38 下層泥炭の有機物組成と作土層における分解 : 泥炭土壌における有機物の動態と肥沃性(1)(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10 泥炭土壌における秋播小麦の追肥時期の検討(北海道支部講演会要旨)
-
4 折衷直播水稲に対する作条施肥の効果(北海道支部講演会要旨)
-
家畜排せつ物が還元されている黒ボク土シラス台地地下水の水質, 特にトリハロメタン生成能
-
農業集水域小河川水のトリハロメタン生成能
-
農業集水域小河川の平常流量時の水質とその時期的変動
-
57 農村集水域小河川の水質とその時期的変動について(関東支部講演会)
-
8 農業水域小河川水質の時期的変動とトリハロメタン生成能について(関東支部講演会)
-
2-8 土-水系に加えられたレアメタル等重金属の土壌吸着 : 吸着と溶存サイズにおよぼす弱酸性化,微アルカリ化の影響(2.土壌有機・無機化学)
-
53 肥培管理が田面水の水質、特にトリハロメタン生成能に及ぼす影響 : (1)水田田面水のトリハロメタン生成能分析上の特異性(関東支部講演会)
-
23-2 肥培管理が田面水の水質、特にトリハロメタン生成能に及ぼす影響 : (2)トリハロメタン生成能と一般水質の関係(23.地域環境)
-
61 GC-MS法による農業用用排水のトリハロメタン生成能の評価(関東支部講演会)
-
3-3 環境水中の微量・超微量元素の天然賦存量(3.土壌分析法)
-
2-23 レアメタルの土壌-水系における吸脱着(その2)(2.土壌有機・無機化学)
-
20-3 土壌中における植物体の分解におよぼす人工ゼオライトおよび石炭灰の影響(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
-
家畜ふん堆肥連用畑土壌におけるカリウム,マンガン,鉄,銅および亜鉛の存在形態と希塩酸抽出性
-
6-7 根粒菌の細胞外多糖分泌と土壌の団粒形成への影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
2-9 土壌中における施用有機物の分解,集積過程の研究(1) : 稲わら,大麦わらの分解過程における一般有機成分組成の変化(土壌有機および無機成分)
-
根粒超着生ダイズ品種「作系4号」のアーバスキュラー菌根菌感染とその影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
-
3 土壌中におけるセイタカアワダチソウ、ススキ、竹繊維の分解の反応速度論的解析(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
10 家畜糞堆肥連用砂質畑土壌における重金属の存在形態、および塩酸抽出法との比較(中部支部講演会,2008年度各支部会)
-
352.シアナミド誘導体のイオン交換クロマトグラフィー(I) : とくにシアナミド・ジシアンジアミド,グアニル尿素,尿素,チオ尿素,グアニジンについて(肥料および肥効試験)
-
2-21 土壌有機物とDimethyl Sulfoxideとの相互作用 : 特にその可溶化について(2 土壌有機および無機成分)
-
2-17 土壌腐植の高分子科学的研究(第6報) : 土壌腐植酸と蛋白質との相互作用(2) : 腐植酸・蛋白質複合体の二,三の性質(2 土壌有機および無機成分)
-
8-23 施設栽培下土壌の土壌有機物について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
2-1 Dimethyl Sulfoxideによる土壌有機物の抽出(2.土壌有機および無機成分)
-
11 露地野菜畑における窒素の動態 : 気象分級基準の策定(中部支部講演会要旨(その1))
-
38 河川水中のカドミウム濃度の決定要因(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
最上川水系河川水の春季、夏季における微量重金属元素濃度 : カドミウム、銅、鉛、亜鉛の溶存態および全量濃度(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
7-2 泥炭土壌における有機物の動態と肥沃性 : 第4報 泥炭が土壌およびイネの生育におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
19 泥炭土壌における有機物の動態と肥沃性 : 第2報 泥炭がイネの生育および土壌の理化学性におよぼす影響(北海道支部講演会要旨)
-
38 下層泥炭の有機物組成と作土層における分解 : 泥炭土壌における有機物の動態と肥沃性(1)(北海道支部講演会要旨)
-
37.泥炭土壌における春播小麦の窒素栄養の特性(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-41 寒地春播小麦に対する有効態リン酸の適正水準(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
7-1 泥炭土における水稲に対する稲わら長期連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
-
10 泥炭地転換畑における春播小麦の高位生産法の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
10-3 水稲の無代かき直播栽培法に関する研究 : (第9報)窒素吸収様式からみた早生品種の生育相と収量水準(10.肥料および施肥法)
-
最上川水系河川水のカドミウム等の微量重金属元素濃度(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
53 農業域河川水のカドミウム等微量重金属元素のバックグラウンド濃度(関東支部講演会)
-
23-52 降雨経過に伴う雨水の一般的水質およびCd,Cu,Pb,Zn濃度の変化(23.地域環境)
-
23-44 家畜排泄物土壌還元地帯シラス台地地下水の水質、特にトリハロメタン生成能について(23.地域環境)
-
2-13 熱帯泥炭の分解特性と分解抑制技術の開発 : (2)地表面からのCO_2フラックス測定による分解評価,フラックスと地表面沈下の関係(2.土壌有機・無機化学)
-
4 土壌中のホスホモノエステラーゼについて(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
10 土壌中における食品残渣分解の反応速度論的解析(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
モンゴリナラの菌根(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
