34 水稲根における比較的低濃度でのZnとCdの吸収のちがい(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1976-03-22
著者
関連論文
- 10-15 有機質肥料施肥露地トマトの生育と畝内養分の垂直分布 : 野菜の品質におよぼす有機質肥料の影響(10)(10.肥料および施肥法)
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 水稲体内における窒素の再移動のシステムについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 水稲幼植物における蛋白の動的状態について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 31. 重窒素測定用全窒素定量装置について(関東支部大会)
- 6-17 植物体における窒素の吸収移行同化に関する解析的研究(第2報) : 薄層クロマトグラフィーにより分離された微量アミノ酸中重窒素の発光分析法による定量(6 植物の代謝および代謝成分)
- 41.分光分析法による各種の試料中の重窒素分析について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 6-18 植物体における窒素の吸収移行同化に関する解析的研究(第1報) : 分光分析法を利用した^N定量による水稲幼植物におけるNH_4-N,NO_3-Nの吸収移行(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 大豆根粒バクテロイドの硝酸呼吸に関する研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-5 大豆根粒中に固定された窒素の挙動について 第3報 : BactreoidおよびCytosol画分における窒素の同化過程(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-2 植物の栄養状態と根の分泌物に関する研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-12 降下粉じんによる耕地土壌の重金属汚染 : 群馬県安中地域の例(その3)(11.環境保全)
- 5-11 根の生育におけるホウ素の機能(第1報) : ホウ素欠乏植物根端の形態学的観察(植物の無機栄養および養分吸収)
- 4E・4 光合成産物の動態と養分吸収(第1報) : 明暗処理が^C同化産物, 分布, 移行に及ぼす影響(作物の養分吸収に関する動的研究第57報)(作物栄養(体内代謝))
- 6-2 植物根のCN^-非感受性呼吸について(第3報) : CN^-非感受性呼吸の誘導について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-23 植物根のシアン化物非感受性呼吸について 第2報 : 小麦幼植物根からのミトコンドリアの分離とその電子伝達系に対するKCNの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5. 根圏における無機養分の動態に関する研究(第4報) : トウモロコシ根の鉄吸収と土壌条件との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 2A・10 塩素および硫黄の作物体中の動態に関する研究(第3報) : ホウレン草葉緑体による塩素イオンの吸収(作物栄養(養分吸収))
- 74.作物の養分吸収に関する動的研究(第32報) : 水稲根の有機酸含量に及ぼす栄養条件の影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 5-14 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第2報) : 低窒素あるいは低カリウム条件下に生育する水稲根の呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-41 光合成産物の根からの分泌(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-4 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第3報) : 節位別にみた水稲根の呼吸酵素系 : とくにFe酵素系の内容と窒素及びりん吸収の変動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-20 堆肥施用試験畑圃場作土から採取した多点試料間の微生物性および化学性のバラツキ(4.土壌微生物)
- 8-2 ダイズの菌根形成と生育に対する土着アーバスキュラ菌根菌(AM菌)と導入AM菌の影響(8.共生)
- 11-7 群馬県安中地区における陸稲の重金属汚染(環境保全)
- 6-14 水稲幼植物における^NH^+_4のタンパク質へのとりこみについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-14 光合成産物の動態と養分吸収(第3報) : 水稲莖葉部の明暗処理にもとづく根部の有機酸代謝経路変換について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 土壌中における亜鉛の容量因子の定量法
- Chemical States of Stable Zn and Aging Effect of ^Zn in the Soil
- 8-38 土壌-植物系における亜鉛の動態に関する研究(第2報) : ^Znで汚染させた土壌のDTPA, EDTA, HCl抽出について(その2)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-22 土壌-植物系における亜鉛の動態に関する研究(第1報) : ^Znで汚染させた土壌のDTPA,EDTA,HCl抽出について(その1)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 4C8 塩素および硫黄の作物体中の動態に関する研究(第2報) : 吸收分布,移行に及ぼす蒸散作用および光合成作用の影響(作物栄養(養分吸収))
- 5-10 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第1報) : 水稲根の生育に伴なう呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 14.作物の養分吸收に関する動的研究(第21報) : 小麦の養分吸收に及ぼす光線の影響に就いて(関東支部講演会要旨)
