水稲の生育に伴う炭水化物の集積過程に関する研究(続報) : 生育相と茎稈内炭水化物の消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors intend to clarify the relationship between morphological characteristics of rice plant and content of carbohydrates in stems. Plants supplied with different amount of nitrogen have been treated under different photoperiodic conditions in vegetative stage. The growth phase, content of carbohydrates and nitrogen of these samples are compared with plant cultured under normal condition. Results obtained are as follows : (1) Number of leaves on main stem of plant treated under short day condition is diminished and each leaf-blade is short in length. Due to the acceleration of ear formation the heading is hastened by about one month, accordingly, the active period of each leaf from sprouting to the heading is comparatively short. Content of carbohydrates in the stem of these plants is relatively small at the heading time, especially, in the plot where nitrogen is amply supplied. However, due to high nitrogen content of these plants, the assimilating activity is vigorous throughout maturity period. Therefore, content of carbohydrates in culm at maturity is larger than that at heading time in much nitrogen supplied plot. (2) Of plants treated under long day condition, the heading is delayed by about two weeks and leaf-blades on main stem and lower internodes of culm are long. In these plants content of carbohydrates in stem is remarkably large at the heading time, while content of nitrogen is small. But the amount of net assimilation product during maturity period is reduced to nearly nothing. Therefore, in these plots, it may be seen almost the whole amount of carbohydrates in ear is a translocated product stored in stem till the heading time. (3) It may be considered that the content of carbohydrates in stem is mainely affected by the area and activity of upper leaves and the active period of that leaves from sprouting to heading time.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1956-09-05
著者
関連論文
- 51. りん酸吸収における耐酸性の種間差異(関東支部大会)
- 5-7 イネの根のりん酸吸収能について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲青枯れの栄養生理学的研究(第1報) : 青枯れ株の組成とその再現試験
- 水稲の生育に伴う炭水化物の集積移行過程の諸型式について
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第6報) : ^Cによる茎部蓄積炭水化物の標識とその移行ならびに分布
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第5報) : ^Cによる光合成産物の形態と移行の追跡
- 202.水稻の子実澱粉と稈内澱粉の差異について(作物栄養(体内代謝))
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第4報) : 登熟期における稈の炭水化物の動態
- 137.水稲の登熟期における光合成産物の形態と転流について(作物栄養(体内代謝))
- 135.水稲茎葉中に蓄積されたC^澱粉の種実への移行について(作物栄養(体内代謝))
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第3報) : 節位別各部位における窒素及び炭水化物の動態
- 129.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第12報) : 葉緑素および一,二酵素活性の変化について(作物栄養)
- 128.土壌の相異が水稲の生育経過に及ぼす影響(予報)(作物栄養)
- 大麦幼植物における燐の行動について
- 26.窒素施用時期の解析的研究(関東支部講演会講演要旨)
- 148.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第10報) : 登熟期に於ける節位別炭水化物の動態について
- 147.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第9報) : 環境条件の変化に伴う葉位別窒素代謝過程
- 167.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第7報) : 葉位別窒素代謝過程
- 150.水稲の水分含有率の時期的変化について
