干拓地土壌に関する研究(第6報) : 児島湾内部沿岸地域に分布する干拓新田の土壌型と其の特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors studied the soil-forming process of the halogenetic polder soils developed along the seacoast of the inner Kojima Bay and investigated the distribution of soil types and the characteristics of these soils. As polder soils of Kojima Bay have been developed under the influence of alkali salts, we grouped these soils as halogenetic soils. After being diked, it was found that polder soils were subjected to process of desalinization and solotization. The greater part of polder soils recently diked belongs to the younger halogenetic polder soils. These soils contain a large amount of the soluble salts of sea water and of the exchangeable bases, among which Mg and Na are more prominent. The base-exchange complex is nearly saturated with bases and the hydrolytic acidity is very small. Hence the reactions of these soils are neutral or slightly alkaline. These soils show the characteristics of the saline alkali soils of DE'SIGMOND. Younger acid halogenetic polder soils are found on poorly drained region along the dike. Air-dried surface soils show extremely strong acidities, ranging from pH 3 to pH 4,under the influence of iron sulfides formed under an anaerobic condition. Soluble salt content is also much, especially sulfates constitute the dominant salt among the salts. The V values are very low. Slightly leached halogenetic polder soils are found close to the non-leached soils above mentioned. When a part of the sodium salt have been washed out from the upper soils by the rain or irrigation water, the salt content of the surface soils is decreased but that of subsoils is 0.1 per cent or more as Cl. The exchangeable mono-valent cation (Na and K) decreases slightly in surface soils but remains unchanged in subsoils. The pH values of surface soils are 6〜7,and those of subsoils, 7 or more. Moderately leached halogetic polder soils distribute in the greater part of Fujita-Son and in a part of Kojo-Son and Nadasaki-Cho, which had been embanked from 1820 to 1900. Soluble chloride content of the surface soils is below 0.04 per cent. The pH values of surface soils, are 5.5-6.0,and those of subsoils, 7 or more. The hydrolytic acidity of the surface soils increases to as much as 20 or more. Strongly leached halogenetic polder soils distribute in the background, which had been diked from 1610-1820. With a continued supply of non-saline water, the leaching process advances greatly and the salts of all horizons are thoroughly washed out. Hence the solube chloride content of all horizons is below 0.04 per cent. Of exchangeable bases, Na and Mg are replaced by hydrogen and V values decrease greatly. The pH values of surface soils are 5.0-5.5,and those of subsoils, below 7. These ultimate products of leaching process, named strongly leached halogenetic polder soils, show the characteristics of the degraded alkali soils of DE'SIGMOND. A close relationship is found between the date of enclosure and the distribution of each soil types in this region.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1955-07-05
著者
関連論文
- 笠岡湾干拓畑土壌に対する土壌改良資材の除塩効果
- 干拓地土壌に関する研究(第8報) : 干拓地の河底泥土の組成, 特に硫化鉄とその影響について
- 干拓地土壌に関する研究(第8報) : 干拓地の河底泥土の組成, 特に硫化鉄とその影響について
- 干拓地土壌に関する研究(第6報) : 児島湾内部沿岸地域に分布する干拓新田の土壌型と其の特徴について
- 干拓地土壌に関する研究(第5報) : 塩成干拓地に於ける特殊酸性土壌の生成機構に関する一考察
- 塩害地の特殊酸性土壌について
- 塩害地の特殊酸性土壌について(第24回日本農学会大会部会日本土壌肥料学会講演要旨)
- 干拓地土壌に関する研究(第4報) : 岡山県干拓新田の土壌型について(第24回日本農学会大会部会日本土壌肥料学会講演要旨)
- 干拓地土壌に関する研究(第3報) : 地盤沈下による塩害発生地の土壌について(関西支部講演会(1))
- 干拓地土壌に関する研究(第1報) : 塩成干拓地土壌の置換性塩基にはいて(秋季臨時大会)
- 干拓地土壤に関する研究-1・2-
