9-17 下水汚泥中に含まれるリンの有効利用法に関する研究(9.植物の無機栄養)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
山口 淳一
北大農学部
-
信濃 卓郎
北農研
-
但野 利秋
北海道大学農学部
-
但野 利秋
北大農
-
信濃 卓郎
北大農
-
山村 卓也
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
-
和崎 淳
北大農
-
信濃 卓郎
北大農・生物機能化学
-
但野 利秋
北大農・生物機能化学
-
山村 卓也
北大農
-
伊達木 啓
北大農
-
伊達木 啓
北大院農
-
山口 淳一
北海道大学農学部
-
Tadano Toshiaki
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
関連論文
- 植物の根に関する諸問題(64)理想的根系を考えるにあたって
- 生物窒素固定研究における最近の成果-36-窒素固定のエネルギ-コストとダイズの生産性
- 6-6 トウモロコシの栄養生理学的研究(第6報) : 生育にともなう光合成能の変遷(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-39 長期連用圃場から得られた根圏微生物の解析(6.土壌生物)
- 6-37 ルーピン根圏微生物叢の解析(6.土壌生物)
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 11 無菌条件下におけるイノシン施与が根の生長に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P20-1 イネ科植物における有機質資材からの窒素獲得(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-16 シロバナルーピン由来酸性ホスファターゼ及びフィターゼ過剰発現タバコにおける土壌中有機態リンの利用(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 01-012 熱帯性植物Melastoma malabathricum L.根圏における窒素固定細菌の群集構造解析(土壌生態系,研究発表)
- 11-10 根圏プロテアーゼに着目した、植物の有機態窒素利用の検討(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 12-7 長崎県水稲葉枯れ症の発症要因の解明 : 代謝産物プロファイリングを利用したバイオマーカー探索(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P-27 植物根圏を対象としたメタゲノム解析に向けた土壌微生物DNA獲得法の検討(ポスター発表)
- 12 リン酸アルミニウム可溶化能を有する細菌の単離および性状解析(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-12 メタゲノム解析手法を用いた根圏微生物群集によるフィチン酸態リン可給化機構の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11 イノシンの施用が各種作物の生育におよぼす影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 10 マイクロバブルによる根圏への酸素供給効果の圃場における検証(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 9 土壌リン形態変化の^P NMRによる解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 8-13 フィチン酸資化性細菌によるクラスター根の形成誘導 : ホワイトルーピンの土壌フィチン酸利用プロセスの解明に向けて(8.共生,2008年度愛知大会)
- S1-3 メタゲノム的アプローチを用いた植物根圏土壌微生物叢の比較解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 西アフリカの土壌・植物体におけるモリブデン栄養(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 11-11 在来農法におけるバナナの乾物生産 : タンザニア・カマチュム台地における事例(11.植物の栄養生態)
- 9-29 イネにおけるリンのInfluxとEfflux(9.植物の無機栄養)
- 23-2 ブルキナファッソにおける低湿地稲作地帯の養分状況(23.地域環境)
- 9-17 下水汚泥中に含まれるリンの有効利用法に関する研究(9.植物の無機栄養)
- 1 西アフリカにおける河川・降雨の水質および水稲への養分供給能(北海道支部講演会)
- 16-15 西アフリカの低湿地における土壌とイネの微量要素養分状態(16.水田土壌肥よく度)
- 7 西アフリカの低地イネ栽培地帯におけるリン・塩基栄養状態(北海道支部講演会)
- 25 イオンクロマトグラフィーおよびキャピラリー電気泳動法による生体試料中陰イオン分析(北海道支部講演要旨)
- 11-17 ガーナ国・Vertisolにおける水稲のイオウ欠乏(11.植物の栄養生態)
- 8 根圏容量とイネの生長との関係 : 土耕ポット栽培の例(北海道支部講演会要旨)
- 6-27 NO_3-NとCO_2還元における競合(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 9 各種作物における収量構成要素の窒素施与量および年次による変異(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 5-38 培地の養分濃度変化に対応した根呼吸の変化と養分吸収量(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-34 根圏容量制限下における作物の生長 : 土耕ポット栽培したイネの例(5.植物の無機栄養および養分回収)
- 18 画像解析による根系調査(北海道支部講演会要旨)
- 5-38 根の土壌中における分布の作物種間比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 15 ダイズの窒素固定能に対する初期光合成産物および貯蔵炭水化物の寄与割合の推定(北海道支部講演会要旨)
- 6-4P 各種作物の土壌および肥料窒素吸収能(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 根圏容量制限下でのイネの生長と子実生産(6.植物の代謝および代謝成分)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-18 作物体表面電位測定装置による測定例(11.植物の栄養生態)
- 44 作物体表面電位測定装置の開発と測定例(予報)(北海道支部講演会)
- 9-14 窒素、リン酸、カリウム、イオウ欠乏ミヤコグサにおける遺伝子発現変動の網羅的解析(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- II-5 網羅的元素分析による非必須元素吸収解析手法の開発(II 植物のミネラルストレス応答,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 9-18 リン欠乏条件下におけるイネの根の浸出物のメタボローム解析(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 12-231 植物根圏微生物を対象とした有機態リン分解関連遺伝子群の解析(土壌生態系,研究発表)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 8-17 アーバスキュラー菌根菌利用によるリン酸減肥の可能性 : 圃場間の比較(8.共生,2009年度京都大会)
- 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析(フードメタボロミクス)
- 有機農業への新アプローチ (特集 知の創造から知の活用へ--北大創成科学共同研究機構)
- 9-43 リン欠乏下におけるイネの根浸出物の代謝産物プロファイリング(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 3 熱帯性植物の根圏に存在する窒素固定細菌の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 土壌微生物が白花ルーピンのクラスター根の形成に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 高CO2条件がサイトウの生育に及ぼす影響 : 葉におけるデンプンと窒素の蓄積に関連して
- 24-7 西アフリカの土壌・水・作物系におけるイオウ栄養状態(24.地球環境)
- 6-32 炭酸ガス補償点と光合成・呼吸速度との関係(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 第14回国際土壌科学会議エクスカーションの印象記(第2回,国内編) : A:北海道コース添乗雑感
- 蒸散係数による水稲の乾物生産におけるエネルギー効率の試算
- 21 蒸散係数と乾物生産に関する研究(第2報) : 栄養状態の異なる水稲の蒸散係数(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- イネ, コムギによる炭酸の経根的吸収
- バレイショとサイトウにおける茎表面電位の測定
- 作物体表面電位による水分ストレス測定装置の検討
- 6-5 トウモロコシの栄養生理学的研究(第5報) : 窒素および燐酸の肥効に対する栽植密度の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の生長効率に関する研究(第2報) : トウモロコシの生育に伴う生長効率の変遷
- 6-34 作物の生長効率に関する研究(第2報) : トウモロコシの生育に伴う生長効率の変遷(6.植物の代謝および代謝成分)
- 18. 水耕作物着生根の呼吸能測定法(北海道支部秋季大会)
- 6-6 作物の生長効率に関する研究 : (第4報)根の呼吸および生長効率(6.植物の代謝および代謝成分)
- 葉温に対する各種気象要因の影響とその作物種間差
- 6-33 耐冷性を異にする水稲品種の窒素反応の比較(予報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 40.葉温の作物種間差(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-4 根呼吸に対する窒素栄養状態の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-22 各種作物の登熟に際しての茎葉より収穫部位への窒素・炭素化合物の転流にともなう形態変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 14 異なる生態系における稲品種の生育反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 6-40 稲における根の太さの品種間差異と生態的意義(6.植物の代謝および代謝成分)
- イネおよびダイズにおける呼吸の窒素吸収・固定・同化に対する効率の試算
- 13 大豆品種間の生産性および施与窒素反応性の比較(北海道支部講演会講演要旨)
- 2 呼吸および生長効率よりみた作物の生産性(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 6-24 大豆における窒素固定能の光条件変化に対する応答(植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 作物における窒素代謝と炭素代謝の相互関係 第4報 : 大豆における遊離窒素と化合窒素の比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 作物における窒素吸収・同化とエネルギー収支の相互関係 第2報 : 水稲におけるNH_4-NおよびNO_3-Nの比較
- 6-7 作物の生長および維持呼吸に対する温度の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 25 各種作物の栄養生長に対する有効温度範囲の推定(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-2 水稲における光合成初期産物の収支と窒素の吸収・同化との関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 各種作物の収量と純同化率の相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-1 Source-Sink関係よりみた馬鈴薯の野性種と栽培種の比較 : 第1報 野生種と栽培種の生育経過(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-21 作物の生長効率に関する研究 : 第6報 水稲根の養分吸収呼吸について(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 作物の生長効率に関する研究 : 第5報 器官別呼吸能よりみた水稲の生長効率(植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 トウモロコシの栄養生理学的研究 : (第12報)群落における個体間競合(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-27 熱帯におけるトウモロコシ品種の収量性(6 植物の代謝および代謝成分)
- 22.作物の生長効率に関する研究(第4報) : 生育条件を異にしたトウモロコシの生長効率(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 25 とうもろこし単葉の同化測定法の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 6-32 トウモロコシの栄養生理学的研究(第5報) : 分けつ力を異にする品種の栽植密度反応(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-31 トウモロコシの栄養生理学的研究(第4報) : 各葉位葉の登熟に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 16. 北海辺における水稲品種の形質変遷に関する栄養生理学的考察(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-5 作物の生長効率に関する研究(第1報) : 種子発芽時の生長効率(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 とうもろこしの乾物生産と収量に及ぼす窒素施与量と栽植密度の影響(6.植物の代謝および代謝成分)