43 水稲の施肥田植同時作業技術の確立試験(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1977-03-22
著者
-
中村 秀夫
中信農試
-
志水 明義
石原産業
-
高橋 正輝
日本応用植物研究所長野農場
-
古畑 和五郎
長野農事試
-
御子柴 穆
長野農総試
-
高橋 正輝
長野農総試
-
古畑 和五郎
長野農総試
-
中村 秀夫
長野農総試
-
飯田 一郎
長野農総試
-
藤本 精吾
佐藤造機
-
御子 柴穆
長野農試
-
藤本 精吾
三菱農機KK
-
御子柴 穆
片倉チッカリン株式会社:(現)長野県野菜花き試験場
関連論文
- 26.土壌のグライ化に関する研究(第5報)
- 2.ピペット分析法に関する実験(第2報) : 分散剤の濃度
- 土壌のグライ化に関する研究(第1報) : 2価鉄の定量法について
- 20.土壌のグライ化に関する研究(第2報)
- 19.土壌のグライ化に関する研究(第2報)
- 2.ピペツト分析法に関する実験(第1報) : 採取法の研究
- 7-3 高冷地野菜の土壌病害多発生条件の考察 : レタス根腐病を中心として(7.土壌病害,2009年度京都大会)
- 19-19 農耕地黒ボク土におけるリン酸動態に及ぼす苦土施肥の効果(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 長野県地域特産野菜の特性評価とその利用 : 2. 長野県在来地大根品種の品種特性と抗酸能
- 36 松代地震にともなう湧水と塩害について(第2報) : 脱塩と水稲の収量(関東支部講演会講演要旨)
- 5-32 松代地震にともなう湧水と塩害について(第1報) : 水質と土壌汚染の実態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 45 水稲の栄養診断(第1報) : 穂肥の適期適量施用に向けて(関東支部講演会要旨)
- 9-3 高冷地畑作土壌の生産力安定に関する研究(第5報) : 地形要因と土壌肥沃度(9.土壌生成・分類および調査)
- 12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第2報) : 集約多肥条件下レタス作の土壌管理について(関東支部講演会講演要旨)
- 8-11 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第1報) : 集約多肥条件下土壌の質的変化について(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 9-20 上田盆地にみられる水田遺跡の土壌分類学的考察(9 土壌生成・分類および調査)
- 28. レタス栽培地帯の土壌と施肥について(関東支部講演会講演要旨)
- 18 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第3報) : 土壌生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 5. 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第2報) : 化学的風化について(関東支部講演会講演要旨)
- 3E・13 土壌環境とそばの生産性(第1報) : 土壌の相違について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 109 第三紀層基岩の風化に関する研究(第1報) : 機械的風化について(秋季臨時大会講演要旨)
- 5D3 傾斜畑地帶の土壌保全に関する調査研究 : (第1報)細密土壌調査と段畑造成試験について(土壌の生成・分類及び調査)
- 265.トラクター深耕畑における耕盤生成と人参の品質について(土壌肥沃度(畑土壌))
- 146.桔梗ヶ原地区の土壌区分(土壌の生成分類および調査)
- 10-12 被覆硝酸石灰の野菜に対する肥効について : ハクサイの生育・収量・品質におよぼす効果(10. 肥料および施肥法)
- 6 トルコギキョウの品質、養分吸収と水分管理法(関東支部講演会要旨)
- 4 シム系カーネーションにおける葉先枯れの原因究明(関東支部講演会要旨)
- 4-49 ハクサイ黄化病の生態的防除 : 微生物資材の施用効果(4. 土壌生物)
- 20-26 野菜に対する環境保全型施肥法 : 露地野菜畑における施肥窒素の動態(20.肥料・施肥法)
- 54 レタス栽培における木炭の施用効果(関東支部講演会)
- 3 肥料の種類と施用量が、セルリーの芯腐れ症に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 8 水稲に対する有機物の影響 : 第1報 生育・収量に及ぼす有機物連用の効果(関東支部講演会要旨)
- 200.ベントナイトの客入に関する実験
- Capillary Tensiometer に関する実験(第1報)(秋季臨時大会)
- 1E・8 傾斜畑地帯の土壌保全に関する調査研究 : (第2報)段畑の土壌水分調査について(土壌の生成,分類および調査)
- 3.畑地深耕(桔梗ヶ原火山灰土)に関する研究(関東支部講演会講演要旨)
- セルリーのポット施肥法による環境保全型肥培管理(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 7-6 レタス根腐病に対するキルパー液剤を用いた防除法(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 7-2 長野県で発生しているレタス根腐病菌レース2の定量について(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 6 高冷地野菜の土壌病害発生条件成立に関する考察(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 長野県の農業と土壌肥料 : 環境保全型肥培管理法の展開
- 60 野菜・花きの土壌改良資材を用いた高品質安定多収栽培(第1報) : セルリーに対する育苗用キチナーゼの施用効果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 葉菜の硝酸塩低減 (第2報) : 局所施肥法による硝酸塩低減化(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 葉菜の硝酸塩低減 (第1報) : 各種レタスの窒素吸収パターン(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 微生物資材および有機物資材を用いたレタス根腐病の総合防除法の開発(地域の動き 関東)
- 地域の動き : 関東
- 42 長野県土壌・施肥診断システム『大地くん』-土壌診断編-の開発(関東支部講演会)
- 29 野菜に対する局所施肥法(第2報) : 葉菜類に対するペースト状肥料の施肥位置(関東支部講演会)
- 肥効調節型肥料による施肥技術の新展開 5 : 野菜の施肥技術 (その2)
- 肥効調節型肥料による施肥技術の新展開 5 : 野菜の施肥技術(その1)
- 4 野菜に対する局所施肥法(第1報) : 葉菜類に対する粒状肥料の施肥位置(関東支部講演会)
- 43 水稲の施肥田植同時作業技術の確立試験(関東支部講演会講演要旨)
- 22. 苗代における硝酸態窒素の効果に関する試験(関東支部講演会講演要旨)
- 大金沢火山灰土壌の物理的性質 (第2報) : 土壌3相構造の季節的変化
- 大金沢火山灰土壌の物理的性質(第1報) : 早春乾燥期における諸性質
- 9.水稻早期栽培の土壌肥料学的研究(第5報) : 加里の追肥について(関東支部講演会講演要旨)
- 8.水稻早期栽培の土壌肥料学的研究(第4報) : 窒素の追肥について(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の全重量と実容積との相関関係(第4報)
- 46.湿田における早期栽培の土壌肥料学的研究(第3報) : 湿田の土壌型と生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 32.土壌の全重量と実容積との相関関係(4)(関東支部講演会講演要旨)
- 27.水稲早期栽培の土壌肥料学的研究(第2報) : 水稲早期栽培の施肥法について(関東支部講演会講演要旨)
- 20.湿田における早期栽培の土壌肥料学的検計(関東支部講演会講演要旨)
- 粒状固形肥料の肥効に関する一考察(関東支部大会講演)
- 30 全面マルチ栽培におけるハクサイの2作1回施肥法(関東支部講演会要旨)
- 33. 水稲の施肥法に関する研究(第5報) : 施肥窒素の穂部への移行と蓄積について(関東支部大会)
- 24. 下水汚泥の農業利用に関する調査研究(第1報) : 水稲に対する施用効果について(関東支部大会)
- B-1 水稲の施肥法に関する研究(第4報) : 土壤別にみた土壤窒素と時期別施肥窒素の吸収経過について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 10-13 水稲の施肥法に関する研究(第3報) : 窒素の施肥法と米のアミノ酸との関係について(10 肥料および施肥法)
- 10-15 水稲の施肥法に関する研究(第2報) : 窒素の施肥法と米質との関係(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲に対する施肥法に関する研究(第1報) : 窒素の施肥配分の相違が生育・収量におよぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 7-34 水田高度利用に関する研究(第4報) : 硝酸化成抑制剤入り肥料がイタリアンライグラスの硝酸含量の低減とその跡作水稲におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 53 えのき茸残渣並びに鋸屑の施用に関する研究(第二報) : 土壌の理化学性に及ぼす影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 4-35 窒素肥料の種類とハクサイ黄化病の発病程度(4.土壌生物)
- 土壌含水量とpHの関係
- 電圧滴定に依る腐植の定量法
- 水田土壌のpHについて(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 56 家畜糞堆肥の製造における腐熟過程について(関東支部講演会講演要旨)
- 208.関東東部台地(鹿島地区)の土壌区分に就て
- 6 レタス根腐病の発生に及ぼす栄養条件の影響(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 7-2 レタス根腐病の多発生条件の考察 : 根圏環境によるストレス要因を中心に(7.土壌病害,2010年度北海道大会)
- 35 水稲に対する中性洗剤の影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 10. 水田基盤整備に関する研究(第1報) : 透水促進法と効果について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-17 水田に対する鶏糞の施肥法について(10.肥料および施肥法)
- 24.重粘土水田対策試験について(関東支部講演会講演要旨)
- 68 農業生態系における栄養系における栄養塩の動行と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第2報 浅層地下水の水質について(関東支部講演会講演要旨)
- 67 農業生態系における栄養塩の動行と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第1報 広域水質調査による栄養塩の負荷について(関東支部講演会講演要旨)
- 15 水稲の箱育苗における褐変症状について(関東支部講演会講演要旨)
- 1 粗大有機物の水田土壌生産力に及ぼす影響について(第2報) : 土壌の種類と圃場条件の相違が粗大有機物の分解に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 水田の窒素肥沃度と施肥技術(水田の窒素をめぐる諸問題)
- 29. 畑土壌と水分について(第1報) : 県下畑地における有効水分の分布(関東支部講演会講演要旨)
- 畑作における土壤鎮圧害に関する研究 : 第1報 鎮圧が作物の生育・収量におよぼす影響について (第139回講演会)
- 19 粗大有機物の水田土壌生産力に及ぼす影響について(第1報) : 施肥窒素との関係について(関東支部講演会講演要旨)
- 45 葉洋菜に対する粒状肥料の局所施肥法(関東支部講演要旨)
- II-5 野菜に対する緩効性肥料を用いた施肥技術の展開(II.緩効性肥料の利用と新たな施肥管理)
- 8-27 ハクサイゴマ症の発生における土壌消毒と基肥窒素施用量の影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 水田における各種有機物の分解と窒素供給について
- 311.EDTAによる土壌中のAlの定量(土壌化学-土壌無機成分)
- 24.土壌のグライ化に関する研究
- 116.土壤物理的状態と根の發達に関する研究(その1) : 土壤密度と根の貫入度
- 7-1 野菜の苗質が土壌病害の発病に及ぼす影響 : レタス根腐病の場合を中心に(7.土壌病害,2012年度鳥取大会)