118 大阪府国分芝山の玄武岩質安山岩風化赤色土壌について(秋季臨時大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1964-03-29
著者
関連論文
- 4 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる底質の分析(関西支部講演要旨)
- 13 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(5)(関西支部講演要旨)
- 10-65 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる15Nアミノ酸の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 1 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(3)(関西支部講演会要旨)
- 2-12 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる堆厩肥連用土壌の解析(2)(2.土壌有機および無機成分)
- 6-13 ラン藻Anabaena7120における窒素固定 : 窒素固定に及ぼす窒素化合物の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-45 大阪府南部における大豆植物体の亜鉛集積について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 114.大麦根のカチオン吸収に対するアニオンの影響について(作物栄養)
- 113.大麦根のカチオン吸収と根の代謝について(作物栄養)
- 26.土壌中の無機燐酸の有効化に対する珪酸質資材の効果(秋季臨時大会講演要旨)
- 10.植物根等のカチオン吸着に於ける共存イオン効果について(関西支部講演会講演要旨)
- 11-16 土壌中に多量に存在する重金属が窒素固定能に及ぼす影響(11.環境保全)
- 11-7 土壌に添加された重金属の溶解性の経時的変化(第1報) : 同時添加された5種金属の溶解性の変化(11.環境保全)
- 11-30 多量に存在する重金属の土壌中での窒素の形態変換におよぼす影響(11.環境保全)
- 211 作物の生育におよぼす高濃度塩類の影響(第2報) : 2,3種の高濃度塩類共存下における大麦幼植物水耕実験(秋季臨時大会講演要旨)
- 2A4 土壌の比較的難溶性腐植部分について(土壌化学(有機土壌有機成分))
- 2. 大気汚染による土壌・植物における重金属の集積と挙動(第2報) : 堺市・岸和田市公園土壌の重金属量(関西支部講演会(その1))
- 11-11 大気汚染による土壤・植物における重金属の集積とその拳動(第3報) : 土壤に集積された重金属の溶解性とその経時的変化(11.環境保全)
- 11-35 大気汚染による土壌・植物における重金属の集積とその挙動(第1報) : 大阪府南部における土壌の亜鉛集積(11 環境保全)
- 5-30 植物体に多量に吸収された亜鉛の挙動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-18 植物の窒素代謝における亜鉛の関与 : 大豆植物体での両要素の挙動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-10 キュリーポイント バイロリシス GC/MSによる土壌有機物の分析(2)(2. 土壌有機および無機成分)
- 19 キュリー・ポイントパイロリシスGCによる土壌有機物の分析(2)(関西支部講演会要旨)
- 2-13 キュリー・ポイントパイロリシスGCによる土壌有機物の分析(2.土壌有機および無機成分)
- 4-26 直接計数法と希釈平板法による菌数計測の比較(4.土壌生物)
- 土壌の比較的難溶性腐植部分について
- 118 大阪府国分芝山の玄武岩質安山岩風化赤色土壌について(秋季臨時大会講演要旨)
- 1.土壌腐植の分画(関西支部講演会講演要旨 その1)
- 1D・6 玄武岩質火山岩の風化土について : 特に赤色風化過程に対する一考察(土壌の生成,分類および調査)
- 1A・4 土壌腐植の分画(続報) : 腐植酸の精製と滴定曲線(土壌化学(土壌有機成分))
- 4D5 作物の生育におよぼす高濃度塩類の影響(第1報) : 大麦幼植物水耕実験(作物栄養(養分吸収))
- 5C7 栃木県岡本台地の各層土壌の鉱物的にみた風化について(土壌の生成・分類及び調査)
- 362.化成肥料に関する研究(第1報)(肥料および肥効試験)
- 9-8 岩石磁気学的方法による赤色土壌の母材生成温度の推定(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-10 電解還元による土壌遊離酸化鉄の除去(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 10-11 緩効性窒素肥料の可給化過程(第11報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その10)(10.肥料および施肥法)
- 4-9 湛水土壌における窒素固定への藻類の寄与について(第2報)(4.土壌微生物)
- 10-12 緩効性窒素肥料の可給化過程(第7報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その6)(10 肥料および施肥法)
- 10-11 緩効性窒素肥料の可給化過程(第6報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その5)(10 肥料および施肥法)
- 10-10 緩効性窒素肥料の可給化過程(第5報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その4)(10 肥料および施肥法)
- 10-14 緩効性窒素肥料の可給化過程(第8報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(7)(10.肥料および施肥法)
- 4-23 緩効性窒素肥料の可給化過程(第10報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その9)(4.土壌微生物)
- 4-22 緩効性窒素肥料の可給化過程(第9報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その8)(4.土壌微生物)
- 10-26 緩効性窒素肥料の可給化過程(第4報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その3)(10.肥料および施肥法)
- 143.し尿液または脱離液の処理によって得られた糸状菌体の土壌肥料的価値(土壌微生物)
- 10-25 緩効性窒素肥料の可給化過程(第3報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その2)(10.肥料および施肥法)
- 7. 緩効性窒素肥料の可給化過程(第1報) : CDUの定量法について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 10-24 緩効性窒素肥料の可給化過程(第2報) : CDUの緩効性発現機構に関する一考察(その1)(10.肥料および施肥法)