17-11 畑土壌の窒素動態に基づくコムギの窒素吸収過程のモデル化(17.畑地土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
52 沿岸域,汽水域堆積物中における無機態窒素の循環(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
-
5-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第5報 乾熱殺菌土を用いた土壌希釈法から得られる特性値(5.土壌生化学)
-
5-3 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第4報 各土壌における乾熱による殺菌効果(5.土壌生化学)
-
11 出穂期の窒素追肥による小麦子実タンパク質含量上昇効果の土壌間差(北海道支部講演会)
-
17-11 畑土壌の窒素動態に基づくコムギの窒素吸収過程のモデル化(17.畑地土壌肥沃度)
-
16 オーチャードグラスにおける水利用効率の土壌間差異(北海道支部講演要旨)
-
1-10 きゅう肥大量施用による重粘土の肥沃度改良の試み(1.土壌物理)
-
8-39 オーチャードグラスの生育に最も影響をおよぼす土壌水分不足時期(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
-
17 礫土用水分センサーの開発(北海道支部講演会要旨)
-
13 気象・土壌水分特性からみた草地の生産力分級 : 第3報 主要草種の生育時期別要水量と土壌水分動態の推測(北海道支部講演会要旨)
-
1-17 数種の寒地型牧草根の部位別養分吸収活性(1. 土壌物理)
-
52 気象・土壌水分特性からみた草地の生産力分級 : 第2報 褐色森林土草地の水収支と主要草種の生長速度(北海道支部講演会要旨)
-
17-5 土壌添加有機物の二酸化炭素発生パターンと水溶性炭素含有量の関係(17.畑地土壌肥沃度)
-
国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果情報の紹介(平成11年度)
-
42 土壌の硝化能が施肥窒素有機化の経時的推移に及ぼす影響(関東支部講演会)
-
I-4 転換畑土壌における有機物分解と窒素発現(I.水田における有機物の施用効果 : 解析と評価)
-
16-5 水田土壌表層間隙水中の陰イオンの分布と硝酸還元活性(16.水田土壌肥よく度)
-
17-5 茎立期前の肥効調節型肥料施用が小麦の生育・収量、品質に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
-
6-27 トマトとホウレンソウの根面細菌相 : 菌体脂肪酸組成による比較(6.土壌生物)
-
5-9 圃場条件下で測定した未攪乱畑土壌の脱窒速度と諸要因の関係(5.土壌生化学)
-
17-14 もち性小麦の収量、品質に及ぼす土壌、施肥管理の影響(17.畑地土壌肥よく度)
-
5-9 畑土壌中の硝酸態窒素の有機化と脱窒に及ぼす諸要因の影響 : 有機物、温度水分条件、酸素の影響について(5.土壌生化学)
-
1 土壌診断におけるサンプルサイズと誤差(北海道支部講演会要旨)
-
14 大豆に対する窒素追肥効果の解析(北海道支部講演会要旨)
-
12 施肥りん酸の形態とバレイショ、トウモロコシの生育(北海道支部講演会要旨)
-
11 施肥法の違いがバレイショの生育、収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
-
6-17 大豆の生産性と窒素固定能の品種間比較(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
2-26 火山灰畑土壌の窒素代謝 : 火山灰畑土壌の脱窒能とその制限要因(2. 土壌有機および無機成分)
-
36.秋播小麦に対する窒素の施肥法 : 褐色火山性土における窒素追肥効果(北海道支部講演会講演要旨)
-
31.土壌条件と大豆の生育ならびに窒素固定能(北海道支部講演会講演要旨)
-
18.火山灰畑土壌中における窒素代謝 : 重窒素硫安を用いた、無機化、有機化、硝化の同時測定(北海道支部講演会講演要旨)
-
10-16 火山灰畑土壌における施肥窒素の挙動 : 褐色,黒色火山性土におけるアンモニア態窒素の硝化と移動(10.肥料および施肥法)
-
8-46 土壌水分条件が大豆の生育と根粒活性に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
2-19 火山灰畑土壌中における窒素代謝 : 温度,アンモニア濃度が無機化,有機化,硝化に及ぼす影響(2.土壌有機および無機成分)
-
2-9 火山灰畑土壌における施肥窒素の挙動(2.土壌有機および無機成分)
-
畑土壌中の施肥アンモニア態窒素の硝化と移動に関するシミュレーション
-
1-14 ^C,^N-二重標識牛糞堆肥添加実験における土壌中の微生物バイオマス変動とCN動態の解析(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
17-1 麦わら添加土壌における硝酸態窒素の有機化と有機化された窒素の再無機化 : 重窒素同位体希釈法を用いた窒素循環速度の定量的解析(17.畑地土壌肥沃度)
-
10-21 施肥窒素の硝化過程の一次元拡散モデルによるシミュレーション : 火山灰畑土壌における硝化率の推移と硝酸態窒素の鉛直分布(10. 肥料および施肥法)
-
北海道の火山灰畑土壌における窒素の施肥位置とテンサイの生育
-
5 スタブルマルチ耕法下におけるダイズの窒素吸収と根粒着生(北海道支部講演会要旨)
-
1 火山灰畑土壌における土壌窒素の無機化とトウモロコシの窒素吸収(北海道支部講演会要旨)
-
4-64 火山灰土壌における硝化速度と硫酸アンモニウム添加量の関係(4.土壌生物)
-
43 火山灰畑土壌の脱窒能とその制限要因 : 第2報 作物根および施肥の影響(北海道支部講演会要旨)
-
10-20 畑作物の加里施肥反応(10.肥料および施肥法)
-
10-1 火山灰畑土壌における窒素の施肥位置とテンサイの生育(10.肥料および施肥法)
-
12-5 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 3.栽培条件がコマツナ,ニンジンの香気成分に及ぼす影響(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
12-4 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 2.糖・有機酸・アミノ酸プロファイルと各種栽培条件における窒素吸収量の関係(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
12-3 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 1.有機栽培コマツナの一般品質に及ぼす一株重と生育過程の重要性(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
22-11 超過窒素量を指標とした各種硝酸汚染軽減対策導入効果の評価(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
7-14 水稲に対する堆きゅう肥の肥効発現機構に関する研究 : (第3報)連用土壌における肥料Nの効果(水田土壌の肥沃度)
-
7-27 水稲に対する堆きゅう肥の肥効発現機構に関する研究(第2報) : 水稲の生育状況からみたきゅう肥の品質(7.水田土壌の肥沃度)
-
23-45 地球温暖化が北海道の牧草生産に及ぼす影響とその対応方向 : 2030年代の予測(23.地球環境)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク