2-1 湛水土壌におけるエチレン生成と水稲根によるエチレンの分解(土壌有機および無機成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1974-03-25
著者
関連論文
- 第4部門 土壌生物
- 36 有機廃棄物コンポスト添加土壌の微生物バイオマス窒素(関東支部講演会講演要旨)
- (37) VA 菌根菌 (Gigaspora sp.)感染がトマト萎ちょう病の発病に及ぼす影響 (関東部会)
- 23-13 スギ葉面付着エアロゾルの分析とその環境指標への応用(23.地域環境)
- 23-14 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(第2報)(23.地域環境)
- 11-54 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(11.環境保全)
- シカクマメ根粒菌による共生窒素固定について
- VA菌根菌休眠胞子の活性化法
- 45 In vitro条件下におけるV.A.ミコリザ胞子接種方法に関する一考察(関東支部講演会要旨)
- 4-11 トウモロコシ根圏におけるV.A.ミコリザの胞子形成におよぼすリンの影響(4.土壌生物)
- 7 転換畑における小麦の施肥及び土壌管理技術(関西支部講演会要旨)
- 10-10 耕起深度の相違が水稲の生育・収量に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 6-23 マメ科植物の^N自然存在比 : 窒素固定の同位体分別(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-26 植物遺体の分解・腐植化に及ぼす土壌動物の影響(2 土壌有機および無機成分)
- 4-44 クローバー根粒菌のnod遺伝子によるダイズ根粒菌の宿主域拡大に関する解析(4. 土壌生物)
- アカマツ林土壌環境における大型土壌動物相の変動
- 稲根圏における硝化 : 脱窒活性の in situ測定
- ダイズ根圏土壌における接種根粒菌数の消長と窒素固定量の関連について
- 4-18 植物根圏における脱窒活性のin situ測定(4.土壌生物)
- アセチレン還元法を用いた畑および水田転換畑土壌に生育するダイズの空中窒素固定能の測定
- 3 土壌中における窒素代謝の微生物学的研究(日本土壌肥料学会賞)
- 4-15 標識根粒菌を用いた大豆根圏における接種根粒菌の挙動解析(4.土壌生物)
- 3 土壌中における窒素代謝の微生物学的研究(日本土壌肥料学会賞)
- 筑波台地下層土壌水中の無機陰イオン濃度 : 筑波台地における土壌水中の無機陰イオン濃度分布と推移(第2報)
- イネ根圏における空中窒素固定能と脱窒能の測定
- 湛水土壌の脱窒作用による亜酸化窒素集積に及ぼすアセチレンガスの影響
- フイリッピン水田土壌の窒素肥沃度について考える(水田の窒素をめぐる諸問題)
- 12 砂丘未熟土と黒ボク土に接種したVA菌根菌の増殖に対する有機性廃棄物の影響(関東支部講演会要旨)
- 4-41 各種有機性廃棄物施用がVA菌根菌の増殖に及ぼす影響(4.土壌生物)
- VA菌根菌の増殖に及ぼす各種リン酸塩の影響
- 4-42 各種作物栽培と有機性廃棄物施用がVA菌根菌の増殖に及ぼす影響(4.土壌生物)
- ギンネム根菌における接種根粒菌の挙動解析と接種効果
- (152) 有機物施用湛水処理によるダイズ白絹病および黒根腐病の防除 (日本植物病理学会大会)
- 24 水稲異常穂原因物質の分画(関西支部講演会講演要旨)
- 5 輪換畑における耕盤破壊の効果(関西支部講演会講演要旨)
- 4-31 土壌の湛水処理がダイズ黒根腐病の発生に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 二毛作水田における水稲の異常穂発生の要因
- 11-29 土壌中におけるBHCの残留量分布様式(11.環境保全)
- 7 田畑輪換水田土壌の窒素供給力と水稲生産力(2) : 窒素供給力の経年的推移(関東支部講演会要旨)
- 51 田畑輪換水田土壌の有機物代謝 : 沖積畑土壌と水田土壌の水稲生育に及ぼす麦わら施用の影響(関東支部講演会要旨)
- 7-7 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 7.障害発生土における有機酸の消長(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-6 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 6.障害発生とメタン生成能の関係(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-3 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 5.障害発生と硫酸根の関係(7.水田土壌の肥沃度)
- III-2 麦わら施用をめぐる諸問題 : 異常生育について(III. 稲作における土壌肥料の役割と問題点)
- 7-19 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 4. ほ場条件の解明(7. 水田土壌の肥沃度)
- 7-3 水稲の超多収栽培における稲わらおよび窒素施肥法の影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 24.夛収性水稲品種の施肥反応(関東支部講演会講演要旨)
- 7-27 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 3.障害に対する有機物と硫酸根の効果および土壌間差(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-25 田畑輪換水田土壌の窒素供給力と水稲生産力(7.水田土壌の肥沃度)
- 51 水田土壌における各種有機物分解の5年間の推移(関東支部講演会講演要旨)
- 7-3 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 2.品種間差,有機物量,土壌温度および浸透水の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-2 有機物施用に起因する水稲異常生育の原因解明 : 1.土壌の前歴、処理と異常発生(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-24 二毛作田における水稲の異常生育(その2) : 奇形穂および不稔の発生条件について(7.水田土壌の肥沃度)
- 8-39 タイ国畑土壌における植物遺体の分解過程(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-1 湛水土壌におけるエチレン生成と水稲根によるエチレンの分解(土壌有機および無機成分)
- 2-24 湛水土壤におけるエチレン生成(2.土壤有機および無機成分)
- 2-23 土壤のエチレン生成に及ぼす有機物の影響(2.土壤有機および無機成分)
- 5D9 十勝岳爆発に関する調査(第1報) : 降灰の分布並びにその被害について(土壌の生成・分類及び調査)
- 4-30 標識根粒菌を用いたギンネム根圏における接種菌の挙動解析と接種効果(4. 土壌生物)
- ハウス土壌表層に生息するラン藻の耐塩性および窒素固定能
- 各種畑土壌における作物吸収窒素に対する微生物バイオマスを経由した窒素の寄与
- 6 土壌浸透水中の無機態窒素および亜酸化窒素の動態(関東支部講演会)
- 69 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第2報)アセチレン阻害による硝化・脱窒分別定量法の検討(関東支部講演要旨)
- 24-16 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第3報)土壌への亜酸化窒素吸収現象とその機構(24.地球環境)
- 5-7 硫黄酸性土壌における微生物バイオマスの特性(5.土壌生化学)
- 3-1 ヒドラジン還元法を用いた土壌中の硝酸態N量の迅速測定法(3.土壌分析法)
- 各種畑土壌における微生物バイオマス窒素・炭素量と主要な土壌理化学性との関係
- 21 Arbuscular菌根菌の宿主親和性および菌株間競争に及ぼす宿主植物の影響(関東支部講演要旨)
- 24-16 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第1報)発生過程の解明と土壌水分・N添加の影響(24.地球環境)
- 8-12 キチン・キトサン量により推定されるarbuscular菌根菌の根内外バイオマスと宿主生長(8.共生)
- 6-12 各種土壌における微生物バイオマスの特性 : (第4報)作物根域における微生物バイオマスNと作物吸収Nとの関係(6.土壌生物)
- 4-9 各種土壌における微生物バイオマスの特性 : (第3報)細菌バイオマス量とその存在様式との関係(4.土壌生物)
- 4-9 各種土壌における微生物バイオマスの特性(第1報) : 土壌理化学性と微生物バイオマス量との関係(4. 土壌生物)
- 「池底質」標準試料の塩酸浸出液中のジメチルアルシン酸,モノメチルアルソン酸,及び無機ヒ素の定量
- 4-59 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(4.土壌生物)
- 4-16 本邦水田土壌に生育する水稲根圏の窒素固定細菌(4.土壌生物)
- 黄色土壌中における施肥窒素の収支と脱窒に及ぼす作物根の影響
- 土壌環境からの亜酸化窒素自然発生量測定
- 熱乾処理土壌における可溶性有機物の種類組成とその由来
- 61 酸性硫酸塩土壌におけるパイライトの微生物学的酸化と有機物添加の影響(関東支部講演会要旨)
- 4-6 マーカー法を用いた水稲根圏の窒素固定菌に関する研究(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 4-15 水田栽培条件下における作物根圏の窒素固定・脱窒活性に関する研究(4.土壌生物)
- 11-3 イオン選択性電極と電位差滴定の併用による2価金属イオンと腐植酸との安定度定数の決定(11.環境保全)
- 水稲根に分布する共同窒素固定細菌について
- 4-53 水稲根に分布する窒素固定細菌に関する研究(4.土壌生物)
- 水稲・キュウリ根圏における細菌相について
- 48 水稲・キュウリ根圏における細菌相について(関東支部講演会要旨)
- 4-34 標識重窒素法を用いた大豆吸収窒素源の測定(4. 土壌生物)
- 下層土壌水の無機陰イオン濃度と酸化還元電位(Eh) : 筑波台地における土壌水中の無機陰イオン濃度分布と推移(第3報)
- 11-40 筑波火山灰台地下層中の無機イオン濃度分布と季節変動について(11.環境保全)
- 温室条件下における湛水土壌中の窒素の分布と微生物代謝
- 4.乾湿をことにした火山灰土壌の有機物の形成過程について(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-8 潜在的抗生物質耐性による土着根粒菌の分類(4.土壌生物)
- 38 畑土壌及び転作水田土壌における大豆の窒素固定能について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-33 有機廃棄物添加土壌における窒素の挙動について(11.環境保全)
- 土耕ポット栽培のイネに施用された硫酸アンモニウムならびに有機性廃棄物コンポストの窒素の挙動について
- 60 ヒ素汚染土壌におけるヒ素化合物の化学形態(関東支部講演会講演要旨)
- 11-9 ヒ素汚染土壌におけるヒ素化合物の時季的変動(11.環境保全)
- ヒ素汚染土壌からのガス状ヒ素の発生について
- 4-12 フィリピンにおける水田土壌の有効態亜鉛に及ぼす有機物の影響(4 土壌微生物)