9-13 シロイヌナズナRIラインのアルミニウム耐性遺伝子座のQTL解析(9.植物の無機栄養)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
シロイヌナズナリンゴ酸トランスポーター(AtALMT1)遺伝子の発現様式の解析
-
植物の有機酸代謝と有機酸放出はストレス耐性にどんな意味を持つのか?
-
形態別ケイ酸添加がイネの根組織におけるアルミニウムの障害と分布に及ぼす影響
-
10-19 トランスクリプトームによるシロイヌナズナ根圏イオンストレス応答遺伝子の比較(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
-
11-21 一塩基多型を用いたシロイヌナズナの根のカドミウム、銅、活性酸素耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
11-3 シロイヌナズナSTOP1転写因子が制御する遺伝子群によるアルミニウム及び低pH耐性機構の解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
10-8 低温条件下における肥料成分の土壌挙動とトマトの栄養特性(II) : 施肥量の相違が施設トマトの生育・品質組成に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
10-17 土壤・作物系における縮合りん酸塩の拳動(第2報) : ピロおよびトリポリ塩の加水分解と作物根による吸収(10.肥料および施肥法)
-
11-14 河川底質における水銀の挙動(V) : 底質有機物画分の水銀分布について(11.環境保全)
-
P10-1 銅耐性バリエーションに関与する遺伝子の探索および機能解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
-
9-17 シロイヌナズナ低pH超感受性変異株stop1の解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
無菌培養によるシロイヌナズナのリンゴ酸放出とアルミニウム耐性QTL
-
9-25 ニンジンの低リン酸耐性形質を構成する遺伝子群のプロモーター解析(9.植物の無機栄養)
-
9-24 低リン酸耐性ニンジン培養細胞のクエン酸放出に対するP-type H^+-ATPaseの関与(9.植物の無機栄養)
-
9-21 低リン酸耐性ニンジン培養細胞のP-type H^+-ATPase遺伝子の単離(9.植物の無機栄養)
-
10-3 家畜ふん尿のメタン発酵生成物の農業利用(III) : 消化液を利用した水耕栽培(その2)(10.肥料および施肥法)
-
10-18 家畜ふん尿のメタン発酵生成物の農業利用(II) : 消化液を利用した水耕栽培(10.肥料および施肥法)
-
11-4 家畜ふん尿のメタン発酵生成物の農業利用(I) : メタンガスと消化液の水耕栽培への利用(11.環境保全)
-
9-28 P-type ATPase HMA5のアミノ酸多型はシロイヌナズナのCu耐性バリエーションに関与する(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
P9-19 シロイヌナズナの銅耐性に関与するQTL遺伝子座の解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
9-20 シロイヌナズナナチュラルバリエーションを利用したランタンストレスの遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
9-49 各種イオン環境に対するシロイヌナズナ根伸長特性のクラスター解析(9.植物の無機栄養)
-
9-9 シロイヌナズナを用いたAl障害と関連する根伸長阻害イオンストレスの比較QTL解析(9.植物の無機栄養)
-
(222)ポリマー形態のケイ酸ナトリウム水溶液を用いた各種植物病害の防除(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
13 水耕栽培におけるAlイオン種測定法の検討(中部支部講演会要旨)
-
1 アグロバクテリウムによる低リン酸耐性ニンジン細胞へのマーカー遺伝子への導入(中部支部講演会要旨)
-
11 Eucommia ulmoides(杜仲)培養細胞における有用物質生産(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
6-9 培地中の窒素および糖の形態がササユリの子球形成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
5-31 トマトの栄養生理研究における子房培養の利用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-19 リン葉面施用がcarotenoid系果色形成に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
10-23 窒素・リン施用がトマトの果色形成に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
ニンジン培養細胞のリン栄養
-
10-2 施設土壌における施用リンの挙動(10. 肥料および施肥法)
-
5-34 トマト培養細胞によるPolyphosphateの吸収と分布(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
12.光環境と窒素がトマトの生育・果実収量に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
11.各種窒素質肥料の肥効解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
5-29 リン酸供給量がトマト果実の着色および品質組成に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-22 キャベツの結球形成における多量元素の役割(第1報) : Ca及びMgの供給量・期間・時期の差異が結球収量に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
P9-21 シロイヌナズナおよびイネP1BタイプATPaseのCu耐性への貢献(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
P9-20 Ler/Col RILsにおける銅耐性QTLに関する研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
シロイヌナズナにおけるAl誘導リンゴ酸放出とリンゴ酸トランスポーターAtALMT1遺伝子の関連性
-
9-22 ルーピンプロテオイド根における有機酸代謝のリン酸欠乏応答(9.植物の無機栄養)
-
P9-1 シロイヌナズナAl強誘導遺伝子群とAl耐性の関連性(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
9-13 シロイヌナズナのナチュラルバリエーションを用いたAl及び低pH耐性機構の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P9-16 シロイヌナズナの根におけるNa耐性に関与する比較QTL解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P9-10 シロイヌナズナの根のイオンストレスの比較マイクロアレイ解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
9-10 ALMT1ホモログ遺伝子のシロイヌナズナAl耐性バリエーションへの貢献度(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
9-8 階層解析を用いたシロイヌナズナ根のAl及び低pH耐性機構に関する解析(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
イオンストレス下におけるシロイヌナズナ根伸長の系統間差データベース構築(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