- 5-22 水稲に追肥された重窒素標識アンモニアおよび硝酸態窒素の吸収分布について(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 銅欠乏コムギの窒素栄養について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 29.作物の養分吸収に関する動的研究(第31報) : 湿田土壌に於ける有機酸の発生に及ぼす温度の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-10 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(その4)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イネのカドミウム吸収移行におよぼす亜鉛の影響
- C-5 水稲の生育,収量及びCdの体内含有率に及ぼす重金属等共存の影響(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 5-15 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 241.作物の養分吸収に関する動的研究(第43報) : 作物根のグリコール酸酸化酵素について(作物栄養(養分吸収))
- 5-9 とうもろこし根中におけるリン酸の移行(植物の無機栄養および養分吸収)
- 2C・5 植物による窒素の吸収同化に関する比較生理学的研究(第2報) : 大麦幼植物によるNH_4-N及びNO_3-Nの吸収同化
- 4B・3 植物による窒素の吸収同化に関する比較生理学的研究(第1報) : 水稲幼植物によるNH_4〜N及びNO_3〜Nの吸収同化(作物栄養(養分吸収))
- 2B・6 植物による鉄,マンガン,銅の吸収に関する比較生理学的研究(第2報) : 水稲,大麦根細胞分〓中への^Fe,^Mn,^Cu,の分布 : 作物の養分吸収に関する動的研究,第50報(作物栄養(養分吸収))
- 4C7 植物による鉄,マンガンおよび銅の吸収に関する比較生理学的研究(第1報) : 水稲および大麦の鉄,マンガン銅の吸収におよぼす代謝阻害剤の影響 : 作物の養分吸収に関する動的研究(第49報)(作物栄養(養分吸収))
- 6-38 トマト果実の果房毎のイオン含量の変化について : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(7)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-37 トマト果実の追熟過程におけるアミノ酸含量の変動 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(6)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-12 水稲根の微細構造について : とくに篩部篩管を中心として(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5D・1 光合成産物の動態と養分吸收(第2報) : 水稲茎葉の明暗処理が根の代謝に及ぼす影響(作物栄養 : 体内代謝)
- イネの生育およびカドミウム吸収移行におよぼす亜鉛共存の影響
- 5-28 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(その3)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲の生育, 収量およびカドミウム, 亜鉛, 銅含有率におよぼす重金属添加の影響
- 5-8 水稲のCd吸収におよぼすZnの影響(その2)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-14 緩効性窒素肥料に関する研究(第1報) : CDU,IB,M2Uの水溶液中における分解(10.肥料および施肥法)
- 11-19 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第1報) : イネおよびムギの第1作目の吸収(11.環境保全)
- 115.原子爆発に伴う放射性物質の作物に及ぼす影響に就いて(第6報) : 玄米及び土壌中のSr^とSr^に就いて
- 原子爆発に伴う放射性物質の作物に及ぼす影響に就いて(第2報)(関東支部大会講演)
- 原子爆発に伴う放射性物質の作用及び土壤に及ぼす影響に就いて(関西支部春季例会講演)
- 4E・14 植物生長制御物質ヘルミントスポロールに関する植物栄養学的研究(第1報) : 発芽生長および胚乳内の物質変化に及ぼす影響(作物栄養(体内代謝))
- 34 水稲根における比較的低濃度でのZnとCdの吸収のちがい(関東支部講演会講演要旨)
- 15.作物の養分吸収に関する動的研究(第22報) : 湿田土壌に於ける養分吸收阻害因子に就いて(関東支部講演会要旨)
- 169.水稲葉中のアスパラギン出現に及ぼす栽培条件特に光線と栄養条件の影響に就いて
- 6-15 ヒマワリ葉に供与した^N標識各種無機窒素化合物及びアミノ酸の代謝に対する光の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 414.作物体中のアスパラギンの動態に関する研究(第2報)(作物栄養-養分吸収・体内代謝)(秋季臨時大会講演要旨)
- 445.作物体中におけるアスパラギンの動態に関する研究(第3報) : 生育時期別および葉位別にみたアスパラギンおよび硝酸態窒素の消長-水稲-(作物栄養(体内代謝))
- 350.作物体中のアスパラギンの動態に関する研究(第1報) : 水稲(作物栄養)
- 94 窒素形態の異なる培地に有機酸を添加した場合の水稲およびコムギ発芽幼植物の生長
- 80 水稲, コムギおよびハダカムギ幼植物根における^C-Glycolateおよび^C-Pysurateのturn over.特にグリコール酸およびグリオキシル酸を中心として
- 79 窒素形態の異なる培地に有機酸を添加した場合のコムギ発芽幼植物のアミノ酸代謝
- 78 窒素形態の異なる培地に有機酸を添加した場合の水稲発芽幼植物のアミノ酸代謝
- 6-7 ^Cと^Nの二重標識法による植物葉におけるCO_2とNO_3の同化過程の追跡(6.植物の代謝および代謝成分)
- 10-19 有機質肥料を施した水田転換露地トマト栽培畑現地の特徴 : 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響(8),複合肥料に関する研究(第14報)(10.肥料および施肥法)