 : 重金属汚染について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 11-23 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第2報) : 長期間曝露が水稲に及ぼす影響(11.環境保全)
- 11-22 大気中の低濃度フッ化水素が植物に及ぼす影響(第1報) : 植物中フッ素の簡易定量法(11.環境保全)
- (140) 病害抵抗性におよぼす殺菌剤の影響 (IX) : 水稲生育時期別の薬剤散布が養分吸収量におよぼす影響 (昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 病害抵抗性におよぼす殺菌剤の影響 (VIII) : 水銀剤による泳動タンパクへの影響 (昭和37年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (181) 病害抵抗性におよぼす殺菌剤の影響 (V) : 水稲各器官の無機成分含有率 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 10 稚苗移植水稲におけるIB化成の全量基肥施用の効果(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)