土壌水分から見た干拓地土壌の酸性硫酸塩土壌化過程
-
II-4 無機養分の栄養生理と生産佳(II. 植物生産性の生理生化学)
-
5-31 ニンジン培養細胞のリン栄養に関する基礎研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
高塩条件下での微量元素吸収における植物種間の比較(第2報) : 土壌のCa飽和度とpHが植物の生育と微量元素吸収に及ぼす影響
-
10-12 液状polyphosphateの葉面施用による肥効発現様式(II) : 施用濃度・部位の相違が施設野菜の生育・品質組成に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
アクリルアミドの植物による吸収
-
2 高塩条件下での微量要素吸収における植物種聞の比較(第2報) : CaCO_3およびS添加が土壌溶液と植物体中の微量要素濃度に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
-
9-65 ルーピンプロテオイド根のNADP-ICDH cDNAの単離と低リン応答の解析(9.植物の無機栄養)
-
9-20 低リン酸耐性ニンジン細胞のクエン酸放出に関与する遺伝子群の発現パターン(9.植物の無機栄養)
-
トランスポーター研究が土壌・肥料・植物栄養学にもたらすインパクト(7)イオン輸送機構制御による高ミネラル含量作物の作出に向けたトランスポーター研究とバイオリソースの利用
-
6. 養液中のカルシウムおよびマグネシウム濃度が葉菜類細胞内の両要素分布におよぼす影響(中部支部第30回例会)
-
9-6 シロイヌナズナAl耐性QTLの原因遺伝子Atlg08430の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
11-17 河川底貭土における水銀の挙動について(IV) : 水銀結合母体としてのフミン酸様物貭(11.環境保全)
-
5-32 K供給量が異なる水耕条件下でのキャベツのLi,NaおよびRbに対する生育反応(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-27 河川底貭土における水銀の挙動について(III) : 底貭粘土および有機物画分の水銀(11.環境保全)
-
5-13 水耕条件下でのキャベツの微量元素に対する反応 : I.遷移元素: Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Mo(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
8. 河川底質土における水銀の挙動について(I) : 水門川底質土に存在する水銀の形態(中部支部第30回例会)
-
5-11 葉菜類の栄養生理学的研究(第1報) : 培養液中Mn,Zn,BおよびCu濃度がカンランの生育に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
9-30 形態別ケイ酸添加がイネの根組織におけるアルミニウムの障害と分布に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
-
9-28 ケイ素施与がイネのアルミニウム障害およびイネ体内アルミニウム形態に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
-
ゲノム科学時代の植物科学 : リンゴ酸放出研究を例に
-
シロイヌナズナの根のイオンストレスの比較マイクロアレイ解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
マイクロアレイによるシロイヌナズナのAl障害機構の解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
9-13 シロイヌナズナRIラインのアルミニウム耐性遺伝子座のQTL解析(9.植物の無機栄養)
-
シロイヌナズナのAl耐性を支配するQTL遺伝子のマッピング(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
9-8 シロイヌナズナのAl耐性に関与する第1染色体上QTLの解析(9.植物の無機栄養)
-
11-38 アクリルアミドの土壌中における分解(環境保全)
-
11-49 ポリアクリルアミド系凝集剤の植生におよぼす影響(II) : 残留monomerの土壌分解と植物による吸収(11.環境保全)
-
10-15 低鎖状縮合リン酸塩の土壌有機物におよぼす影響(II) : ピロ塩施用による腐植酸組成の変化について(10.肥料および施肥法)
-
9-60 ニンジンの低リン酸耐性を支配する遺伝子群のプロモーター解析(9.植物の無機栄養)
-
10-16 低温条件下における肥料成分の土壌挙動とトマトの栄養特性(10.肥料および施肥法)
-
10-8 低鎖状縮合リン酸塩の肥効に関する研究(II) : 葉面撒布および腐植解膠物質が植生に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
10-7 液状polyphosphateの葉面施用による肥効発現様式(10.肥料および施肥法)
-
2-7 低鎖状縮合リン酸塩の土壌有機物におよぼす影響(III) : ピロ塩施用による腐植組成の変化について(土壌有機および無機成分)
-
10-24 低鎖状縮合リン酸塩の土壌有機物におよぼす影響(I) : ピロ塩添加による土壌窒素の形態変化(10.肥料および施肥法)
-
10-7 シロイヌナズナアクセッションの銅応答の比較(10.植物の微量栄養素)
-
5-11 トマトの果実形成における窒素の役割(合同部会 窒素の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-12 アルミニウム超感受性変異体を用いた細胞膜表面のアルミニウムストレスの評価(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
11-6 相補組換えシロイヌナズナを用いたSTOP1の機能解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
11-4 シロイヌナズナにおけるアルミニウム耐性のゲノムワイド関連解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
11-28 マイクロアレイデータを用いた金属イオン応答に関わる転写制御配列の解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
P11-4 リンゴ酸トランスポーターAtALMTI活性化を介したリンゴ酸放出機構の解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
10-6 シロイヌナズナのリンゴ酸トランスポーターAtALMT1遺伝子の発現制御解析(10.植物の微量栄養素,2012年度鳥取大会)
-
11-29 合成プロモーターを利用した転写ネットワーク解析の試み(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
-
P11-13 Metabolic adaptation of Arabidopsis facing acid soil syndrome
-
植物栄養の基礎研究から見えてきた応用への可能性(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
-
P4-3-3 アルミニウム応答性リンゴ酸トランスポーターALMT1遺伝子の転写制御機構の解析(4-3 植物の有害元素)
-
P4-3-6 シロイヌナズナアルミ耐性のナチュラルバリエーション(4-3 植物の有害元素)
-
4-3-7 シロイヌナズナリンゴ酸トランスポーターAtALMT1遺伝子の各種シグナル分子に対する発現解析(4-3 植物の有害元素)
-
4-3-2 STOP1遺伝子発現抑制タバコ組換え体の解析(4-3 植物の有害元素)
-
P4-2-1 シロイヌナズナエコタイプを用いた銅過剰と鉄欠乏クロロシスの関係解析(4-2 植物の微量栄養素)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク