各種鶏ふんの窒素無機化量の簡易評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
採卵鶏由来の鶏ふんについてpH7.0-1/15Mリン酸緩衡液で尿酸を抽出することによって窒素無機化量を評価する方法を検討した.1)供試鶏ふん(11点)の全窒素含量は22〜46g kg^<-1>,C/N比は5.7〜11.6,30℃畑状態における7日目の無機能窒素量は-0.3〜16.8g kg^<-1>,28日目の無機能窒素量は1〜24g kg^<-1>であった.2)最適な尿酸の抽出条件を調べるためにリン酸緩衡液を用いて,抽出比率,抽出時間,抽出温度について検討を行った.その結果,試料0.5g,抽出液200 mL,抽出時間60分,抽出温度60℃が最適な条件と考えられた.3)リン酸緩衡液抽出,水抽出において尿酸態窒素,アンモニウム態窒素,硝酸態窒素,ニンヒドリソ反応性窒素,非尿酸態有機態窒素,抽出金全窒素を測定した結果,リン酸緩衡液抽出,水抽出ともに窒素の抽出力,抽出窒素の形態に差は見られなかった.ただし,水抽出はpHの変動が見られたため試料のアンモニウム態窒素が揮散する可能性が考えられた.また,窒素形態間において全窒素,尿酸態窒素,アンモニウム態窒素,ニンヒドリン反応性窒素,抽出全窒素の間には高い相関関係があった.4)リブ酸緩衡液抽出の各窒素形態と培養30℃における期間I(O〜7日目)および期間II(7〜28日目)の窒素無機化量との間には高い相関が認められた.特に,尿酸態窒素との相関が高く,尿酸態窒素を測定することによって,窒素無機化量を評価できると考えられた.5)抽出液を10倍に希釈した液の260,290nmの吸光度差と抽出液中の尿酸能窒素含量との間には高い相関が見られた.このことから紫外部吸光度法によって,尿酸の定量が可能と考えられた.以上の結果,試料0.5gをリソ酸緩衡液200mLで,60℃,1時間抽出し,尿酸能窒素を測定することで鶏ふんの短期的な窒素無機化量を評価できると考えられた.なお,抽出液を10倍希釈した液の紫外部吸光度を測定することによっても尿酸態窒素含量を迅速に評価できると考えられた.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-02-05
著者
-
日高 秀俊
JA全農営農・技術センター
-
大澤 元成
JA全農福岡事業所
-
新妻 成一
JA全農営農・技術センター肥料研究室
-
久保 省三
JA全農営農・技術センター肥料研究室
-
大澤 元成
JA全農営農・技術センター
-
新妻 成一
Ja全農営農・技術センター
-
久保 省三
Ja全農営農・技術センター肥料研究室:(現)ja全農本所
-
大澤 元成
Ja全農営農・技術センター肥料研究室:(現)ja全農福岡支所
-
日高 秀俊
Ja全農営農・技術センター肥料研究室:(現)ja全農本所
関連論文
- 点滴灌水施肥栽培における土壌の養分含量を考慮した塩基の適正施肥
- 点滴灌水施肥栽培における土壌の養分含量を考慮したリン酸の適正施肥
- 7 各種有機質肥料の連用が土壌窒素発現量に与える影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20-34 各種有機質肥料の窒素無機化特性の反応速度論的解析4. : 推定窒素無機化量と作物窒素吸収量との関係(20.肥料および施肥度)
- 隔離床栽培における土壌可給態リン酸含量がトマトの養分吸収に与える影響
- 中山間地における育苗箱全量施肥による水稲の不耕起移植深水栽培(栽培)
- 中山間地の深水栽培における水稲の生育と収量(栽培)
- 36 有機廃棄物コンポスト添加土壌の微生物バイオマス窒素(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌全リン酸含量簡易測定法
- 5 加里過剰土壌における加里質肥料の施肥がトマトの収量に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-53 豚ぷん堆肥に含まれるMAPの同定と水溶解性および作物可給性(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-1 施肥判断のための土壌養分1液同時抽出(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 49 トリス緩衝液を用いたケイ酸質資材の評価(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-32 家畜ふん堆肥の適正な利用技術の確立 : (第3報)1M塩酸抽出による堆肥有効成分の簡易分析法の提案(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-31 家畜ふん堆肥の適正な利用技術の確立 : (第2報)1M塩酸抽出液吸光度測定による有効態窒素評価法の実証(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 接木キュウリ苗へのケイ酸施用によるうどんこ病抑制効果(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 中性りん酸緩衝液抽出による水田土壌の可給態ケイ酸の評価と簡易土壌分析器 (ZA-II) への適用(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 培養土への加里施用量と野菜類セル成型苗の生育との関係
- 野菜類セル成型苗の培養土の適当なリン酸濃度