46 泥炭地水田における稲わら連用の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
2-10 土壌中における施用有機物の分解,集積過程の研究(2) : 稲わら,大麦わらの分解過程における中性糖組成の変化(土壌有機および無機成分)
-
2-34 水田への石灰連年多量施用がその土壌腐植の性質に及ぼす影響(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
-
12 土壌菌核粒子と土壌の中性糖組成の比較(中部支部講演会,2009年度各支部会)
-
2-8 土壌菌核粒子の中性糖質について : 土壌層位および粒子サイズ間の比較(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
23-29 中山間農業集水域小河川水の微量重金属元素濃度と時期的変動(23.地域環境)
-
草炭の科学 : 21世紀に役立つ天然有機質資源, 早稲田大学理工学総合研究センター草炭研究会編, A5判, 236pp., 本体3,000円(消費税別), (株)早稲田大学事業部(東京), 1998年
-
土壌有機・無機化学(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
-
2-5 熱帯泥炭の分解特性と分解抑制技術の開発 : (3)ヒドロキシアルミニウムが泥炭有機物の分解およびトウモロコシの生育に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
-
2-17 熱帯泥炭の分解特性と分解抑制技術の開発 : (1)好気的培養-速度論的解析による分解速度(2.土壌有機および無機成分)
-
2-10 土壌中における植物体の分解パターンにおよぼす無機態窒素の影響(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
-
11-17 美唄新川における水質の実態解析(11. 環境保全)
-
8-42 紫色ラトソルにおける陸稲根の生長制限因子(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
13 重粘質畑圃場における野生植物体の分解と分解に伴う糖質の産生(中部支部講演会,2009年度各支部会)
-
22-32 水を媒体とする農耕地へのカドミウム、銅、鉛、亜鉛のバックグラウンド負荷量 : 灌漑水、降雨水、降雪水からの負荷量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
Soil Organic Matter Dynamics and Sustainability of Tropical Agriculture, K. Mulongoy and R. Mercks編著, B5判, 406pp., $49,95, John Wiley and Sons Ltd., (Chichester), 1993年
-
2-5 土壌中における^Cラベルグルコースの分解とmicrobial productsの分布および存在様式について : (1)非火山灰土壌と火山灰土壌の比較(2.土壌有機および無機成分)
-
2-6 水田への石灰連年多量施用がその土壤腐植の性質に及ぼす影響(第2報) : 土壤中の炭水化物の含量について(2.土壤有機および無機成分)
-
疎水性合成吸着剤を用いたクロマトグラフィーによる土壌フルボ酸の精製・分画(1)
-
2-3 合成吸着剤による土壌フルボ酸の分画(2 土壌有機および無機成分)
-
6-11 穂揃期における水稲の茎重と登熟との関係(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-30 水稲の登熟に関する生理(第2報) : 登熟期のN栄養と光合成能の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6 蒸気消毒による土壌の理化学性の変化とトマトの生育(中部支部講演会要旨(その3))
-
5-36 油料用ひまわりの窒素および加里栄養(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
15 泥炭地における油料用ひまわりの生育と要素欠除の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
5 火山灰土壌における異なる無機りん酸塩に対する作物の生育反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
8-29 圃場で生育したトウモロコシの根の分布と施肥条件(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-27 2種のラトソルにおける燐と鉄の陸稲に対する施用効果と土壌中の燐の形態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-9 水稲の登熟に関する生理 : 炭水化物の転流・集積からみた穂器官の支配性(6.植物の代謝および代謝成分)
-
11.落葉果樹栄養生理の基礎的研究(第3報) : クロロフイル定量法の吟味と樹幹クロロフイルの栄養生理的意義(関東支部講演会講演要旨)
-
2-8 新に合成されたmicrobial products, saccharidesの化学性 : 土壌中における^C-glucoseの分解,microbial productsの分布と存在様式(3)(2.土壌有機および無機成分)
-
I-3 土壌糖の起源,分解性,糖組成と土壌微生物(I.土壌のバイオマス)
-
2-25 ^Cの糖成分へのとりこみと土壌糖の起源 : 土壌中における^Cラベルグルコースの分解とmicrobial productsの分布と存在様式(2)(2.土壌有機および無機成分)
-
2-23 土壌糖の起源,水抽出性,存在形態による大別と分解性 : 圃場条件下における土壌の中性糖成分の変動(2.土壌有機および無機成分)
-
2-11 土壌に培養された[^C]標識ライグラスの分解と^Cの土壌腐植および土壌糖への分布(2.土壌有機および無機成分)
-
2-18 土壌中の糖に関する研究(2) : 水田土壌中のHeavy Fraction, Light Fraction中の糖について(2.土壤有機および無機成分)
-
2-16 土壌中の糖に関する研究(1) : 水田土壌中の中性糖と土壌間差異(2 土壌有機および無機成分)
-
2B・4 水稲めばえ根の生長におよぼす光の影響
-
2D・13 水稲めばえのPCP処理による化学組成の変化 : 根について(作物栄養(体内代謝))
-
東海丘陵要素モンゴリナラおよびその林床植物に感染するアーバスキュラー菌根菌(2005年度大会一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク