高収性水稲の窒素吸収特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本実験では,高収性水稲の窒素吸収特性を普通品種との比較で明らかにするために,高収性品種として水原とアケノホシを,普通品種としてニシホマレを供試し,無肥料区と施肥区の水稲の窒素含有率,窒素の吸収経過,窒素吸収量などを調べた。なお,施肥区の吸収窒素は,重窒素トレーサー法により基肥窒素と追肥窒素とに分けて追跡した。結果の概要はつぎのとおりである。1)地上部の乾物生産は,ニシホマレでは分けつ期から幼穂形成期,アケノホシでは幼穂形成期から出穂期,水原では幼穂形成期から収穫期において盛んであった。施肥区の収穫期における地上部乾物重は,水原,アケノホシ,ニシホマレの順に前者ほど多かった。無肥料区の地上部乾物重は施肥区よりいずれも少ないが,その順位は施肥区とほぼ同じであった。2)水稲生育時期別の茎葉窒素含有率は,無肥料区より施肥区で高いが,分けつ期を除いて高収性品種と普通品種との間で大差が認められなかった。3)施肥区における吸収窒素の増加量を品種間で比較すれば,分けつ期から幼穂形成期までは水原>ニシホマレ>アケノホシ,幼穂形成期から出穂期までは水原=アケノホシ>ニシホマレ,出穂期から収穫期までは水原>ニシホマレ>アケノホシであった。収穫期における窒素吸収量は,1m^2当たり水原で22.6g,アケノホシで16.3g,ニシホマレで15.5gであり,とくに高収量の水原は多量の窒素を吸収した。4)無肥料区の水稲の窒素吸収量は水原が最大であり,つづいてニシホマレ,アケノホシの順であった。5)収穫期における吸収窒素の穂への移行は,水原でもっとも大きいことが無肥料区と施肥区で確かめられた。6)窒素由来別の吸収量を品種間で比べると,基肥窒素は水原でもっとも多く,つづいてアケノホシ,ニシホマレであった。なお,上記吸収量の順位は基肥窒素施用量のそれと一致した。追肥窒素の施用量が等量である場合,その吸収量は,品種によってあまり変わらなかった。一方,土壌窒素の吸収量は,窒素施用量の多い水原で最高値が示された。7)しかし,収穫期の窒素由来別の吸収割合は,基肥窒素が19〜24%,追肥窒素が13〜21%,土壌窒素が60〜63%の範囲にあって,品種および窒素施用量の差異によって大きく変動しなかった。8)窒素由来別の吸収経路を通覧すれば,基肥窒素は幼穂形成期までに,追肥窒素は出穂前10日ないし出穂期までに大部分吸収された。しかし,土壌窒素の吸収経過は,施用窒素よりも緩やかであり,かつ持続的であった。とくに水原とアケノホシでは,土壌窒素の吸収は生育後期まで衰えなかった。9)水稲による基肥と追肥窒素の利用率は,それぞれ36.4〜38.8,33.3〜55%の範囲にあった。10)単位面積当たりの精もみ重は,水原>アケノホシ>ニシホマレであるが,単位精もみ重当たりの窒素吸収量は,3品種ともほぼ同等であった。11)以上の結果を結合すれば,水原で代表されるように,高収性品種の窒素吸収特性は,土壌窒素に対する強い吸収力と施用窒素に対する高い反応性にあると結論された。
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1986-04-05
著者
関連論文
- 2-13 有機化窒素の性質に関する一考察(2.土壌有機および無機成分)
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第7報) : 有機物の物理的形態(粉状, 粒状)および施用方法(全層, 表層施用)の相違が分解性ならびに施肥窒素の有機化に及ぼす影響
- 10-17 有機物の物理的形態および施用方法の相違が分解性ならびに施肥窒素の有機化におよぼす影響(肥料および施肥法)
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究 : (第6報)土壌中のバニリンおよびバニリン酸の分解性と窒素代謝に与える影響(日本土壌肥料学会 昭和55年度大会プログラム)
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究 : (第5報)油脂化合物の分解性と硫安窒素の有機化(日本土壌肥料学会 昭和55年度大会プログラム)
- 62 バニリンおよびバニリン酸の分解性と施肥窒素の挙動におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 8-4 有機物施用が土壌の理化学性におよぼす影響 : 室内実験(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第4報) : 木質資材の分解性と硫安窒素の有機化
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第3報) : 有機物構成化合物およびその組合せ施用と硫安窒素の有機化
- 10-13 各種有機物施用が硫安窒素の有機化におよぼす影響について(第4報)(10.肥料および施肥法)
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第2報) : 各種有機物の形態組成と硫安窒素の有機化
- 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第1報) : 各種有機物が硫安窒素の有機化におよぼす影響
- 38 水溶性タンパク貭の土壌吸着性について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-10 各種有機物施用が硫安窒素の有機化におよぼす影響について(第3報)(10.肥料および施肥法)
- 54 各種有機物施用が硫安窒素の有機化におよぼす影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-8 各種有機物施用が硫安窒素の有機化におよぼす影響について(第2報)(10.肥料および施肥法)
- 肥料組成物としての硫酸カリウム・リン酸(K_2SO_4・H_3PO_4)について
- 高収性水稲の窒素吸収特性について
- 有機物連用土壌の地力窒素的な評価 : 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第10報)
- 緩衝液で抽出される有機窒素化合物の性質について : 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第9報)
- 緩衝液による有機化窒素および土壌有機態窒素の抽出特性 : 有機物の形態と施肥窒素の行動に関する研究(第8報)
- 19.佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 33 試製ペースト肥料の性状とその肥効(九州支部講演会講演要旨)
- 10-31 低塩素含有高濃度肥料の開発(第2報) : 湿式りん酸による硫酸カリウム・りん酸の製法(10.肥料および施肥法)
- 10-26 緩効性窒素肥料の肥効発現様式に関する一考察(10.肥料および施肥法)
- 第7部門 : 水田土壌の肥沃度
- 第7部門 水田土壌の肥沃度
- 7-14 水田の土壌窒素の不均一性ならびに地力窒素としての評価(7.水田土壌の肥沃度)
- 2E・10 複合肥料の組成成分に関する研究(第4報) : りん安系高度化成肥料中のりん酸アンモニウムの定量について(肥料および肥効試験)
- 2A・1 緩効性窒素肥料の分析法に関する研究 : 特に尿素性窒素と可溶性窒素の定量について(肥料および肥効試験)
- 水稲作付期間における水田土壌の地力窒素の消長
- 水田の地力窒素の不均一性および緩衝液抽出法による評価
- 第7部門 : 水田土壌の肥沃度
- 地域の動き 九州
- 地域の動き : 九州
- 10-32 肥料組成物としての硫酸カリりん酸の製法(10.肥料および施肥法)