- 果菜類セル成型苗の培養土への適正な窒素施用量
- 20-6 各種有機質肥料の窒素無機化特性の反応速度論的解析 : 2.湛水条件下における窒素の無機化(20.肥料および施肥法)
- リン酸緩衝液抽出法による水田土壌の可給態ケイ酸評価法
- 窒素施肥が葉菜類セル成型苗の生育および収量におよぼす影響
- 30 セル育苗における果菜類の好適窒素施肥量(関東支部講演会)
- 59 葉菜類セル成型苗への窒素追肥が定植苗・本圃での生育におよぼす影響(関東支部講演会)
- 10-40 隔離床栽培におけるトマトの窒素施肥 : 3.窒素の施用とカルシウム欠乏対策(10.肥料および施肥法)
- 10-39 隔離床栽培におけるトマトの窒素施肥 : 2.施用窒素の形態および窒素吸収量(10.肥料および施肥法)
- 10-38 隔離床栽培におけるトマトの窒素施肥 : 1.土壌消毒と硝化菌の復活および除塩(10.肥料および施肥法)
- 20-25 隔離床栽培における点滴潅水同時施肥法の検討 : 1.トマトに対する施肥窒素形態の影響(20.肥料および施肥法)
- 点滴灌水施肥(養液土耕)栽培における液肥の種類と土壌のリン酸・塩基改良が作物の生育に及ぼす影響
- 隔離床栽培における潅水同時施肥法の検討 : (第5報) 土壌の養分レベルと液肥の組成が作物の生育に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 各種鶏ふんの窒素無機化量の簡易評価法
- 灌水施肥(養液土耕)栽培における基肥の必要性 : 基肥窒素がトマトの初期生育に及ぼす影響
- 隔離ベンチ(スーパードレンベッド)を利用したバラの潅水施肥栽培における好適培地の検討 : (第2報)培地組成の違いが土壌溶液に及ぼす影響
- 26 隔離床栽培における潅水同時施肥法の検討 : 3.トマトに対する施肥窒素利用率(関東支部講演会)
- 19-49 隔離床栽培の培地量がトマトの生育および養分吸収に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 19-48 隔離床における潅水同時施肥法の検討 : (第4報)液肥の組成と土壌のリン酸・塩基改良が作物の生育に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 19-34 有機質肥料の施用がトマト尻腐れ果の発生に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 19-16 採卵鶏由来鶏ふんの窒素無機化量の簡易推定法(19.肥料および施肥法)
- 灌水施肥(養液土耕)栽培の肥効は高いのか : 施肥量を段階的に変えた場合のトマトの施肥窒素利用率
- 48 各種有機質肥料の窒素無機化特性の反応速度論的解析 : 3.変温条件下での窒素無機化率と推定曲線との適合性(関東支部講演会)
- 12 可給態ケイ酸量の異なる水稲用育苗培土におけるシリカゲル肥料の施用効果について(関東支部講演会)
- 20-18 隔離床栽培における潅水同時施肥法の検討 : 2.基肥窒素量および潅水方式がトマトの生育に及ぼす影響(20.肥料および施肥度)
- 20-17 潅水同時施肥栽培における肥料施用量がトマトの葉柄汁液組成に及ぼす影響(20.肥料および施肥度)
- 鶏ふんの窒素の形態が野菜の生育に及ぼす影響
- 19-45 家畜ふん堆肥の各種溶液による抽出性窒素と窒素無機化量との関係(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 34 家畜ふん堆肥の適正な利用技術の確立 : 簡易分析のための塩酸抽出液の吸光度および成分の検討(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 20-14 クエン酸および炭酸水の施用が難溶性リン酸の溶解と作物吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- P19-1 施肥改善に向けたJAグループの取組み(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 20-5 窒素形態、塩基バランスおよび塩類濃度の相違がトマトの尻腐れ果発生に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-2 施肥窒素肥料の種類がトマトの葉柄汁液組成に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- トマトの隔離床栽培における蒸気消毒後の硝酸化成菌の復活対策ならびに窒素施肥
- 27 園芸用育苗培土と苗の素質に関する研究 : (第4報)メロンの苗質と定植後の生育相(関東支部講演会要旨)
- 64 ドレンベッド栽培における蒸気消毒後の管理と硝化作用(関東支部講演会要旨)
- 10-21 湛水条件下における有機質肥料の無機化(10. 肥料および施肥法)
- 隔離ベンチ(スーパードレンベッド)を利用したバラの潅水施肥栽培における好適培地の検討 : (第1報)培地組成の違いが切花収量・品質に及ぼす影響
- 家畜ふん堆肥の肥料成分迅速分析法における塩酸抽出条件の検討
- 塩酸抽出-吸光光度法による家畜ふん堆肥可給態窒素の迅速推定法
- 20-7 各種有機質肥料の窒素無機化特性の反応速度論的解析(20.肥料および施肥法)
- 26 育苗期における微生物資材の施用について : フザリウム病に対する効果(関東支部講演会要旨)
- 24 深耕・混層施肥機による土づくり肥料の土壌混和性(関東支部講演会要旨)