- 水稲の生育に伴う炭水化物の集積過程に関する研究(続報) : 生育相と茎稈内炭水化物の消長
- 150.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第6報) : 部位別窒素量の消長
- 149.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第5報) : 部位別窒素濃度に対する窒素の分施並びに湿田土砂の影響
- 11-20 光化学オキシダントによる被害機構の解明に関する研究 : 炭水化物代謝に及ぼすオゾンの影響(第1報)(11.環境保全)
- 6-9 水稲登熟期における上位三葉および茎稈内貯蔵炭水化物の子実への貢献度について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 58 ABSの水稲による吸収,生分解,土壌吸着について(関東支部講演会講演要旨)
- 22 イネとコムギにおけるクロロフィルの体内分布(関東支部講演会講演要旨)
- 11-6 ガスクロマトグラフィーによるABSの動態に関する再検討(11.環境保全)
- 5-30 流動水耕法による巨大コムギの培養(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 12. 家畜糞尿の土地還元実態調査事例について(関東支部大会)
- 6-1 水稲の炭水化物代謝過程に関する研究 : 栽培環境とデンプンの理化学性について(植物の代謝および代謝成分)
- B-7 稲葉身の光合成活動にともなう養分の転流について(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- B-3 水稲の生育および登熟に及ぼす過剰窒素の影響(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 6-11 水稲の炭水化物代謝過程に関する研究 : ヘミセルローズについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 3.水稲体内および土壌中におけるABSの動態(昭和46年度関東支部講演会)
- 5-13 栄養生長期のイネにおける純同化率,養分吸収および物質分配比におよぼす剪葉の効果(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-14 水質汚濁が農作物に与える影響の解析的研究(第1報) : 水稲生育相に及ぼす過剰窒素の影響(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 水稲生育相に及ぼす過剰窒素の影響(その2)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 26. キュウリ,二十日大根の細胞形態,糖代謝に及ぼす生長抑制剤の影響
- 6-10 作物に対する生長抑制剤の作用(第3報) : 水稲について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2B・4 收量水準の向上に関する一考察 : わらの目方と玄米重との関連について(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 2A・2 登熟環境が米貭並びにデンプンの性貭に及ぼす影響(第5報) : 昼夜変温処理の影響
- 206 水稲の登熟期間における温度処理が白米及びデンプンの諸性質に及ぼす影響(第3報)(秋季臨時大会講演要旨)
- 2D・4 ヨード・デンプン反応による穂肥の要否判定(第4報) : 現地適用試験(作物栄養(体内代謝))
- 2D・3 登熟環境が米質並びにデンプンの性質に及ぼす影響(第4報) : 温度及び遮光処理の影響(作物栄養(体内代謝))
- 2E1 水稲の登熟期間における温度処理が白米および殿粉の諸性質におよぼす影響について(第2報)(作物栄養(体内代謝))
- 334.沃度・殿粉反応による穂肥の要否判定(第3報)(作物栄養(体内代謝))
- 137.沃度澱粉反応による穂肥の要否判定(第2報)(作物栄養(体内代謝))
- 446.沃度・澱粉反応による穂肥の合理的施用(作物栄養(体内代謝))
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第2報) : 有機成分の動態
- 水稲の登熟過程における物質の動態に関する研究(第1報) : 無機成分の動態
- 大豆の燐酸栄養に関する研究(第2報) : 燐酸の生産能率について
- 大豆の燐酸栄養に関する研究(第1報) : 燐酸の供給時期が生育・収量に及ぼす影響
- 151.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第8報) : 穗の切除が登熟過程の物質代謝に及ぼす影響
- 作物体内に於ける燐酸の行動に関する研究 : (III) 葉面並に根より吸収された燐酸の行動
- 大豆の無機栄養に関する研究(第4報)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 6-22 イチゴ果実中のアミノ酸組成に及ぼす品種および熟度の影響について(植物の代謝および代謝成分)
- 205.水稻の生育各期に同化された^Cの種実への移行分布について(作物栄養(体内代謝))
- 201.窒素栄養をことにする水稻の乳熟期に同化した^C-光合成産物の種実への移行について(作物栄養(体内代謝))
- 166.水稲の分けつ期における窒素代謝について
- 148.窒素の分施が水稲体有機組成に及ぼす影響
- 15.窒素栄養を異にする水稲に及ぼす遮光の影響
- 作物体内に於ける燐酸の行動に関する研究 : (V) 新らたに吸収された燐酸の同化
- 作物体内に於ける燐酸の行動に関する研究(第2報)(日本土壌肥料学会秋季大会講演要旨)
- 作物体内に於ける燐酸の行動に関する研究(I)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 施肥条件を異にする小麦種子中の燐酸化合物に就て(秋季大会第一会場)
- グロースリターダントの作用性に関する興味ある2,3の問題について
- 熱帯農業研究シンポジウム : 「水稲栽培における施肥効果の向上」から
- 207.水稻の登熟期における温度条件が白米およびデンプンの諸性質におよぼす影響(作物栄養(体内代謝))
- 201.水稻にたいする窒素生産能率の解析について(作物栄養(体内代謝))
- 44.水稲の生育に伴う物質代謝過程の研究(第11報) : 葉位別無機代謝過程(関東支部講演会講演要旨)
- 散乱光による澱粉粒のアルカリ膨潤の新測定法光散乱アルカリアミログラフィー
- 7. 南九州の火山灰畑における牧草の養分代謝に関する研究(第5報) : 窒素多肥に伴う硝酸集積について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 大豆の無機栄養に関する研究 (IV) : 燐酸の給与の期間と量の子実成分に及ぼす影響