- イオン交換分離-原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析 : 重金属による土壌汚染に関する研究 (第1報)
- 11-34 イオン交換分離 : 原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析(2) : 原子吸光分析法によるNi,Cr,Co,Cu,Zn,Pb,Cdの定量(11 環境保全)
- 12 底質における栄養塩類及び金属の分布に関する研究(第2報) : 児島湖底質(昭和51年度)の栄養塩類及び金属の分布(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1 微量元素の土壌生成論的研究(第13報) : 水田土壌における金属の分布形態について(関西支部講演会講演要旨その2)
- 6 微量元素の土壌生成論的研究(第12報) : 児島湾干拓地における開田初期の銅,鉛,亜鉛の行動について(関西支部講演会講演要旨その1)
- 2 微量元素の土壌生成論的研究(第10報) : 兵庫県社地区水田における金属の層位別分布と土壌性質との関係,および金属相互間の関係について(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 2. 微量元素の土壌生成論敵研究(第9報) : 児島湾内部干拓新田の生成に伴う金属の動向,および金属相互間の関係について(関西支部大会)
- 2-2 微量元素の土壌生成論的研究(第11報) : 水田土壌中の金属の動向と分布の規則性について(2 土壌有機および無機成分)
- 15 ヘドロの特性について(第1報) : ヘドロと硫化物との関係(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
- 2-36 微量元素の土壤生成論的研究(第8報) : 干拓新田の生成にともなうクロム、亜鉛、カドミウムおよび鉛の動向(2.土壤有機および無機成分)
- 8.微量元素の土壌生成論的研究(第6報) : 黒ボク水田土壌中のMn,Co,Cuの動向(昭和46年度関西支部講演会(そのI))
- 11-33 イオン交換分離 : 原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析(1) : イオン交換分離および前処理(11 環境保全)
- 微量元素の土壌生成論的研究 第1報 陰イオン交換分離-吸光光度法による土壌中のマンガン、コバルト、銅および亜鉛の分離と定量
- 2-15 微量元素の土壌生成論的研究(第7報) : 水田土壌の類型とMn,Co,Cuの動向(2.土壌有機および無機成分)
- 2-19 微量元素の土壌生成論的研究(第5報) : 老朽化水田土壌の微量元素(2.土壌有機および無機成分)
- 7 微量元素の土壌生成論的研究(第3報) : マンガン結核の形成と関連してのCo、Ni、Cu、Moの動行(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 8 微量元素の土壌生成論的研究(第2報) : 干拓新田の生成に伴うMn、Coの動行(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 2-6 干拓新田における土壌の無機化学成分の動行 : 水稲による吸収量と溶脱量の比較(2.土壌有機および無機成分)
- 2-4 微量元素の土壌生成論的研究(第4報) : 干拓新田の生成に伴うNi、Moの動行(2.土壌有機および無機成分)
- 2-17 塩成土壌の塩分率の測定法について(2.土壤有機および無機成分)
- 10.干拓地土壌に関する研究(第18報) : 児島湾干拓地第7区A・B地区および第3・5区土壌について(中部・関西支部合同講演会)
- 9.干拓地水田土壌中における硫化水素および硫化物の生成と水稲の生理障害について : II 水稲の生理障害(関西支部講演会講演要旨 その1)
- 8.干拓地水田土壌中における硫化水素および硫化物の生成と水稻の生理障害について : I 水管理の差による土壌性質の相違,特に硫化水素および硫化物の生成量について(関西支部講演会講演要旨 その1)
- 2-1 微量元素の土壌生成論的研究(第1報) : イオン交換樹脂による微量元素の分離と定量(2.土壌有機および無機成分)
- 2-32 塩成土壌中のイオウ化合物の形態および硫酸還元菌の分布について(2.土壌有機および無機成分)
- 5A・10 児島湾淡水湖底土に関する研究(第2報) : イオウ化合物の形態および硫酸還元菌の分布について(土壌化学 : 土壌無機成分)
- 4. 海・湖底土および塩成土壌中のイオウ化合物の含量と形態について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 4.イ草染土に関する研究(第4報) : 明石染土の組成特徴について(関西支部講演会講演要旨)
- 3.イ草染土に関する研究(第3報) : 染土の化学的性質について(関西支部講演会講演要旨)
- 2D8 イ草染土に関する研究 : (第4報)ベントナイト及び化学薬品による染土の分散効果について(土壌物理)
- 2C5 干拓地土壌の生成過程に伴う土壌膠質物の化学的組成の変化について(土壌化学(土壌無機成分))
- 414.廃塩田土壌の組成特徴と含塩度の変化について(土壌肥沃度(水田土壌))(秋季臨時大会講演要旨)
- 12.イ草染土に関する研究(第2報) : 染土の物理的性質について(関西支部講演会講演要旨)
- 11.イ草染土に関する研究(第1報) : 染土の効果および機械的組成について(関西支部講演会講演要旨)
- 224.塩成土壌中のイオウ化合物の形態とその定量法について(土壌化学(土壌無機成分))
- 5.海底土および干拓地土中の酸化性硫黄の含量と土壌反応の変化について(関西支部講演会講演要旨)
- 601.海底土砂客土地の土壌含塩度の変化について(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 9.葡萄硝子室土壌の含塩度および硫酸塩含量の変化について(関西支部講演会講演要旨)
- 3.葡萄硝子室土壌の化学的組成,特に硝酸塩の集積量とその簡易定量法(関西支部講演会講演要旨)
- 1B・10 児島湾淡水湖底土の含塩度とイオウ化合物について(土壌化学(土壌有機成分・土壌無機成分))
- 干拓地土壌に関する研究(第11報) : 塩成干拓地土壌の生成過程並びに肥培管理に伴うリン酸の動行について
- 干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究 (第9報) : 塩成干拓地土壌の生成過程に伴う土壌構造の変化について
- 5.干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究(第7報) : 土壌の構造因子に及ぼす土壌管理の影響(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 301.干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究(第9報) : 塩成干拓地土壌の生成過程に伴う構造因子の変化について(土壌物理)
- 干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究(第7報) : 重粘土壌の構造因子に及ぼす土壌管理の影響について
- 1.葡萄硝子室土壌中における肥料塩類の集積について(秋季臨時大会講演要旨)
- 16.干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究(第5報) : 土壌の構造因子の測定に関する一考察(関西支部講演会講演要旨)
- 172.電気伝導度法による土壌塩分の測定法とその意義について
- 干拓地土壤に関する研究-12-
- 干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究(第5報) : 土壌の構造因子の測定法に関する一考察
- 6.干拓地土壌の物理的性質とその改良法に関する研究 第2報 : 石膏の効果に関する試験(I)(関西支部講演会講演要旨)