- 5 作物の栄養診断に関する研究 : (第1報)各種養分の遍在がキュウリの生育および養分吸収に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 19-52 肥料の平衡水分曲線とBB肥料の固結性 : 第1報 平衡水分曲線のモデル化に基づく原料間の水分移動量の推定(19.肥料および施肥法)
- 11 被覆肥料の溶出特性に関する研究 : 第6報 単粒毎の溶出特性とガウス補正法による溶出モデル式の改良(九州支部講演会(その1))
- 13 追肥によるトマト葉柄中NO_3-N濃度の変化(関東支部講演要旨)
- 培養土の理化学性とセル成型苗の生育
- 18-4 育苗培地の理化学性とセル成型苗の生育(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 57 水稲栽培における窒素とりん酸・加里との分離施用による影響(関東支部講演会)
- 38 石灰連用畑における形態別カルシウムの土層別分布(関東支部講演会要旨)
- 19-39 園芸用育苗培土及びセル成型苗用育苗培土における亜硝酸態窒素の蓄積と亜硝酸塩が作物の生育に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- P19-11 全国の減肥基準に基づくリン酸およびカリウムにおける減肥指標値と無施用とする減肥基準値について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 58 葉菜類セル成型苗用培土への肥料成分施用量・施用形態が苗生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 51 作物の栄養診断に関する研究 : (第2報)各種養分の偏在がトマトの生育および養分吸収に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 41 セル成型用育苗培土の物理性について(北海道支部講演会要旨)
- 21 園芸用育苗培土と苗の素質に関する研究 : (第2報)トマトの苗質と培土の窒素形態・温度条件(関東支部講演会要旨)
- 10-15 園芸用育苗培土と苗の素質に関する研究 : (第3報)トマトの苗質と定植後の生育相(10. 肥料および施肥法)
- 6-31 リン酸レベルの異なる園芸用育苗培土への菌根菌の接種が果菜類の生育に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 2 隔離床栽培におけるリン酸の施用量がトマトの養分吸収に与える影響(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- P19-12 トルオーグ法抽出液を用いた多成分同時抽出法(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-37 亜リン酸肥料の施用がトマトの生育・収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 園芸用育苗培土に対するリン酸施用量の相違が野菜苗の生育に及ぼす影響
- 園芸用育苗培土に対する窒素の施用量および形態の相違が野菜苗の生育に及ぼす影響
- 園芸用育苗培土の理化学性の相違が果菜苗の外観的諸形態および養分吸収に及ぼす影響
- 36 園芸用育苗培土に関する研究(第3報) : 花き苗の生育と培土の物理・化学性(関東支部講演会要旨)
- 5-9 野菜の生育相診断に関する研究(第1報) : 栽培環境の相違がトマトの茎周、節間長に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 3 園芸用育苗培土に関する研究 : 苗の生育と培土の化学性(関東支部講演会要旨)
- 10-12 園芸用育苗培土に関する研究(第2報) : 苗の生育と培土の物理・化学性(10.肥料および施肥法)
- 9-1 MSS情報による大縮尺土壌条件図作即成の試み(4) : 低地土壌のMSSデータと土壌属性との対応(土壌生成・分類および調査)
- 園芸用育苗培土に対する窒素の施用量および形態の相違が野菜苗の生育に及ぼす影響
- 園芸用育苗培土の理化学性の相違が果菜苗の外観的諸形態および養分吸収に及ぼす影響
- 16-1 市民農園における野菜栽培土壌の実態(16.畑地土壌肥沃度)
- 6 トリス緩衝液カラム浸出法および弱酸性陽イオン交換樹脂抽出法による各種ケイ酸資材における可給態ケイ酸の評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 2 PSI浄水発生土の育苗培土原料としての利用法(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 19-44 養液土耕栽培における酸施用がトマトの収量ならびに養分吸収量に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 19-11 慣行施用や堆肥のみ施用が飼料用イネの養分吸収と土壌養分状態へ与える影響(19.肥料および施肥法)
- 市民農園における野菜栽培土壌の実態
- 肥料・土壌改良資材情報 リン酸質肥料の種類とその効果 : 土壌診断でリン酸の適性施肥を
- 16-3 各県の土壌分析値からみる各地目別土壌養分状態の推移(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- トルオーグ法抽出液を用いた多成分同時抽出
- トルオーグ法抽出液を用いた多成分同時抽出